毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日、昼に議会の委員会の会議が終わって帰りかけたら、雪が少しちらつき、アラレが落ちてきた。
 寒気が来ている雰囲気。

 それで、午後に薪ストーブの煙突掃除を行い、今年初点火をした。
 
 電気のエアコンと違って、・・・・やっぱり温かさが全然違う。
 身体全体が温まる。

 今朝は、部屋も暖かった。薪ストーブの余熱だ。
 室外は3度。この数日では気温が高いほうで、ウオーキングもポカポカ。

 ところで今日は、委員会の管内視察で屋外へ。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

昨日6日の夕方4時半ごろ
今年初の薪ストーブ点火
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


まず煙突掃除
この真ん中あたりの逆T字のところが右側にはずせる。


掃除道具。
段ボールの筒にぼろタオル。煙突の中を引っ張ってススを寄せてくる。


煙突掃除用のブラシを2ケ、
直径15センチほどの金具に固着させ、
4メートルほどのグラスファイバーを棒代わりに固定。
これを煙突の中に押し込んで掃除する。



春からこれまで放置した間に、煙突内で剥離してたまった分。
バケツに出してみても、今年はとても少ない。

  

ススを引き出した後の煙突内。


縦煙突内をブラシで掃除したあとに下に落ちた分。
今年はとても少ない。


掃除前の縦煙突  ⇒  掃除後の縦煙突
  

煙突掃除を始めてから約2時間。
ストーブ回りの片づけてから、
このストーブの後ろにあるガラス戸と右側の調理台の角に寄せてあったストーブ本体を引き出し、
分離してあった縦と横の煙突をつないで準備完了。



(左)アクセサリー = 温度差発電で回るモーターのついたファン
(右) 煙突の温度計




コメント ( 0 ) | Trackback ( )