空海の風景 A scene of Kukai

司馬遼太郎の『空海の風景』を読みました。
芸術院恩賜賞受賞作品です。

「アジア文化交流」の講義で、仏教がインドから中国へ、中国から日本へ、不空から恵果へ、恵果から空海へ伝わったことを知り、また、「仏教の世界観」の講義で、現在仏教を勉強していることより、密教と空海のことをもっと知りたくなり、この本を読みました。

流石、司馬遼太郎です、歴史的資料に基づき、話を構築されており、あの時代はこのようなことがあったのか、こうだったんだと思いながら読みました。

初めは、読むスピードが上がらなかったのですが、途中からは、面白くなり、テンポ良く読み終えることが出来ました。

特に、空海が若い時に、唐の都の長安に行き、そこで過ごし勉学をした時の場面が、私にとっては良かったです。国際的な都市で、物怖じせず、堂々と勉学と生活をする空海に、素晴しさを感じました。空海に、日本人であるという反面、世界人としての存在を感じました。

この本は良かったです、私の読後評価は最高の5☆です。

I read " A scene of Kukai " of historical novel by Ryotaro Shiba today. It was a very good book for me.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

五月病脱出中 An escape from the letdown

大学の春学期による五月病から脱出中です、なんとも上手く行きそうです。

なぜなら、①フラストレーションが溜まる原因となっていた英語講義の「日本の政治」を履修中止することにした、②宿題が多くなって、悩む時間が少なくなった、③新しい講義に慣れてきた等です。

*「中国ゼミ」のレポート「科挙と官吏登用制について」を作成しました。
*「英語購読」の講義で、英語で小川洋子の短編小説「夕暮れの給食室と雨のプール」を読んでいます、純文学は日本語でも難解なのに、英語で読むなんて・・・。
*オーストラリア人教師とマンツーマンでの英語授業は、なんといっても楽しい、今日は宗教について話し合いました。イギリス人が言うには、社交上の話題として、政治と宗教と女はタブーだ、と彼が言っていました。

I talked with Carl about religion at English language class today. He said that religion, politic and woman are under taboo for subjects at social meetings among English people.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブレードランナー Blade Runner

今日は、久しぶりに映画を図書館で見ました。

偏狭な思想の外人教師による英語の講義を受けていましたが、フラストレーションが溜まり、精神上良くないので、五月病の一因となっていたので、履修を中止することにして、その時間は、映画を見ることにしました。

今日は、ハリソン・フォード主演で、SFハードボイルド映画の「ブレードランナー」を見ました。面白かったです。
2019年のロサンゼルス、人間とそっくりのロボットを作るが、ロボットが感情を持ち、そして・・・。

私の映画鑑賞評価は4☆です。

I watched " Blade Runner " of an American movie today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本人のための仏教ガイド Buddhism guide

永田美穂の『日本人のための仏教ガイド』を読みました。

この本は、仏教に関するガイド本として良いです。
これで、仏教の概要が全部わかりました。
仏教の基礎知識を学びたいという方に、お勧めできる本です。

*仏教の設立とゴータマ・ブッダ
*仏教の教義
*仏教のアジアへの伝播
*インド仏教、南アジア仏教、チベット仏教、東アジア仏教
*宗派の違いと派生
*日本の仏教
*仏像
など総て、わかりやすく書かれていました。

空海について興味をもったので、その関連の本を次に読む予定です。

I read " A guide of Buddhism for Japanese people " of a guidebook about Buddhism today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中国語会話の宿題 Homework of Chinese conversation class

中国語会話の授業を受けています。
今学期の学生は3名で、私以外の学生のレベルが非常に高いです。

今週から、毎授業の最初に、各自が3分間のスピーチをすることになりました。
先ずは、自己紹介からと、次のスピーチをする予定です。

「 我来給Nimen作自我介紹一下。 我是大学生、我学国際文化。 我家有一ge愛人、一ge男hai子和我、一共三口人。 我愛好是在大学学習、看本和看電影。 我学liang年漢語了。 漢語学習hen難。 除了星期三、我毎天上学、星期六和星期天休息。 我在大学有十一課、我喜歓学英語和漢語。 我想結束今天的我介紹。 謝謝大家。 」

写真は我が家の庭に咲くジヤーマン・アイリスです。

The photo is a German iris in my garden today. I attend to Chinese conversation class once a week at our university. From this week onward all students have to make a three minutes speech in Chinese at the class. I make the speech as above now.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

多様性 Multivalue

春学期が始まり1ヶ月が過ぎ、5月病になっています。
大学の食堂での人の多さ、講義内容、必須単位の取り方などより、フラストレーションが溜まり、5月病になっています。時間が解決してくれれば良いのですが。

昨日は、英語講義での我々チームのプレゼンが終わり、一段落です。

ところで、ここに来て、価値観の多様性について、考えることがよくあります。

外人教師が、日本と日本人に対して主張をする時に、ステレオタイプ的に、その本人の単一的なものの見方を、学生に話すことに違和感を感じています。競争社会で自己主張で勝ち上がってきて、教師となったバックグランドか、違う意見や価値を、尊重することをしません。偏狭なものの見方に辟易となります。

一方、昨日のTV番組では、日本での草食性若者についての討論を見ました。
日本では、高度成長時代とは違った価値を持つ若者が増えている実態について知りました。

多様な価値観、多様な民族、多様な社会、多様な・・が世界にはあるのだ、あるのにと感じています。私と違った意見や価値があること、それを否定しないことを、私は心がけたいと思っています。このブログを書いたことで、最近のフラストレーションが減少するかな。

I often think of multi-value recentry.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仏教 Buddhisim

2時間でわかる図解「仏教のことが面白いほどわかる本」を読みました。
仏教の概要が書かれた本で、読んで良かったです。

「仏教の世界観」の講義を受講しており、仏教の概要をわかりたいと、この本を読みました。

仏教の最初、アジアへの広がり、基本理念などがわかり読んで良かったです。

インドで仏教がほぼ残らなかったこと、阿弥陀仏と如来と菩薩について、日本への伝来について、疑問に思っていたことがわかりました。

あと2~3冊、仏教に関する本を読んで、仏教の知識を身につけたいと思っています。

I read a manual book of " Buddhisim " today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京大少年 A Kyoto University Child

ロザン・菅の『京大少年』を読みました。
2~3時間程で読んでしまいました。
良い本だと思います。
小学生か中学生の子供を持っていられる大人の方が読まれるのを、お勧めできる本だと思います。

菅ちゃんが、相方の宇治原のことを書いた本です。
『京大芸人』も読みましたが、この本も、両方とも読みやすく、良い本でした。

クイズ番組に良く出ており、今、最も賢い芸能人と言われている宇治原について、子供時代と芸人になりたてのころと、現在について、軽い読み物として、書かれています。

私は、最も好きなタレント、芸能人は宇治原君です。彼のフアンと言えます。
何が好きなのかなあと、考えてみれば、賢い、上品、向学心がある、いじられキャラである、スマートでクール、見栄えがよいなどです。
この内、重要な点は、上品と向学心かなと思います。
彼が出演している番組は、よく見ています。

その宇治原君のことに関する本だったので、すぐに楽しんで読めました。

I read " A Kyoto University Child " of a Fuminori Ujihara's story book by Hirofumi Suga today.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

広隆寺散策 Kouryu temple

今週の水曜日は、太秦を散策しました。
本当に気持ちの良い散策でした、山の緑がすがすがしく、鮮やかでした。
日射が強く、帽子をかぶっていて良かったです。

西院→蚕の杜→広隆寺→車折神社→桂川→松尾大社と散歩をしました。
私の万歩計は、18,338歩でした。

散策に良い季節となったので、時間のある水曜日には、緑と静けさを求めて京都歩きをします。

I went to west part of Kyoto for a walk on this Wednesday, visited a silkworm shrine, Kouryu-temple and Kurumazaki-shrine. I walked along to Katsura river. It was 18,338 walks by my walking recorder. The photo is a entertaiment shirine that is located in Kurumazaki-shrine.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »