毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今日は久しぶりに料理の話。
 柚子(ゆず)が植えてあり、毎年、実が成る。
 普通のユズは実が大きいけどたくさん成るまでに年数が必要。

 うちのは「花ユズ」。
 花が大きく、多く、実が早い年から成る。
 ともかく、最初は小さい実だったけど、年ごとに、数が増え、大きくなってきた。
   ・・・・・・・今は、こぶしの半分ぐらい。

 先日、全部収穫した。100個以上。
 昨日、ユズ搾りで1個ずづ、両手をギュッとプレスして、100%エキスに。
 皮などはジャムに。

 ところで、今日は、午前9時から、今年初の自然薯の堀上をすることになっている。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

年ごとに実が大きくなってきた
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)




 収穫は私の作業だけど、あとの「搾り」以外はつれあい。昨日のブログから写真を借りる。 (解説の主文も)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ● 無農薬花ゆずから「ゆず酢」と「ゆずジャム」つくりました。

寒さにさらされていたので、まず50度洗いで入浴。  


お湯から上がってさっぱりきれいに。


半分に切って種をだし、 

大きなボールにためていく。
ゆずを一つずつ絞る。
    
100%のゆずジュース。


ビンに詰めて冷蔵庫へ。

ゆず酢として料理などに使う。

ゆずの皮は中をくりぬいて、皮と薄皮に分ける。


皮は千切り、薄皮は種をきれいにとる。


まず薄皮を鍋に入れて、蜂蜜とサトウキビ粗糖で煮て、


ゆず薄皮ジャムを作った。

苦みもなく、やさしい甘さ。


細く千切りにしたゆずの皮は
水に数時間つけて苦みとあく抜き。
  

まず水をひたひたに入れて、皮がやわらかくなるまで煮る。


蜂蜜と粗糖を入れて煮詰めた。

ちょっと水分が少ないが、
ビンに詰めて、上の隙間に蜂蜜をいれる。
  
ビンごと湯せんにして脱気。
これで来年までゆずジャムが食べれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、こちらは キンカン



コメント ( 0 ) | Trackback ( )