毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日は、自然薯掘り。
 正味は40分ほどで数十本・・・40本ほどか。
 とても楽な、波板栽培だ。
 板から外れて、まっすぐ下に伸びるハズレ・イモもなし。

 今年の出来は、まあまあ。
 痛みもほとんどなく、あまり太いと(肥料が効きすぎで出来が良いと)味が落ちるというので、
 手ごろな出来とおもう。

 昨日の夜は、畑に移動するパイプハウス資材の調達のために出かけた後
 スーパーで値引きの「びん長まぐろ」を買ってきて・・・
 やっぱり、おいしかった・・

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
マグロの山かけ
板ノリで、ワサビをつけて「マグロと自然薯をつつむ」と、とても合う
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


昨日収穫して一番長かったあたりの2本


まず、9時半から作業を始めた

前日、ムカゴを拾っておいた
少ない・・・
ムカゴは、2年目の株にたくさんつく傾向が明らか
それと、自然薯よりナガイモのほうが多い


前日、地上部を撤去しておいた。 昨日、まず、「除草シート」を堀上予定部だけはずず
    

波板部分を残して、
両側の土を横にどけておく





出てくるのは・・・・波板の階層
この中に自然薯があると思うと、自然薯のアパートかマンションみたい


掘り始めから大物が


メジャーは「140センチ」




続々と・・
   


板を抜くと



丁寧に発掘してみると



  

反対側。
中間の板にイモが見える
波板の溝1本で、”脱板”せずに伸びる不思議



太さ、長さに違いはあるけれど、まあまあの出来
  

板の上流側に分枝する根もある。
上に行っても、たいてい、板の末端から下の板に潜り込ンで、下流側へ行く



長さ180センチの位置からはみ出して伸びた自然薯の先端
イモの実長は160センチ





この日、掘ったものを順次並べて
手前の板は長さ、150センチ、向こうの板は180センチ



来年の「種イモ」にする分は、そのまま、かためて 埋めておくことにした
昨日残したのは、50センチから100センチあたりまで。



4隅に印を立て、土をかけ、波板を載せ、さらに土をかけた



この日、1/3ほどを掘った
あとは、波板を何枚か載せ、



土をかけ、シートを上からかけておいた



家にもって上がって、ホースの水でざっと洗う

クズのイモ


左がわは出荷用、右側は使い物とか自家用とか


ともかく、このまま地下室に入れて保存


コメント ( 0 ) | Trackback ( )