goo blog サービス終了のお知らせ 

白地山 1034.0m 里程15.8km(往復) 鉛山コース 単独 13年06月17日

2013年06月20日 02時02分29秒 | Weblog

13年06月17日 白地山 1034.0m 里程15.8km(往復) 鉛山コース 単独。

朝ホテルで同期の皆さんより早く朝食を食べ、みんなに別れの挨拶をして登山口に。

鉛山登山口駐車場にはこれもやはりタケノコ採りの人達の車が10台位並んでおり、又山菜採りの監視人がおり入山料金を取っているようです。

準備して8時10分出発です。ポシェットに3本の水だけを入れての軽装です。

お天気は昨日よりもよいようですが、遠くは霞んでいるようです。

まず白雲亭に着き十和田湖が一望できます。タケノコ採りの方に出会います。それにしてもエゾハルゼミの鳴き声が凄い。これを先に行くとミソナゲ峠で、前に大川岱~登り苦労したことがよみがえってきます。

時々涼風が吹いてきて気持ちがいい。新緑も目に優しい。

ここらあたりから少し急になりこれを越えると登り降りをを繰り返し、997m地点大川岱分岐の手前がちょっと急なだけで頑張って登ると最高の眺望です。

後これからは湿原地帯の平坦な木道を歩くだけですがお花が結構咲いています。

沢山の鶯がよくきてくれたと大歓迎で迎えてくれました。

白地山頂上では八甲田十和利山と三石岳が見えましたが、岩木山は見えませんでした。

ここはやはり一等三角点があります。縁が欠けていて紐で結んであります。帰りタケシマランを見つけ最高でした。

 

登り時間(括弧内累計時間):登山口~白雲亭20分~ミソナゲ峠分岐迄30分(50分)~大川岱分岐997m地点迄40分(1時間30分)~白地山頂上迄20分(1時間50分)。

頂上休憩10分。 

下山時間:白地山頂上~大川岱分岐997m地点迄16分~ミソナゲ峠分岐迄35分(51分)~白雲亭迄30分(1時間21分)~登山口迄20分(1時間41分)。

今日の白地山の山行3時間41分でした。

 

写真は時系列で掲載致します。

01.13年06月17日 白地山 鉛山駐車場にある登山口ポール。

 

02.13年06月17日 白地山 登山口から見る駐車場。沢山のタケノコ採りの車。

 

03.13年06月17日 白地山 オオバキスミレ。

 

04.13年06月17日 白地山 白雲亭から見る十和田湖。

 

05.13年06月17日 白地山 途中でご夫婦でタケノコの皮むきをしていました。立派なタケノコで大漁のようです。

 

06.13年06月17日 白地山 シラネアオイ。

 

07.13年06月17日 白地山 時にはこのような残雪がありました。

 

08.13年06月17日 白地山 新緑のブナとダケカンバ。

 

09.13年06月17日 白地山 ミソナゲ峠分岐ポール。前の大川岱から苦労したのが思い出される。

 

10.13年06月17日 白地山 ノウゴウイチゴ。

 

11.13年06月17日 白地山 大川岱分岐997m地点。ビューポイントの場所です。

 

12.13年06月17日 白地山 はてなんでしょうか1。

 

13.13年06月17日 白地山 イワイチョウ。

 

14.13年06月17日 白地山 ハクサンイチゲ。

 

15.13年06月17日 白地山 ワタスゲ。

 

16.13年06月17日 白地山 大川岱分岐997m地点から見る十和田湖。

 

17.13年06月17日 白地山 ベニバナイチゴ。

 

18.13年06月17日 白地山 ゴゼンタチバナ。

 

19.13年06月17日 白地山 山頂到着です。

 

20.13年06月17日 白地山 一等三角点ですが周囲がかけて紐で結んでいます。残念。

 

21.13年06月17日 白地山 山頂ポールと一緒にパチリです。

 

22.13年06月17日 白地山 きれいな花です。サンカヨウ。

 

23.13年06月17日 白地山 コケイランの全草。

 

24.01.13年06月17日 白地山 コケイランの花アップ。

 

25.13年06月17日 白地山 正面山が八甲田山でまだ雪が残っていました。

 

26..13年06月17日 白地山 手前が湿地帯で奥に尖っている山が十和利山で、左側が三石岳です。

 

事故もなく今回の登山が終了しました。よかったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする