今年の司法試験短答式の問題をみてみると・・・。
・・・・・・・・・・・・・
〔第24問〕(配点:2)
賃貸借及び使用貸借に関する次の1から4までの各記述のうち,使用貸借にのみ当てはまるもの
はどれか。なお,本問において,賃貸借の賃貸人及び使用貸借の貸主は,いずれも「貸主」といい,
賃貸借の賃借人及び使用貸借の借主は,いずれも「借主」という。(解答欄は,[№24])
1.借主は,目的物の通常の必要費を負担する。
2.借主は,契約又はその目的物の性質によって定まった用法に従い,目的物の使用及び収益を
しなければならない。
3.貸主が死亡した場合,契約は当然に終了する。
4.借主は,契約が終了した場合,目的物を原状に復さなければならないが,借主が目的物に附
属させた物を収去するには,貸主の同意を得る必要がある。
・・・・・・・・・・・・・
あれっと、思いましたね。
そうです。今年の宅建問題の問3です。形式は同じで、肢の2つほどは内容も同じでした。
・・・・・・・・・・・・・
【問 3】 AB間で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1 Bが死亡した場合、①では契約は終了しないが、②では契約が終了する。
2 Bは、①では、甲建物のAの負担に属する必要費を支出したときは、Aに対しその償還を請求することができるが、②では、甲建物の通常の必要費を負担しなければならない。
3 AB間の契約は、①では諾成契約であり、②では要物契約である。
4 AはBに対して、甲建物の瑕疵について、①では担保責任を負う場合があるが、②では担保責任を負わない。
・・・・・・・・・・・・・
問題を作るときには、それほどバリエーションはないのですね。
もちろん、内容を全く同じにすることはしませんが、宅建の方はあとで作るはずですし。
講義などでは、こういう他の国家試験も受講生には教えていくのですが、独学の方は、ここまで研究できないのが難点でしょうか。
ブログでは、指摘しようとは思います。
ともかく、試験がこれで今年すべて終わった人は、これまでやれなかったことをしてみましょう。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)
・・・・・・・・・・・・・
〔第24問〕(配点:2)
賃貸借及び使用貸借に関する次の1から4までの各記述のうち,使用貸借にのみ当てはまるもの
はどれか。なお,本問において,賃貸借の賃貸人及び使用貸借の貸主は,いずれも「貸主」といい,
賃貸借の賃借人及び使用貸借の借主は,いずれも「借主」という。(解答欄は,[№24])
1.借主は,目的物の通常の必要費を負担する。
2.借主は,契約又はその目的物の性質によって定まった用法に従い,目的物の使用及び収益を
しなければならない。
3.貸主が死亡した場合,契約は当然に終了する。
4.借主は,契約が終了した場合,目的物を原状に復さなければならないが,借主が目的物に附
属させた物を収去するには,貸主の同意を得る必要がある。
・・・・・・・・・・・・・
あれっと、思いましたね。
そうです。今年の宅建問題の問3です。形式は同じで、肢の2つほどは内容も同じでした。
・・・・・・・・・・・・・
【問 3】 AB間で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1 Bが死亡した場合、①では契約は終了しないが、②では契約が終了する。
2 Bは、①では、甲建物のAの負担に属する必要費を支出したときは、Aに対しその償還を請求することができるが、②では、甲建物の通常の必要費を負担しなければならない。
3 AB間の契約は、①では諾成契約であり、②では要物契約である。
4 AはBに対して、甲建物の瑕疵について、①では担保責任を負う場合があるが、②では担保責任を負わない。
・・・・・・・・・・・・・
問題を作るときには、それほどバリエーションはないのですね。
もちろん、内容を全く同じにすることはしませんが、宅建の方はあとで作るはずですし。
講義などでは、こういう他の国家試験も受講生には教えていくのですが、独学の方は、ここまで研究できないのが難点でしょうか。
ブログでは、指摘しようとは思います。
ともかく、試験がこれで今年すべて終わった人は、これまでやれなかったことをしてみましょう。
では、また。
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋 克典 | |
住宅新報社 |
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2449_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2454_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)