goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

民法総則の「能力」・・。

2012-05-30 07:45:17 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
前回の続きです。

総則は、4つに大きく分かれます。

そして、最初は「能力」です。

ここは、能力を3つ押さえてますか。

権利能力、意思能力、行為能力ですね。

それぞれどういう問題があったのか、説明できますか。

特に、行為能力がない人を制限行為能力者といって、さらに4つに分かれていましたね。

その4つは? それらの保護者とは? どういう権利をもっていたの?

契約はどうなるの?

などなど、論点はどうですか?

詳しくは、宅建110番 スイスイLIVE講義 第8講 p20~21にありますので、参考にしてみてください。

覚えることも重要です。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストor中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする