ようやく重い腰を上げ、KDXのKIPSを点検する事に。
チャンバーを外し、KIPSを駆動するロッドまで辿り着いた。
このロッドの先にあるギアが排気ガスのカーボンで固着し動かないのではないか?って予想です。
ところが予想に反してロッドはスコスコで、変な引っかかりも有りません。
「クーラントを抜く前で良かった」と思いつつも腰上を外す予定が崩れ たぞ、
不調の原因を他に探さなければなりません。
とりあえずエンジン本体は「良し」として、思い当たるところから潰していきましょう。
で、KIPSを点検するために外したチャンバーの穴埋めをしてみました。
マフラーパテが乾いたら再度様子を見るつもり。
チャンバーを外し、KIPSを駆動するロッドまで辿り着いた。
このロッドの先にあるギアが排気ガスのカーボンで固着し動かないのではないか?って予想です。
ところが予想に反してロッドはスコスコで、変な引っかかりも有りません。
「クーラントを抜く前で良かった」と思いつつも腰上を外す予定が崩れ たぞ、
不調の原因を他に探さなければなりません。
とりあえずエンジン本体は「良し」として、思い当たるところから潰していきましょう。
で、KIPSを点検するために外したチャンバーの穴埋めをしてみました。
マフラーパテが乾いたら再度様子を見るつもり。