本試験では、どの問題がとれないといけなかったのか、法令を少し分析してみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・
難しかったのは、問18ぐらいでしょうか、今年は。
それも何とか取れるので、今年は満点取れないといけないと思います。
そのような勉強が必要でした。
そうはいっても、正答率が悪いのは、問15、問18、問19の3問です。
問15は、テキストにきちんと書いてない場合もありますので、予想問で指摘しておきました。
それをやっていれば、問題はないでしょう。
問18は肢1と2で悩みますが、なんとか学校は火葬場などのような施設ではないと思い出して、解けるはずです。
肢4に付けた人は、問題です。しっかり読めてないからです。
問題は、問19です。肢1につけた人が、ほとんどでしたから、これは致命的です。
こういうミスを絶対にしてはいけません。法律的思考に頭がなっていない人ですから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ここも、業法と同様満点はいけそうです。
やはり満遍なくやり、穴を作らないような学習をしていきましょう。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)
・・・・・・・・・・・・・・・
難しかったのは、問18ぐらいでしょうか、今年は。
それも何とか取れるので、今年は満点取れないといけないと思います。
そのような勉強が必要でした。
そうはいっても、正答率が悪いのは、問15、問18、問19の3問です。
問15は、テキストにきちんと書いてない場合もありますので、予想問で指摘しておきました。
それをやっていれば、問題はないでしょう。
問18は肢1と2で悩みますが、なんとか学校は火葬場などのような施設ではないと思い出して、解けるはずです。
肢4に付けた人は、問題です。しっかり読めてないからです。
問題は、問19です。肢1につけた人が、ほとんどでしたから、これは致命的です。
こういうミスを絶対にしてはいけません。法律的思考に頭がなっていない人ですから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ここも、業法と同様満点はいけそうです。
やはり満遍なくやり、穴を作らないような学習をしていきましょう。
では、また。
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋 克典 | |
住宅新報社 |
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2449_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2454_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)