民法改正でなかなか覚えられないところは、保証の情報提供だと思います。
3つありますが、3つめです。
「契約締結時の情報の提供義務」をみてみましょう。
・・・・・・
民法465条の10
1 主たる債務者は、事業のために負担する債務を主たる債務とする保証又は主たる債務の範囲に事業のために負担する債務が含まれる根保証の委託をするときは、委託を受ける者に対し、次に掲げる事項に関する情報を提供しなければならない。
一 財産及び収支の状況
二 主たる債務以外に負担している債務の有無並びにその額及び履行状況
三 主たる債務の担保として他に提供し、又は提供しようとするものがあるときは、その旨及びその内容
2 主たる債務者が前項各号に掲げる事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したために委託を受けた者がその事項について誤認をし、それによって保証契約の申込み又はその承諾の意思表示をした場合において、主たる債務者がその事項に関して情報を提供せず又は事実と異なる情報を提供したことを債権者が知り又は知ることができたときは、保証人は、保証契約を取り消すことができる。
3 前二項の規定は、保証をする者が法人である場合には、適用しない。
・・・・・・
ここもポイントは、委託を受けているか、法人でもいいか、でしたね。
今までと異なって、事業のために負担する債務の保証です。
で、当然委託を受けていなくてはいけませんね。
個人に限るとありますね、法人保証人ではだめです。
もちろん、情報提供者は主たる債務者です。
ここは、2項がでそうかも・・・。違反の効果です。
このブログがお役に立ちますように。
では、また。


にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

3つありますが、3つめです。
「契約締結時の情報の提供義務」をみてみましょう。
・・・・・・
民法465条の10
1 主たる債務者は、事業のために負担する債務を主たる債務とする保証又は主たる債務の範囲に事業のために負担する債務が含まれる根保証の委託をするときは、委託を受ける者に対し、次に掲げる事項に関する情報を提供しなければならない。
一 財産及び収支の状況
二 主たる債務以外に負担している債務の有無並びにその額及び履行状況
三 主たる債務の担保として他に提供し、又は提供しようとするものがあるときは、その旨及びその内容
2 主たる債務者が前項各号に掲げる事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したために委託を受けた者がその事項について誤認をし、それによって保証契約の申込み又はその承諾の意思表示をした場合において、主たる債務者がその事項に関して情報を提供せず又は事実と異なる情報を提供したことを債権者が知り又は知ることができたときは、保証人は、保証契約を取り消すことができる。
3 前二項の規定は、保証をする者が法人である場合には、適用しない。
・・・・・・
ここもポイントは、委託を受けているか、法人でもいいか、でしたね。
今までと異なって、事業のために負担する債務の保証です。
で、当然委託を受けていなくてはいけませんね。
個人に限るとありますね、法人保証人ではだめです。
もちろん、情報提供者は主たる債務者です。
ここは、2項がでそうかも・・・。違反の効果です。
このブログがお役に立ちますように。
では、また。
![]() | うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋克典 | |
住宅新報社 |




