今回は鉄道ネタのカラーブックスから。
「JRの動態保存車両」(諸河 久・花井 正弘 共著)をば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9d/8df561893879a1ec91f4bc7d29882596.jpg)
本書は平成4年現在JR各社が動態保存している車両を紹介しているものですが、本の性質上メインとなっているのは専ら機関車となっています。
当時から有名だったEF58 61やD51 498などがメインを飾っているのは勿論ですがC57 1の「やまぐち号」やED18のトロッコ列車などの動態保存車両の牽くイベント列車の探訪記にも一章が割かれていたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/9a85b63563d39676fc44eb18ce8aa0f5.jpg)
本書に出てくる機関車の大半は後にNゲージの完成品としてリリースされているので、ガイドブックとしては今でも通用するかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/87fdb3cf8161bc68555fbb142cb683bf.jpg)
さて、本書が出てから30年経ちますが、その間にC61とかC58などレストアを経て復活した機関車も出てきていますし、またそれらがイベントや観光用に運用されたりする様になりましたから、ある意味時代の様変わりを感じさせはします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b0/df5ba860a9f908f143a80389a8bf6a09.jpg)
今もカラーブックスが出続けていたら多分この本も続編が編まれていたでしょうが、そこが惜しい気がしますね。
「JRの動態保存車両」(諸河 久・花井 正弘 共著)をば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9d/8df561893879a1ec91f4bc7d29882596.jpg)
本書は平成4年現在JR各社が動態保存している車両を紹介しているものですが、本の性質上メインとなっているのは専ら機関車となっています。
当時から有名だったEF58 61やD51 498などがメインを飾っているのは勿論ですがC57 1の「やまぐち号」やED18のトロッコ列車などの動態保存車両の牽くイベント列車の探訪記にも一章が割かれていたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/9a85b63563d39676fc44eb18ce8aa0f5.jpg)
本書に出てくる機関車の大半は後にNゲージの完成品としてリリースされているので、ガイドブックとしては今でも通用するかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/87fdb3cf8161bc68555fbb142cb683bf.jpg)
さて、本書が出てから30年経ちますが、その間にC61とかC58などレストアを経て復活した機関車も出てきていますし、またそれらがイベントや観光用に運用されたりする様になりましたから、ある意味時代の様変わりを感じさせはします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b0/df5ba860a9f908f143a80389a8bf6a09.jpg)
今もカラーブックスが出続けていたら多分この本も続編が編まれていたでしょうが、そこが惜しい気がしますね。