今年は、どのような指導を言い続けてきたか、一つは、宅建業法の完全克服(具体的には、たとえば監督処分・罰則までも完全に)でした。
さらに、二つ目は法令です。ここは完全とはいきませんので、どこを選択するのかが、ポイントでした。
講義に参加している方は、その都度指摘し、修正しながらも押さえてもらったと思います。
そして、権利では、その中でも、最初に手を付けるのは、民法の賃貸借と、借地借家、と言い続けてきました。
できていない方は、中途半端に終わった人も多かったと思います。
その結果、問11の出来があります。肢3は初めての出題ですから、二重譲渡の登記を応用しないと解けないのですが、肢1は基本的な知識です。
・・・・・・・・・・・・
AがBとの間で、A所有の甲建物について、期間3年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
1 AがBに対し、賃貸借契約の期間満了の6か月前までに更新しない旨の通知をしなかったときは、AとBは、期間3年、賃料月額10万円の条件で賃貸借契約を更新したものとみなされる。
・・・・・・・・・・・・
つまり、単に知識をきくのではなく、それを事例に応用できるか、でしょう。
この問題を取る勉強はそれほど難しくないはずですから、間違えた方は、その辺しっかり総括しておきましょう。
悔しいですからね。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)
さらに、二つ目は法令です。ここは完全とはいきませんので、どこを選択するのかが、ポイントでした。
講義に参加している方は、その都度指摘し、修正しながらも押さえてもらったと思います。
そして、権利では、その中でも、最初に手を付けるのは、民法の賃貸借と、借地借家、と言い続けてきました。
できていない方は、中途半端に終わった人も多かったと思います。
その結果、問11の出来があります。肢3は初めての出題ですから、二重譲渡の登記を応用しないと解けないのですが、肢1は基本的な知識です。
・・・・・・・・・・・・
AがBとの間で、A所有の甲建物について、期間3年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。
1 AがBに対し、賃貸借契約の期間満了の6か月前までに更新しない旨の通知をしなかったときは、AとBは、期間3年、賃料月額10万円の条件で賃貸借契約を更新したものとみなされる。
・・・・・・・・・・・・
つまり、単に知識をきくのではなく、それを事例に応用できるか、でしょう。
この問題を取る勉強はそれほど難しくないはずですから、間違えた方は、その辺しっかり総括しておきましょう。
悔しいですからね。
では、また。
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋 克典 | |
住宅新報社 |
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2449_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2454_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)