ジャワ島の話題は本日はお休みです。明日のお楽しみ、、、、ということで今日は裏山のことです。
このところ気温の低い日が続き、、、、、そうなると○○茸が気になったのか相棒が裏山へ行く、、、、
と言いだしたので同行しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/18c04b4be4ab1830d5fba2d6e1976a4c.jpg)
今朝の裏山の上には残月が見えました。
いつもより早い時間に裏山に入り、、、、
気になるコースを歩いてみましたが、本当のところは○○茸の季節ではないことは分かっていて、あまり寄り道をしないで稜線まで上がりました。
主稜線では風が強かったのか松の木が裂けていて、それが通行を邪魔したので、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/4fe4d9273c8e5d6f7771e507ebd295da.jpg)
さっそく道普請、、、、、、小さな手鋸しか持っていませんでしたが、思ったより簡単に伐ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/37780f343abdd76757c3bf33f7d1c952.jpg)
裏山ではキノコの姿が目立つようになりました。
相棒は「今日のハイライトはこれだ」とか言っていましたが、タカ長には何のことだか分かりません。
そのほかにもタカ長の知らないキノコを見ることが出来ましたが、多くは白いキノコで、、、、
白いキノコは写真的にも面白くありませんし、もし間違って食べると「一発レッドカード」この世から強制的に退場させられるキノコもあるので、、、、
白っぽいキノコは○○茸以外は相手にしないことにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/558fdc187e327fa6f92940f64874b758.jpg)
これはアンズ茸だと相棒に教わったのですが、この色なら暗いところに生えていても写真的にも面白いので何枚か撮りました。
わが相棒はこのところ熱心にキノコを見ているようですが、何といっても経験年数が少ないので、帰宅してからネットで調べたら、
キノコ図鑑に、、、、、、アンズ茸の記述を見つけました。
これによると弱い毒素があるのでいまでは「毒キノコ」に分類されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/f21734b5a1f9cc2ece831a293847334f.jpg)
しかし、ネットにはこのようなアンズ茸を使ったレシピが紹介されていました。
毒素が検出されたといってもスギヒラタケの例にみるように、いままで問題なく食べていたものが検査方法が進歩して微量の毒素も検出するようになった、、、、、、、
というようなことだとタカ長は愚考するのですが、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/61f9e2b7a91c90204735044acb3910d0.jpg)
だからといってキノコなどどうしても食べなくてはいけないものでもありません。
いろいろなことにまだまだ好奇心を無くしてはいないつもりですが、だからと言って毒キノコとされているものまで食べる気にはなれないので、このアンズ茸は写真を撮るだけにしました。
これがもし売れるものなら、、、、、今日はけっこう見ましたから、、、そこそこの小遣いになったはずですが、、、、、
タカ長がこのようなものを持って行っても買う人はいませんね。
このところ気温の低い日が続き、、、、、そうなると○○茸が気になったのか相棒が裏山へ行く、、、、
と言いだしたので同行しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/18c04b4be4ab1830d5fba2d6e1976a4c.jpg)
今朝の裏山の上には残月が見えました。
いつもより早い時間に裏山に入り、、、、
気になるコースを歩いてみましたが、本当のところは○○茸の季節ではないことは分かっていて、あまり寄り道をしないで稜線まで上がりました。
主稜線では風が強かったのか松の木が裂けていて、それが通行を邪魔したので、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/4fe4d9273c8e5d6f7771e507ebd295da.jpg)
さっそく道普請、、、、、、小さな手鋸しか持っていませんでしたが、思ったより簡単に伐ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/37780f343abdd76757c3bf33f7d1c952.jpg)
裏山ではキノコの姿が目立つようになりました。
相棒は「今日のハイライトはこれだ」とか言っていましたが、タカ長には何のことだか分かりません。
そのほかにもタカ長の知らないキノコを見ることが出来ましたが、多くは白いキノコで、、、、
白いキノコは写真的にも面白くありませんし、もし間違って食べると「一発レッドカード」この世から強制的に退場させられるキノコもあるので、、、、
白っぽいキノコは○○茸以外は相手にしないことにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/558fdc187e327fa6f92940f64874b758.jpg)
これはアンズ茸だと相棒に教わったのですが、この色なら暗いところに生えていても写真的にも面白いので何枚か撮りました。
わが相棒はこのところ熱心にキノコを見ているようですが、何といっても経験年数が少ないので、帰宅してからネットで調べたら、
キノコ図鑑に、、、、、、アンズ茸の記述を見つけました。
これによると弱い毒素があるのでいまでは「毒キノコ」に分類されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/f21734b5a1f9cc2ece831a293847334f.jpg)
しかし、ネットにはこのようなアンズ茸を使ったレシピが紹介されていました。
毒素が検出されたといってもスギヒラタケの例にみるように、いままで問題なく食べていたものが検査方法が進歩して微量の毒素も検出するようになった、、、、、、、
というようなことだとタカ長は愚考するのですが、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/61f9e2b7a91c90204735044acb3910d0.jpg)
だからといってキノコなどどうしても食べなくてはいけないものでもありません。
いろいろなことにまだまだ好奇心を無くしてはいないつもりですが、だからと言って毒キノコとされているものまで食べる気にはなれないので、このアンズ茸は写真を撮るだけにしました。
これがもし売れるものなら、、、、、今日はけっこう見ましたから、、、そこそこの小遣いになったはずですが、、、、、
タカ長がこのようなものを持って行っても買う人はいませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます