武田じゅうめい 愛と誠と正義

色即是空とは、すべての存在は虚無であると知る。
旗印は日本愛、 日本人には日の丸が足りない

河合塾、東京私大、最新偏差値ランキング、2021年版(6・12発表)

2020年06月13日 | 大学受験

★河合塾、東京私大、最新偏差値ランキング、2021年版(2020年、6月12日発表)

ついに発表になりましたね。
例年なら4月末に発表になるが、今年はコロナの影響で6月にずれこんでしまった。河合塾は全国展開しているので、大学受験生の羅針盤になっています。


     (平均偏差値)

早稲田   68

慶應義塾  66.8

上智    66.5

 

④明治    64.5
④青山学院  64.5
⑥法政    63

⑦立教    62.5
⑧中央    62

⑨学習院   59.5

 

平均偏差値とは、文学、国際系、法、経済、経営、社会系、理工の偏差値を合計した平均値。
医学部、スポーツ系は含まず。なお慶應医学部は私大トップの72.5でした。72.5は東大理三と同レベルです)

 

新ランキングの特徴、

  1. 上智が慶應を猛追した。
  2. 明治が青学に並ばれた。
  3. 法政上昇
  4. 立教が青学、法政に抜かれダウン。
  5. 中央の法学部65で、早稲田、慶應、上智の後塵を拝し、明治と青学に並ばれた。
  6. 学習院、長期低落から抜け出せず。
  7. 国際基督教大は、文系偏差値65、理系学部なし。総学生数は約2800で小規模。 
    昔、ICUは東大と並び称されたことがあったが、売りのオール英語授業は、今や、慶早上智マーチの各大学の国際系では普通になってしまった結果、ICUの売りが消滅し、また小規模大学(上記大学の10分の1)というマイナス点が作用し、受験生から敬遠されてしまった。

 

☆関西圏、偏差値ランキング

 

       (平均偏差値)

①同志社    63.1

②立命館    61.2

③関西学院   61.2

④関大     60

 

 

なお、近畿大は56.2でした。

 

関西トップの同志社は法政と同レベルですね。
昔は西の慶應と言われていたが、最近、同志社の話は聞かない。




★アビガンの秘密。

6月末どころか、7月以降も治験を継続するという。

そんなバカな。
アビガン治験を主導している藤田医大は、具体的な数字を挙げて、アビガンの効き目を発表している。
その効能は、中等症者に対して70~80%、重症者には60%の効果があると。
軽症者? 厚労省から、「軽症者にはアビガンを使うな」と指示されている。
何でやねん。

厚労省はアビガンの在庫は抗インフルエンザ用として200万人分あると発表している。
但し、武漢コロナ用は大量に使うため、90万人分だと。

ホンマかいな。
タミフルの薬価から見るとアビガンの薬価は300円/錠だと推察される。
インフルエンザ用の場合、一回最低10錠は処方するから、200万人分は2千万錠になり、コストは60憶円にもなるのだ。

処方薬として承認されていないアビガンを60億円分も在庫するかあ?
研究用とてして数千万円分くらいの在庫なら理解できるが、薬剤は有効期限(5年)があるから、承認されていない薬剤を60億円分も在庫するなど、嘘っぱち。

だから厚労省は、承認を遅らせて、アビガン生産が軌道に乗ることを待っている。
そうだとすると厚労省の不正な予算執行ですね。
帳簿では60億円分の在庫があることになっているが、実は、厚労省の官僚が予算を私物化しているという不正。

東京地検特捜部マターです。(キリッ)

 

(じゅうめい)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする