行政刷新会議 公式Web・トップ

事業仕分け

事業仕分け現在表示しているページの位置
ホーム事業仕分け国民にすべて公開された場で、
「仕分け人」が事業の効果や国費の使い途を徹底追求!
不要な事業や予算を削り、国民生活に活かします。 事業仕分け第1弾会場。仕分けの現場は広く一般に公開され、誰でも傍聴できます。
事業の必要・不必要を判定し、歳出を削減
それぞれの事業ごとに、税金がどう使われ、その効果がどの程度あるのかを検討し、事業の必要性などを判定しています。
不要な事業を効率化して、歳出を削減し財源を増やすことが可能です。ムダを徹底追求し、大きな成果をあげています。
誰でも傍聴できるよう、会場は全面公開!
政府インターネットTV
誰でも傍聴できる、公開の場で検討を行っています。
インターネット中継により、どこでも視聴できます。
仕分けの模様は、政府インターネットテレビ14ch(別ウィンドウで開きます)でご覧いただけます。
現場を熟知した外部の視点を取り入れています
国会議員や民間の有識者も「仕分け人」として参加し、国民の視点を大切にしながら、判断の透明性を高めています。
これまでの事業仕分け
事業仕分け第3弾(平成22年10月・11月)
前半(10月)は特別会計(18会計51勘定)を対象に、特別会計で行われている事業を検証するとともに、特別会計という制度そのものについても検証しました。
後半(11月)は事業仕分け第1弾、第2弾、「国丸ごと仕分け」(行政事業レビュー)において、各府省による見直しが不十分と考えられる部分について、再仕分けを行いました。
事業仕分け第2弾(平成22年4月・5月)
独立行政法人が行う事業(47法人、151事業)や政府系の公益法人等が行う事業(70法人、82事業)について仕分けを行いました。対象とならなかった事業についても、様々な角度から見直しを行い、平成23年度概算要求などに反映させます。
今回の仕分けで浮き彫りとなった現行制度の問題点をふまえ、制度改革などにつなげていきます。
事業仕分け第1弾(平成21年11月)
国が行う事業(449事業)について仕分けを行いました。対象とならなかった事業についても様々な角度から見直しを行い、平成22年度予算に反映させました。
事業仕分け第1弾の成果 : 約1.0兆円の歳出削減、約1.0兆円の財源確保(国庫返納など)
「行政刷新会議ホームページ」は10月22日(金)をもって、本サイト「行政刷新ホームページ」以下に集約されました。旧サイト「行政刷新会議ホームページ」のトップページはこちら |