高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

もう一度自分のテキストの特定遺贈の箇所をみてほしい・・・。

2014-10-06 06:53:40 | ひとりごと・・・宅建関係
特定遺贈について質問がありました。

民法の場合と、農地法とか不動産取得税とで切り口が異なります。

民法の場合では、特に登記のところで出てきます。贈与した場合と同じで、先に登記した者が勝ちます。

つまり、民法では、包括遺贈では相続と同じに扱い、特定遺贈は贈与と同じように考えるのがいいでしょう。

しかし、不動産取得税(今年の一押し)とか農地法では、包括遺贈は民法と同じですが、特定遺贈は相続人とそれ以外では、異なってきます。

だから、持っているテキストで単に遺贈とあるものは、マズいテキストで正解を出せないことがあります。

むしろ、書いてない方がいいくらいです。

では、ここで覚えてもらうとして、不動産取得税では、相続人に対しての特定遺贈は、非課税ですし、農地法3条の許可もいりません(事後届出は必要ですが・・・)。

今年、でそうですから、このブログで得点できるようにしておきましょう。

予想問では、第1回問21の肢2に作問しました。

では、また。

2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする