毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 (転載、転送歓迎)(拡散希望)
 毎年、名古屋をベースに開かれている市民派議員のスキルアップのための講座。
 年々、内容が進化し、ハードかつ高度になり、実戦・実践型になっている。
 というか、講師のつれあいと私が、そのように組み立てている。

 新年度2012年度の内容について、先日、二人で内容をつめた。
 今までは、「議員と市民の勉強会」と銘打っていたけれど、内容も進行度も現職議員でないと役立たないし、
 どう見ても、そもそも、議員でないとついてこれない内容。

 そこで、タイトルから「市民」を外すことに相談した。
 併せて、ちょうど今はやりの「塾」もつけた。

 その名称は 「市民派議員塾」
 
 その内容の要点、募集要綱などを下記に紹介。
 また、講師の紹介の意味で、関連情報をその下に置いた。

 参加希望の方、あるいは知人の議員に紹介しようという方、転載、転送を歓迎。

 ところで、今朝は、私の新しい風ニュースが新聞折り込みで市内全戸に配布された。 カテゴリー/ 新しい風ニュース
 さっそく、反応の電話も届いている。
 ある件は、次のニュースの題材にする。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

★市民派議員塾2012「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
           みどりの一期一会/ 2012-03-23 20:35:14 | 「む・しネット」『む・しの音通信』

「市民派議員塾2012」開催のお知らせ                                     
 「女性を議会に!無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネット」)は、既存政党とは一線を画する無党派・市民派の女性を政策決定の場におくることを目的として、
勉強会、講演会など各種事業を実施してきました。
 2012年度は、市民派議員として議会で働くための実践的な連続講座を開催します。
 名づけて「市民派議員塾2012」!
 この勉強会は4年間市民派議員として自信を持って活動するために、議会のしくみや運営、政策実現のための手法等について年間を通して学びます。
 参加型を基本とし、参加者は「求められた課題」をクリアすることを参加条件としています。
 全国でも他にはない、参加者のニーズに合わせたオーダーメイドの勉強会です。新議員の方は「市民派議員として働くための手法を身につける」ために、
現職の方はさらなるスキルアップのために、この市民塾で力をつけませんか?
 「市民派議員としてスキルアップしたい!」という意欲のある方は、ぜひご参加ください。
                                         担当スタッフ 島村きよみ
                                                いけぶち佐知子 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市民派議員塾2012
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」


【講  師】寺町みどり
       『市民派議員になるための本』著者、『市民派政治を実現するための本』共編著
      寺町知正 
       「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」

【日  程】第1回  2012年5月19日(土)、20日(日)
      第2回  2012年8月 4日(土)、5日(日)
      第3回  2012年10月27日(土)、28日(日)
      第4回  2013年1月26日(土)、27日(日)

【時  間】いずれも1日目13時~20時、2日目9時~12時
【開催場所】ウィルあいち(愛知県名古屋市)       

【年 会 費】12万円
【参加条件】1)「無党派・市民派」の議員 ※政党系会派所属議員を除く
       2)4回通しでの参加を基本とする

【定 員】15名:先着順(「誓約書」提出のうえ条件審査あり) 
【主 催】「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」
【問合せ先】担当スタッフ
      島村きよみ TEL:0561-72-4880  不在時は、090-9902-3218
      いけぶち佐知子 TEL:090-9044-2616

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「市民派議員塾2012」                      
「仕事ができる市民派議員になろう~基本をもとに手法・スキルを使いこなす」
 2012年度は、2001年から開催してきた「議員と市民の勉強会」をさらにバージョンアップして、議員が力をつけるための「市民派議員塾」として開催します。
 1年間の4回16セッションを通して、議会、行政、財政、一般質問、質疑などの発言、行政の事業・サービスの点検の仕方、新規政策のつくりかたなど、
議員として働くために必要な要素を、「基本編」「理論編」「理論編」「応用編」とステップアップできるように構成しました。
市民派議員塾は参加者に合わせたオーダーメイドの講座です。毎回、事前に講師から「一般質問の組み立て」「情報公開請求」などの課題をリクエストし、
それを確実にこなしていくことで、さらに現場で使える実践的な力がつきます。
はじめて参加される方は、申し込みの前に、まず寺町みどりまでお問い合わせください。 
                                    寺町みどり(tel0581-22-4989)


【基本構成】
(各回のテーマ)
第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
第2回 理論編:決算議会に向けて~決算(審査)は財政の基本
第3回 理論編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために

(共通の内容構成)
【セッションA】議会・議員編:仕事ができる議員になる~働いてこそ議員
【セッションB】行政・財政編:自治体の仕事、税金の使いみち
【セッションC】発言編:質疑、一般質問のスキル~「議会は言論の府」    
【セッションD】政策編:事業・サービスの点検、政策のつくりかた

(各回のセッションのテーマ)
第1回 基本編:仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」
【A】《議会・議員の「基本のき」~基本ルールとノウハウ》 
【B】《自治体・役所の仕事の「基本のき」~知っておくべき支出や文書の基本》
【C】《一般質問と質疑「基本のき」~一般質問、質疑の組み立て方》
【D】《政策編~調査・基礎データの集め方/情報公開の「基本のき」》 

第2回 理論編:決算議会に向けて 決算(審査)は財政の基本
【A】《あなたの議会の現状と問題点を明らかにする》
【B】《決算審査を使いこなし予算へつなぐ~発言が議員本来の仕事》
【C】《原則に基づく的確な発言が効果を生む~議案審議、一般質問のじっさい》
【D】《実践 まちをかえるのはあなた~基本は情報公開》

第3回 実践編:市民派議員として仕事をするための手法・スキルを使いこなす
【A】《議会の「納得できない」を変える手法》
【B】《もっと深く理解したい行政のしくみ》
【C】《論理的説得力を身につける~一般質問の論理の組み立て方「主張と反論」》
【D】《政策編:現場で使える直接民主主義の制度・手法》

第4回 応用編:予算議会の準備~市民派議員のさらなるスキルアップのために
【A】《議会の風通しがよくなると仕事がしやすくなる》
【B】《予算議会で市民派議員の本領発揮》
【C】《政策の優先順位をかえるのはあなた》
【D】《市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く》



  (例)昨年2011年度の講座

  第1回 「市民派議員として議会ではたらく~有権者との約束を果たす」
         ⇒ 2011年5月27.28日
      
  第2回 「決算審査を使いこなし予算へつなぐ~決算は政策の事後評価」
         ⇒ 2011年8月6.7日

  第3回 「じょうずに使おう! 直接民主主義の制度と手法 ~政策実現に向けて、議会活動・議員活動のスキルアツプのために」
         ⇒ 2011年11月6.7日 
 
  第4回 「今日は「議員と市民の勉強会」/予算議会に向けて~議会活動・議員活動のスキルアップのために」

         ⇒ 2012年1月29日 
  
   それ以前の毎年の講座のことは ブログのカテゴリーをさかのぼると掲載してある
       ⇒ 議会や選挙に関連した運動など


講師紹介

  つれあいのブログ 2012年1月6日 ⇒ ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)

 

 私のブログでは 2012年1月7日 ⇒ ◆ニッポンの女子力/挑戦 物言う市民派 育て 母親目線 地方議会に送る/中日新聞/物言う「異分子」育て


●私が呼ばれて出かけた、今年の東京での講座
     /東京周辺の22人の市民派議員の参加があった/時間が足らなかった(汗)/

  2012年1月19日(木) ⇒   《議員は議会で仕事をしてこそ/財政にかかる実践的なおさえどころ》

    



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:06 from web
「政治塾」がはやり。筆頭は橋下大阪市長らの塾。隣の滋賀県の嘉田知事の塾も広がっている。大阪の動きについて、読売新聞の解説はふむふむと読んだ⇒◆首長政治塾、設立ラッシュ…地方発の政治潮流に/「維新も1年もすれば賞味期限が切れる」との評も⇒bit.ly/GNbFtw

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )