goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

朝日新聞の朝刊、一面での出版広告、26日土曜日・・・。

2012-05-26 00:10:22 | 法律のカンタン思考術+条文読み取りから
『法律のカンタン思考術』の新聞広告をみてください。一部地域です。

5月26日土曜日の朝日新聞の朝刊、一面で住宅新報社の書籍の広告を出します。

書名と著者名、価格などが入ってます。

『法律のカンタン思考術』についても、掲載しますので、みてください。

この本は、法律脳を改訂したものです。

加筆し、一部新規の項目をいれました。

よろしくお願いします。

では、また。

☆『法律のカンタン思考術

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H24 うかるぞ宅建直前予想模試もよろしくお願いします・・。

2012-05-25 00:34:06 | H24~28 出版-正誤表関連
今年も、予想問題をだしました。

巻頭では、今年の改正点もふれてます。

ある程度、テキストを読み込んだなら、解いてみてください。

その時には、書き込んで解くことが必要ですから、問題をコピーしてそれに書き込んでください。

もちろん、時間を計ってやりましょう。

では、また

H24 うかるぞ宅建直前予想模試もよろしく

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな受講生がいます・・・。

2012-05-24 00:03:53 | ひとりごと・・・講義関連
さて、今日の予備校での中間効果測定テストの結果は・・・。

昨年より、いい感じです。

ほっとしました。

できなかった人は残って復習をしていくのですが、自ら進んで居残りをする人もいるんです。

そのような残った人とコミニュケーションをとるのですが、中にはこの校舎に1時間以上かけて来る人もいました。

ほとんどは近くから来る人ばかりですから、聞いてビックリしました。

そういう人は、根性が違います。

授業の聴き方もいいんです。

早くから学校にもきます。

1点でも取れないと、悔しがります。

スポーツではないのですが、根性は必要です。

今年は、オリンピックの年ですし、精神的な強さを学びましょう。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストor中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、大事な中間効果測定・・。

2012-05-23 07:42:39 | ひとりごと・・・講義関連
今日は、予備校での効果測定、つまりこれまでの成果がどうかのテストがあります。

大事です。

勉強方法が間違っていないかのチェックもできます。

仮に、思うような点が取れなくても、修正するにはまだまだ十分間に合いますからね。

こういう人もいます。思うように得点できず、悔しいと・・・。

この気持ちが大事です。

それは、これまでしっかりやっている人だから出る言葉だからです。

みんなはどうかな。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストor中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度差の違う“受講生”・・。

2012-05-22 00:07:21 | ひとりごと・・・講義関連
講義をするとき、温度差が違うと、講義がとたんにやりにくくなります。

予備校の宅建講座では、スタートから、きちんと全員がそろっているわけでなく、三々五々入学してきます。

そうすると、温度差が違ってきますね。

その点専門学校は、スタートが全員一緒で、自分の計画通りにできます。

でも、そうもいってられませんから、後で入学する生徒には個別できちんとホローするしかありません。

いい意味で、当該教室の雰囲気にうまく洗脳?しないと、うまくいきません。

まだまだ、悩む日が続きます。

では、また。

☆ 日本一薄い宅建基本テキストor中身が濃いテキスト
 宅建110番 スイスイLIVE講義 もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする