トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

ブレインマスター3体合体

2010-08-25 04:35:09 | トランスフォーマー・V

Photo

ごきげんようでござる!

トランスフォーマー・シリーズ第五弾の「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーV」は、サイバトロンデストロンの原点にもどりつつも、メインキャラクターが合体戦士で占められる完全日本展開のシリーズでござる。

今宵はサイバトロン・ブレインマスターの3人が合体して完成する

三銃合体騎士 ロードシーザー (C-323、ロードシーザー、6900円)の登場でござる!

Photo_2 Photo_3

本品は1989年に3体合体セットとして販売されたでござるが、同時に単品版(C-320~322)も販売されていたでござる。

商品仕様はセット版も単品版も共通で、パッケージとパッケージのベロ部分に描かれたキャラクターカードが異なるくらいでござる。

Photo_4 Photo_5

部隊構成はレーシングバギーに変形するサイバトロン・ブレインマスター副官騎士、ブラッカー(C-320、ブラッカー、2300円)をリーダーとした地上部隊でござる。

ブレインマスターは、それぞれ正義のシンボルであるブレインを内蔵したトランスフォーマーで、ブラッカー力のブレインを有しているでござる。

Photo_6 Photo_7

商品合体は合体パーツを必要とする合体方法でござるが、合体用パーツはロボットモード及びヴィークルモードでは余剰パーツにならないように工夫されており武装として装着されるでござる。

ブラッカーは3体合体では上半身を担当するでござる!

Photo_8 Photo_9

続いて、カウンタックに変形するサイバトロン・ブレインマスター技能騎士、ラスター(C-321、ラスター、2300円)は、技のブレインを内蔵する戦士で、百以上の技を使うことから「戦場の魔術師」の異名もあるでござる。

Photo_10 Photo_11

ラスターの3体合体では、右足を担当し、合体用パーツは脚部アーマーと右腕が付属するでござる。

Photo_12 Photo_13

最後はF40に変形するサイバトロン・ブレインマスター作戦騎士、ブレイバー(C-322、ブレイバー、2300円)でござる!

ブレイバー知恵のブレインを内蔵しており、作戦や武器開発などを担当しているでござる。

Photo_14 Photo_15

商品上はラスターブレイバーも合体ジョイントは同規格である為、左右どちらの足にも合体可能でござるが、ブレイバーは左足を担当するでござる。

Photo_16

力と技と知恵のブレインマスター3体合体!

Photo_17

三銃合体騎士 ロードシーザー

Photo_18 Photo_19

約25センチの商品サイズと余剰パーツを一切出さない商品設計はコレぞ合体ロボの醍醐味と呼べたりするのでござるが・・・ 接地性を高める為に蟹股になってしまったデザインがチト情け無いでござる。

Photo_20 Photo_21

しかし、天空の王者スターセイバー(C-324、スターセイバー、5500円)、万能型のマルチ戦隊(C-319、ランドクロス、2900円)、大地の王者ロードシーザーとキャラ分けされたデザインは説得力があるもので、蟹股も大地を踏みしめると考えれば納得もできたりするでござる。 (笑)

Photo_22 Photo_23

設定上は、正義のシンボル「力・技・知恵」の3大ブレインを持ち、ブレインが生み出すパワーは、体力(10)、知力(10)、速度(9)、耐久力(9)、地位(9)、勇気(8)、火力(8)、技能(10)で、スターセイバーに匹敵する機動力とパワーを誇るでござる。

合体後の性格はブラッカーが主導権を握っているようでござるが、各人の意思は残されており個別の発言も行われるでござる。

武器は3本の剣が合体した合体剣ロードブレードで、戦国武将の毛利元就公を尊敬しているそうでござる。

う~む・・・ 騎士を名乗っておきながら戦国武将を尊敬するとは流石、日本産トランスフォーマーでござる。 (笑)

欧州だったら三銃士とか他の有名な騎士を尊敬していたかもしれないでござる?

Photo_24

なお、本品は1989年当時の合体ロボット玩具でござるから、可動箇所が少なくポーズがつけにくいでござるが、ブラッカーの折りたたんだ脚部を伸ばせばプロポーションが好くなるでござる。

Photo_25 Photo_26

この場合、ブラッカーの足を伸ばしきらずに途中で固定できればバランスが良くなるでござる。

が、股間部分が固定されていないので立たせにくくなる場合もあるでござるな。

Photo_27 Photo_28

まあ、見た目重視であれば、コチラの方を御勧めするでござる。

しかしまあ、接写はロードシーザーを見るたびに、5体合体ならプレダキング(D-78、プレダキング、11000円)と互角に戦える合体戦士に成ったと思うだけにもったいない商品でござるよ。

Photo_29

なお、↑の写真は股関節と頭部マスクの固定ジョイントを外してズラした状態で撮影したものでござる。

実際に実物を触らないと公式のパッケージ写真じゃ分からない魅力が隠されていたりするのでござるよな。

本品は単品のブレインマスターでは不満の残る商品でござるが、合体してこそ真価を発揮する商品でござる!


知恵のブレインマスター

2010-08-25 02:09:52 | トランスフォーマー・V

Photo

ごきげんようでござる!

スーパーカーブームを経験した世代にはフェラーリとランボルギーニはライバルであると認識させられたお陰か、トランスフォーマーではサイバトロン陣営の同グループ(チーム)にランボルギーニとフェラーリが肩を並べることはなく、どちらかと言えばカウンタック系トランスフォーマーが幅を利かせていたでござる。

しかし、1989年展開の「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーV」では、ランボルギーニとフェラーリが仲良く肩を並べる・・・ ちゅーか、足踏みを揃えて登場したでござる。 (笑)

今宵はフェラーリF40に変形するサイバトロン・ブレインマスター作戦騎士、ブレイバー(C-322、ブレイバー、2300円)の紹介でござる。

Photo_2 Photo_3

本品は単品販売と、ブラッカー(C-320、ブラッカー、2300円)とラスター(C-321、ラスター、2300)の3体合体セット(C-323、ロードシーザー、6900円)が販売されたでござるが本体仕様や説明書は共通で、キャラクターカードはパッケージのベロ部分に印刷されているでござる。

Photo_4 Photo_5

Photo_6 Photo_7

さあ本品のヴィークルモードはフェラーリの代表車である512BBではなく、当時の最新車であるF40をモデルに設計されたでござる。

Photo_8

しかしまあ、ミクロマン・ダイアクロン時代よりタカラではカウンタック(04、ランボル、1600円)(05、アラート、1600円)(VSZ、サンストリーカー&スキッズVSバズソー、3980円)(D-51、ブレークダウン、880円)の商品は多数販売されていたでござるが、その他のランボルギーニーの車種は1989年時点では販売されておらず、フェラーリは512BB(TFS、オーバードライブ、980円)(C-94、チェイス、500円)や308GTB(D-53、ワイルドライダー、880円)など小型商品で販売されていたりするので、案外商品的には冷遇されていたりするでござるが、実は玩具開発側にフェラーリ好きだったりしたために、最新車F40をモデルにしたのかもしれないでござるよな。 (笑)

Photo_9 Photo_10

Photo_11 Photo_12

まあ、当時は商標権などが大らかな時代だった故に商品化も出来たようでござるが、フェラーリとの正式ライセンスを取得していないのでパッケージ表記ではF40のままでござる。

Photo_13

因みに、1992年頃からは〇〇風スポーツカーとして一部デザインを変更して設計された商品が多数販売されているでござる。

Photo_14 Photo_15

Photo_16 Photo_17

なお、本品はレースカー仕様である為にゼッケンがシール処理でござるが、ブレイバーの性格はレーサーではなくメカニックだったりするので、合体用パーツを余剰パーツ対策で、武装として取り付けるアイデアなどもブレイバーが開発したのかもしれないでござる?

Photo_18 Photo_19

が、商品は剣(ブレイバーブレード)のみ凸ジョイントが無いので綺麗に取り付けられず余剰パーツ扱いになるでござる。 (残念)

Photo_20 Photo_21

さて、本品は宇宙に4人しか存在しないブレインマスターの一人であり、正義のシンボルである知恵のブレインを有しているでござる。

Photo_22 Photo_23

Photo_24 Photo_25

知恵のブレインは、ブレイバーの分身であり、知力のパワーを掌るでござるが、単独での行動や変形はできないでござる。

Photo_26Photo_27 

なお、ブレイバー知恵のブレインを所有しているにも関わらずパッケージに記載されたスペック値は体力(10)、知力(8)、速度(8)、耐久力(8)、地位(8)、勇気(8)、火力(8)、技能(10)、なのでござる?

う~む、ラスターと同じく表記がオカシイようで、後ほど修正されたのか合体版での表記なのか分からないでござるが、体力(8)、知力(10)、速度(8)、耐久力(8)、地位(8)、勇気(8)、火力(9)、技能(7)、というスペック値が正しいようでござる?

Photo_28 Photo_29

まあ、速度(8)もオカシイような気がするでござるが、トランスフォーマーは外見と能力値が見合わない人が多いのでコレは納得するべきでござるかな?

Photo_30 Photo_31

Photo_32 Photo_33

本品は知恵のブレインブレイバーの胸部に収めて、胸部パネルを閉めると連動で顔が現れる「ブレインセット」が再現されており、まさに頭脳と呼べる変形ギミックでござる。

Photo_34 Photo_35

ロボットモードは、やや太めでスクランブル合体戦士の拡大型のような体系である為にTVアニメの作画の様なスマート差が無いのは残念でござる。

Photo_36 Photo_37

まあ、コレが当時の合体ロボット玩具の限界だったりするのでござるが、商品サイズからくる巨大感はブレストフォース(D-335、ライオカイザー、5800円)や恐竜戦隊(D-328、ダイノキング、4980円)を上回るもので、商品として評価したいでござる。

Photo_38

武装パーツは火器内臓のブレイバーブレードと合体用パーツであるブレイバーレーザーでござる。

アニメ本編で描かれた火器(ブラスター)は付属せず、剣が短いのも残念なところでござるな。

Photo_39 Photo_40

Photo_41 Photo_42

さて、ブレイバーの性格設定は、体力や技能より、頭を使って相手を倒す事に誇りをもって戦う戦士でござる。

普段は無口で、作戦や兵器開発設計に熱心で工作室に篭もりがちでござるが、戦闘時にはアイデアを出して困難をくりぬける一方、子供の気持ちを一番理解している優しい性格だそうでござる?

Photo_43 Photo_44

そして、ブレイバーの必殺技は、足のすりっどからエネルギーオイルを放出して、超スピードで敵の回りをぐるぐる走り、最後に「ブレインヘルファイヤー」を発射するそうでござるが・・・ 直接的に火炎攻撃する方が手っ取り早いと思うのでござるが、考えすぎると無駄な動作も増える典型でござるよな。 

いや~ 知恵のブレインも考え物でござるな。 (笑)

Photo_45 Photo_46

なお、3体合体時にはラスターと共に脚部を担当するでござる。

合体ジョイントは共通なので左右どちらでも合体は可能でござるがブレイバーは左足担当でござる。

正し、説明書ではブレイバーラスターの合体担当位置の一部が逆に書かれているでござる?

Photo_47

まあ、造形的には同規格なので左右どちらでもOKでござるが、左右が気になる上にフェラーリとランボルギーニの派閥を気にする人間であれば、合体による同列化は許せなかったりするのでござろうな? 故に合体反対派は個性が失われるとか合併吸収とか良いイメージを持たないのでござろう。 ・・・最近は宗教倫理まで出てくるでござるが。 (笑)

しかしまあ、本品はトランスフォーマーでは最大(?)のフェラーリ属性商品になるでござる!