tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ぼくらの冒険旅行、原題 Le Dangereux Voyage

2007-04-18 20:05:54 | cinema

・・・眠りに就いた少女の手から、大事に握り締めていたりんごが落ちた。少女の手から離れて床に転がったりんごをだれも気がつくことはなかった。・・・

だれにでも、ふるさとの味覚の記憶があるだろう。年少の頃に慣れ親しんだ味は、どんなに時が離れても強く記憶に染み付いている。サケが生まれた川の匂いをたどって遡上するように、時として人はふるさとの味覚を思い出し懐かしむものなのだろう。りんごは古くから世界中で栽培されてきた。その品種は世界中で25,000種以上あると言われている。数多く品種があり味に違いがあるからこそ、人は自分の国のりんごとして認識する。日本でも外国から品種導入が行われ、これまでに1000種以上が導入されたと言う。しかし、日本の気候・風土や日本人の嗜好に適したものは20種程度とごくわずかにすぎない。
日本で今日のようなりんごがつくられ始めたのは、明治初期に欧米から輸入されてからである。何種類かのりんごの中で、国光(Rall's Janet)と紅玉(Jonathan)が約100年にわたって日本の代表的なりんごとして親しまれてきた。昭和の初めには新品種の育成が国によって開始され、近年になりその成果が現れ始めて様々なりんごが出回るようになってきた。その結果、昭和初期にりんごといえばその首座は「国光」あるいは「紅玉」であったが、次第に新しい品種のりんごであるデリシャス系へ、ついでふじに取って代わられた。紅玉はその酸味が焼き菓子にちょうど良いことでまだ根強い人気があるのだが、国光はもう経済品種として復活することはないだろう。かくして「国光」は希少品種となり、いまはなかなか口にするのは難しくなってしまった。国光は、リンゴらしいリンゴだった。ちょっと酸っぱく、硬い・・・。(今の林檎は甘ったるいばっかりで酸味も香りも足りないような気がする。)

表題の「ぼくらの冒険旅行、原題 Le Dangereux Voyage」は、幼い頃に6歳年上の兄に連れてってもらって見た映画だ。調べてみるとテレビシリーズを再構成したカラー版の『鉄腕アトム』劇場版と併映されたようだ。1964(昭和39)年7月26日、日活系で封切公開。
第二次大戦中、ナチ軍隊の占領下で、ユーゴスラビア人の強制収容所にその少女はいた。少女は病気だった。同じ村から来た少年は、故郷のリンゴを食べたいという少女の願いを聞いて、同じ収容所にいた別の孤児の男の子を誘って故郷のリンゴをとりに収容所を抜け出す。
ナチドイツの収容所というと残虐なことが日常茶飯事だったような印象があるが、調べてみるとそうでもないのかもしれない。幼い少年2人がやすやすと収容所を脱走できたのも、それ以外にも収容所を脱走したという話をネット上で数多く見掛けるのも、さほどに収容所での収監が厳しいものではなかったのだろう。ドイツ映画の「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々」でも、ナチスのヨーロッパ支配を否定して国家反逆罪により21歳で処刑されたゾフィー・ショルの最後の日々を描いているが、アジア各国の映画で見かける暴力的な取調べのシーンは一切なかった。弱者に対して、権力や力を誇示したがるのはアジア人やアメリカ人の特質なのだろうか。
どうやら、ナチス親衛隊が収容者たちを虐待することは犯罪だったらしい。かの有名なアウシュヴィッツ収容所では、親衛隊員すべてが「私はいかなる囚人も傷つけたり殺害することを許されない」という内容の宣誓書に署名させられていた。
話はそれるが、これまでの定説によれば、ナチスの人種差別政策を占領地においても実行し、劣等人種としたユダヤ人やポーランド人を主とするスラヴ系住民に対して強制移住・強制収容所への収容・大量殺戮を行った。各地からアウシュヴィッツをはじめとする多くの強制収容所へ送られたユダヤ人は、労働に耐えうる強健な者は強制労働に服させ、そうでない者は毒ガスで殺されたというのが一般的だ。しかし、どうだろうか?それならば、何故アウシュウィッツでは囚人同士の結婚式が認められていたのだろう。産科病院に3,000 人の出産記録があり、託児所には母親が子どもを預けることができたという史実があり、これらは定説に矛盾する。
また、連合軍の無差別爆撃で70万人のドイツ人が亡くなっている。軍需工場で働かされていた多くのユダヤ人が死んだであろうと推測されるのに連合軍は追求されていない。これは、連合軍が残虐非道のナチスからユダヤ人を救った救世主だと大衆に植え付けることに成功したからだろう。いずれにおいても、戦争はいまいましい記憶しか残さない。

戦下のドイツから旧ユーゴスラビアまで800kmに近い道のりを、幼い少年達が国境を超え故郷のリンゴを取りに行く旅。途中で犬も同行し、いろんな苦難を乗り越える。途中にリンゴはあるのだが故郷のリンゴでなければと、旅を続ける。目的地に着いて銃弾の中、夢中でリンゴを拾い集める。そして、最後は女の子にリンゴを持って帰る。
この映画は、映像にかかわるぼくの原体験となるものだ。途中に出てくるのだが、飯ごうにカエルをたくさん捕まえて夕食に焚き火であぶって食するシーンがいまでもはっきりと思い出される。だから、このようなシーンがある映画(裸足の1500マイルなど)には非常に弱い。映画を観ていて強い郷愁を感じてしまう。
最後に寝入った少女の手からリンゴが落ちるが、記憶があやふやでこのシーンの意味が残念ながら不明だ。この映画は当時、文部省推薦だったと思われることから、このリンゴが転がるシーンには深い意味はないのかもしれない。ただ単に少女が眠りに落ちたのだと思いたい。

いま、ぼくのささいな夢の一つに、なつかしい国光を思う存分食べること、旧ユーゴスラビア(現在のセルビア・モンテネグロ)に行き、映画に出て来た小ぶりのリンゴを味わって見ることがある。たわいもない夢ではあるが、いつしか、頑張ってかなえてみたいと思う。

手に汗にぎり、泣いて笑った「ぼくらの冒険旅行」。兄とともに見た、地平線の彼方を目指して戦火の大地を駆け抜けた夢のような映像をぼくは忘れられない。(この映画は日本版はもちろん、アメリカのThe Internet Movie Database (IMDb)でも作品そのものの登録がないので、まず入手は不可能だろう。国内に上映出来るプリントが存在する可能性も無いだろうと思う。)