栗駒山1627.4m里程7.8km、焼石岳1547.9m里程14.6km 単独 13年10月14日

2013年10月16日 05時33分55秒 | Weblog

13年10月14日 栗駒山1627.4m里程7.8km、焼石岳1547.9m里程14.6km 単独。(里程は往復)

1.栗駒山1627.4m里程7.8km。

今日は全国的にお天気がよいとのことで東成瀬村の栗駒山と焼石岳の2つの山を登ることにして朝4時自宅出発です。

前日から腰痛が再発して、コルセットをして運転し大丈夫かと心配しながら行きます。6時20分に栗駒山(須川温泉)の駐車場に着いたらもう満車状態で、何とか駐車することができました。もう登山者が続々登って行っています。今日は秣岳へ登らないで、昭和湖経由~須川分岐(天狗平)~栗駒山頂上の往復コースです。

私も準備をして登山開始ですが、準備と行ってもポシェットに防寒着と水を入れての登山です。須川登山口から鳥海山の初冠雪の山がきれいに見えます。中々にこのような景色は見られないと思います。又栗駒山の紅葉もきれいです。紅葉は昭和湖から下が最高で、上はもう紅葉は終わっていました。それのしても途中の紅葉をカメラに納めながら順調に登っていきます。頂上では360°の大パノラマでした。何と言っても鳥海山の初冠雪の山が最高でした。早池峰山、岩手山等々が見え最高の景色でした。

それにしても秋田県側、宮城県側から数珠繋ぎのように登ってきます。凄い人の数です。下りが大変でした。駐車場に着き、すぐに靴等の装備を外して9時30分に駐車場を出て、須川湖の写真を撮りたいと思いながら車で進みますが駐車の車と、渋滞で、駐めることができません。写真は仕方なくあきらめて、一路焼石岳へ向かいます。

栗駒登山時間:須川登山口6時40分~昭和湖7時13分~須川分岐(天狗平)7時41分~栗駒山頂上7時55分。頂上で休憩5分。下山時間:栗駒山頂上8時00分~須川登山口着9時20分。登山時間1時間15分。頂上で休憩5分。下山時間1時間20分。 

 

2.焼石岳1547.9m里程14.6km。 

焼石岳の駐車場に9時10分に着きましたが19台の車があり、駐車スペースがなく、仕方なくちょっと手前の空き地に何とか停めて、装備を確認して焼石岳の登山です。

10時半出発で私が東成瀬から登る最後の登山者のようでした。秋は釣瓶落としですので、何とか13時に頂上に行ければと思いました。早目に登山口に戻れればと思い登ります。登山口を10分ぐらい行ったところに、苦手な大きなヤマカガシが道路の真ん中におりピッケルでよけても逃げようとせず、今年マムシにかまれた人がいたのでそれを思い出し、これを交わすの苦労しました。

6合目あたりから紅葉が始まり8合目の長命水あたりまででした。10月7日登った時よりも大分下がってきておりました。きれいな紅葉を写真を撮りながら登っていきます。8合目の長命水にたどり着き、ここでザックをデポして、食料と水と防寒着を身につけての登りです。身軽ですのでスピードアップです。ここらあたりから下山者が降りてきて出会います。

これから9合目の焼石神社まで急登です。9合目の焼石神社を過ぎると転石を上り下りして頂上までの最後の急登です。

焼石岳頂上につくと沢山の登山者がいて、特に若い人たちが目立ちました。頂上にはも25人ぐらいはいたと思います。ここの眺望も栗駒山と同じで360°大パノラマです。それにしても雄大です。ここでパンをかじりながら景色を眺め、下の紅葉も楽しみました。

本当はここでラーメンを食べ、コーヒーを飲みたかったが時間の関係で止めました。休んでいる間に岩手県側に下山する人たちが多かったです。眺望を堪能したあと、私も下山です。帰りも紅葉を目に焼き付けながら又写真を撮りながら下山です。

今日は折角遠い所まで来て一ヶ所だけの登山ではもったいないと思い、自分でもよく二ヶ所の山に登れたと思いますが、でも無理してはどうかなと思ったりもしています。もっとゆとりある登山をと思ったりしています・・・。本当に今日の登山は端折った登山ですが、まあぁ・・・反省もしています。

事故も怪我もなく無事終わることができました。帰りはコンビニでアイスを買い喉を潤し、私のいつもの行っているサウナに入り汗を流してさっぱりし、腰痛も治ったみたいです。自宅に戻ったのが7時ちょっと前。ビールが美味しかった。

 焼石岳登山時間:焼石岳登山口10時30分~8合目長命水12時07分~焼石岳頂上13時00分。焼石岳頂上で休憩16分。下山時間:焼石岳頂上13時16分~8合目長命水13時56分~焼石岳登山口15時30分。登山時間2時間30分。頂上で休憩16分。下山時間2時間14分。

今日の山行は、栗駒山2時間40分+焼石岳5時間00分=7時間40分でした。ちなみに今日の歩いた歩数は約38000歩以上でした。

登山時間に関してはガイドブックを参考にしてください

 

01.13年10月14日 栗駒山 名残ヶ原周辺1。

 

02.13年10月14日 栗駒山 名残ヶ原周辺2。

 

03.13年10月14日 栗駒山 苔花台周辺。

 

04.13年10月14日 栗駒山 賽ノ磧周辺から須川方面。

 

05.13年10月14日 栗駒山 昭和湖。

 

06.13年10月14日 栗駒山 頂上から見る鳥海山の初冠雪の姿。きれいでした。

 

07.13年10月14日 栗駒山 頂上から見るこれから登る焼石岳の眺望。

 

08.13年10月14日 栗駒山 鳥海山をバックに。

 

09.13年10月14日 栗駒山 延々と連なって登ってくる登山者の皆さん。

 

10.13年10月14日 栗駒山 帰りの昭和湖付近の紅葉1。

 

11.13年10月14日 栗駒山 帰りの昭和湖付近の紅葉2。

 

12.13年10月14日 栗駒山帰りの昭和湖付近の紅葉。

 

13.13年10月14日 栗駒山 賽の碩周辺。

 

14.13年10月14日 栗駒山 名残が原付近。

 

15.13年10月14日 栗駒山 名残が原を過ぎたあたりの紅葉。

 

16.13年10月14日 栗駒山 湯気山周辺1。

 

17.13年10月14日 栗駒山 湯気山周辺2。

 

ここから焼石岳の写真になります。

 

18.13年10月14日 焼石岳 ブナの黄葉の紅葉。

 

19.13年10月14日 焼石岳 山一面の紅葉凄い。

 

20.13年10月14日 焼石岳 長命水の手前から。

 

21.13年10月14日 焼石岳 長命水あたりから。

 

22.13年10月14日 焼石岳 8合目の長命水あたりの紅葉。

 

23.13年10月14日 焼石岳 焼石岳方面の紅葉。

 

24.13年10月14日 焼石岳 9合目のこの岩場(転石)を通って行く。右端が焼石岳の頂上。

 

25.焼石岳から見る鳥海山。霞んできている。

 

26.13年10月14日 焼石岳 登ってきた8合目付近を見る。

 

27.13年10月14日 焼石岳 頂上のポールと一等三角点。抜けるような青空最高。

 

28.13年10月14日 焼石岳 頂上での沢山の登山者の皆さん。

 

29.13年10月14日 焼石岳 早池峰山をバックに。

 

30.13年10月14日 焼石岳 帰りの山々の紅葉。

 

31.13年10月14日 焼石岳 ブナの太い枝にも葉が僅かになってきました。

 

32.13年10月14日 焼石岳 ブナも大分葉を落としてきました。

 

33.13年10月14日 焼石岳 ブナの緑と黄葉のコントラスト。

 

34.13年10月14日 焼石岳 ブナの巨木。

 

今日も無事でした。山に感謝。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする