毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 魚は好きだから、よく買い求める。
 おのずから、原発事故以後は、産地の表示にも気が向く。
   産地の人たちには申し訳ないければ、だれもが自衛するしかない”食の安全”。
  無農薬で野菜などをつくり、届けることを手掛けてきたから当然といえば当然か・・

 ニュースによく出る今年のサンマ。
 北海道の南出獲れたサンマが北海道に揚がっていた。
      何度か食した。
 そろそろ、魚の群れが南下するという・・・それは最近のこと。

 今回、国が通知を出した。 サンマのためではないのは明らか。

実は、今後大きく変わる可能性が浮上している。
5日、水産庁は東日本の太平洋側でとれた水産物について、水揚げされた港ではなく、とれた水域を表示してほしいと漁業団体などに呼びかけた。
 (FNN ニュース)

 ”産地表土”が基本の中、
 魚は水揚げ地が主に示されてきたようが、漁獲した水域を表示するという。

  具体的にはサケやマグロなど回遊性魚種は「北海道・青森県沖太平洋」「三陸北部沖」「福島県沖」など7地域で、タイやカレイなど沿岸性魚種は「北海道沖」「宮城県沖」など道県名で表示するよう求めている。これまでは「北太平洋沖」などあいまいな記載が認められていた。 (朝日)

 インターネットでは、マイコミジャーナルが詳しかったので記録した。

人気ブログランキング = 今、5位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●甲状腺機能:子供10人に変化…福島の130人NPO調査
    毎日新聞 2011年10月4日 13時16分
 長野県松本市の認定NPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」と信州大病院が福島県内の子ども130人を対象に実施した健康調査で、甲状腺ホルモンが基準値を下回るなど10人の甲状腺機能に変化がみられたことが4日、同NPOへの取材で分かった。

 福島第1原発事故との関連ははっきりしていない。同NPOの鎌田実理事長は、25年前のチェルノブイリ原発事故では約5年で小児甲状腺がんの発症がピークを迎えたとして「現段階で病気とは言えないが、長期的な経過観察の必要がある」と話している。

 同NPOによると、調査は7月末から8月末にかけて実施。原発事故で福島県から避難し、長野県茅野市に短期滞在していた当時0歳から16歳の子どもが医師の問診と血液、尿の検査を受けた。

 1人の甲状腺ホルモンが基準値を下回ったほか、7人は甲状腺ホルモンの分泌量を調節する甲状腺刺激ホルモンが基準値を上回った。さらに2人は、甲状腺組織が壊れることなどで血中濃度が高い数値を示すたんぱく質「サイログロブリン」の濃度がやや高かった。

 10人の居住地の内訳は警戒区域が3人、9月30日に解除された緊急時避難準備区域が1人、避難の指定区域外が6人だった。甲状腺は成長に関する甲状腺ホルモンなどを分泌。子どもは放射性ヨウ素が集まりやすく、蓄積すると甲状腺機能低下症や甲状腺がんになる可能性が高まる。 


●水産庁、水産物についてとれた水域を表示するよう漁業団体などに呼びかけ
       FNN (10/06 19:16)
 水産庁は、福島第1原発の事故後、魚の産地に消費者の関心が高まっていることなどを受け、東日本の太平洋側でとれた水産物について、水揚げされた港ではなく、とれた水域を表示してほしいと漁業団体などに呼びかけた。

魚の仕入れにこだわっているというこの店では、お品書きに毎朝、仕入れた魚の産地を表示している。
第三春美鮨の長山一夫店主は「産地は魚のうまさにとってすごく大事なこと。(同じ魚でも)築地にも何十カ所から来るんですよ。何で絞っていくかというと、まず産地です」と話した。
消費者にとっても気になる魚の産地表示。

実は、今後大きく変わる可能性が浮上している。
5日、水産庁は東日本の太平洋側でとれた水産物について、水揚げされた港ではなく、とれた水域を表示してほしいと漁業団体などに呼びかけた。


福島第1原発の事故後、魚の産地に消費者の関心が高まっていることが背景にある。
街の人からは、「原発の近いところ(の魚)は、あんまり正直買いたくない感じですね。やっぱり子どもには食べさせられないので」、「日本海側とか、九州とか西の方のもの、あとは北海道」といった声が聞かれた。
東京・墨田区の魚寅錦糸町店では、サンマには岩手県産、そして、アジには神奈川県産と表示してあった。
魚は、実際にとれた水域のほか、水揚げした港の名前や水揚げ港が属する都道府県を表示することが認められている。

そのため、北海道沖でとれたサンマでも、千葉県の銚子港に水揚げすると、千葉県産や銚子港と表示できる。
鮮魚店からは「買った時に聞くしかない。(とれた水域は)もちろんわからないですね」といった声が聞かれた。
そこで、水産庁は、東日本の太平洋側の水域を7つに区分し、どこの水域でとれたのか明確に表示するよう水産関係者に求めることを決めた。

街の人は「むしろそっちの情報の方が知りたいですね。どこの港よりも、とれた場所の方が」、「子どもさんが小さい方とか気をつけると思うので、いいことだと思います」と話した。
一方、銚子港でサンマを水揚げした漁師からは「そっちの方がいいですよ。北海道沖でとれたものを北海道産って表示してくれれば、消費者も安全じゃないですか」といった声が聞かれた。
また、鮮魚店の人は「自分らは、それはやるけどね。はたしてそれが末端まで行き着くのかどうか、証拠は何もないからね」と話した。

今回の指針に強制力はなく、これまでと同じ表記でも罰則などはない。
水産庁は、「流通している水産物は、検査で安全性が確保されている」としたうえで、「水域の表示で消費者にわかりやすく情報を伝え、風評被害を防止したい」としている。

●東日本沖の魚介産地表示「○○県沖」に 水産庁が通知
         朝日 2011年10月5日21時6分
 水産庁は5日、東日本沖の太平洋でとれる魚介類の産地表示について、とった水域での表示を徹底するよう求める通知を出した。水産物では水揚げ港での産地表示もできるため、正しい情報が消費者に伝わらない問題が指摘されていた。原発事故による放射能汚染で、産地情報への関心が高まっていることを受けた対応という。

 北海道から千葉県にかけた太平洋沿岸の7道県が対象で、道県と漁協など関係する水産関係の業界団体に周知する。
 表示方法は、沿岸でとれる魚種と、カツオやサンマなどの県境をまたいで回遊する魚種とで分ける。沿岸性魚種については「○○県沖」とし、回遊性魚種では次のような区分とする。北海道と青森県→北海道・青森県沖太平洋▽岩手県→三陸北部沖▽宮城県→三陸南部沖▽福島県→福島県沖▽茨城県→日立・鹿島沖▽千葉県→房総沖。沿岸から200カイリ線より東はまとめて「日本太平洋沖合北部」とする。

●産地表示、きめ細かく=太平洋沖の魚で通知―水産庁
        朝日 2011年10月5日21時6分
 水産庁は4日、千葉県以北の東日本太平洋沖で捕れた水産物について、産地名をきめ細かく表示するよう、都道府県や全国漁業協同組合連合会などに通知した。東京電力福島第1原発事故を受け、産地に対する消費者の関心が強まっていると判断した。
 具体的にはサケやマグロなど回遊性魚種は「北海道・青森県沖太平洋」「三陸北部沖」「福島県沖」など7地域で、タイやカレイなど沿岸性魚種は「北海道沖」「宮城県沖」など道県名で表示するよう求めている。これまでは「北太平洋沖」などあいまいな記載が認められていた。 

●漁場水域名と区域を明確化  水産庁、原発事故受け
      岩手 2011年10月05日
 水産庁は5日、東日本太平洋側の漁場の水域名とその区域を明確化し、漁業団体や都道府県に通知した。今後はこれに基づいて魚などの産地表示を求める。

 東京電力福島第1原発事故で、産地表示への消費者の関心が高まっていることを受けた措置。これまで水域名と区域は厳密には決まっておらず、漁業者の裁量で表示していた面があった。

 今回の水域名や区域分けでは、東日本の沿岸200カイリまでを「北海道・青森県沖太平洋」から「房総沖」まで6水域に分類。

 水域をまたがって漁をし、水域名の表示が難しい場合は、水揚げした港名や都道府県名でも良いとしたJAS法の基準は変えない。

●水産庁、東日本太平洋における生鮮水産物の産地表示を奨励
       マイコミジャーナル 2011/10/07
水産庁は10月5日、東日本太平洋側で漁獲された生鮮水産物を中心に、生産水域の区画/水域名を明確化した原産地表示3 件を奨励することとし、関係団体、都道府県などに通知を行ったと発表した。

これは、東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い、生産水域の情報に対する消費者の関心が高まっていることを踏まえたもの。

同庁は、生産水域名を表示3 件するにあたり、「回遊性魚種」と「沿岸性魚種」に分けて、方法を定めている。

回遊性魚3 件種は、「ネズミザメ、ヨシキリザメ、アオザメ、いわし類、サケ・マス類、サンマ、ブリ、マアジ、カジキ類、サバ類、カツオ、マグロ類、スルメイカ、ヤリイカ、アカイカ」は、これら以外が沿岸性魚種となる。

回遊性魚種は以下の水域区分図に従って表示を行うのが基本だが、区分図に示された水域より細かな水域で表示したい場合は、検査対象区域との整合性を考慮して水域を設定することも可能。その際は、当該水域を図示したものを水産庁まで提出する必要がある。

回遊性魚3 件種に関する水域区分図


沿岸性魚種は「○○県沖」と表示3 件する。この場合、「○○県沖」とは、当該県知事の権限に基づいて通常操業する水域で、大臣または隣接都道県知事の許可も併用して操業し、かつ、いずれの県沖か明確ではない場合は、回遊性魚種の表示3 件方法に従って表示を行う。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:51 from web
防衛産業大手の「三菱重工業」が大規模なサイバー攻撃が仕掛けられ83台が感染、長いPCで8か月間も気付かず。民間の実態は不明。政府は、PCやスマートフォンのセキュリティ対策も呼びかけた。
⇒◆サイバー攻撃の時代/個人レベルでも自衛は必要⇒http://t.co/sHIiEu5O
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )