ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

堤未果・湯浅誠『正社員が没落する-「貧困スパイラル」を止めろ』(角川書店)

2009年05月31日 22時30分20秒 | 
堤未果・湯浅誠『正社員が没落する-「貧困スパイラル」を止めろ』(角川oneテーマ21)を読んだ。
中間層がなくなって、貧困層が増大していく現状を、アメリカ・日本の中にとらえるものとなっている。アメリカでは、「医師」「教師」が貧困そうに転落して行っている現状があること、教育の世界では、貧困の増大が、「落ちこぼれ防止法」などを経由して高校生が戦争に動員されていく姿がある。「落ちこぼれ防止法」の評価は、楽観的な評価過ぎたことを反省している。

まえがき
第1章 没落するアメリカンドリームの主役たち-社会の価値が崩れる
第2章 職の誇りを奪われるホワイトカラー-アメリカの現実
第3章 没落する日本社会の主役たち-労働者の存在が崩れる
第4章 急速に転がり落ちる中間層-日本の現実
第5章 アメリカと日本はすでに並んでいる-拡大する貧困社会
第6章 貧困社会は止められる-無力でない運動
第7章 市場にデモクラシーを取り戻せ-「NO」と言える労働者へ
あとがき

2002年に政府が導入した教育改革「落ちこぼれゼロ法」により教育現場に競争が導入されて以来、退職する教師達が急増し始めた。この法律はアメリカ中の学校における全国一斉学力テストを義務化、生徒達のスコアがそもまま教師達の査定に結びつくシステムを作り上げた。謳い文句は「学力の底上げ」そして「虚位嘘卯が子ども達にもたらすより室の良い教育」だ。(p.22-)

ホワイトカラーの転落。最初はそれまでの自分に「誇り」があるんです。ところが、履歴書から十年前の経歴を消したり、次から次へと条件の悪い仕事を紹介される内に自分を責めるようになっていく。だんだん自信がなくなり、「誇り」を失い、あみらえて時給六ドルや七ドルの販売職について今します。「誇り」がもてない…

人間関係も「溜め」の一つ。家族、学校の知り合い、元の職場の知り合い…貧困者にはそれがない。
問題は、いま、日本社会のあらゆるところで、この「溜め」が急速になくなりつつあることだ。非正規雇用の増大、社会保険費の削減、地域社会の崩壊-しかもそれは「なくなった」のではなく、国や企業が積極的に「削った」「奪った」側面があることも忘れてはならない。日本は急速な滑り台社会となった。

労働とはお金を稼ぐだけのものではない。誇りや社会に役に立っている充実感、他の人とのつながりなど、お金に換算できない付加価値を得るもののはずです。
自己責任の内面化の問題 

「弱者の貧困だけを見ていたのは間違いだった」「国家は、国民を経済的な面だけではなく、健康な心と体で、誇りをもって十分な生活ができるところまで保障しなければならない。にもかかわらず、そこがすでに侵され、壊れていた。そのことに気がつかなかった」
「貧困の問題は貧困の問題だけをみているとわからない」

フランスの若者の運動
「私たちは確かに職は欲しいが、自分たちの労働力は安売りしない」

ようは、「自分に対する誇り」ということ「誇りを持って生活するということ」