歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

福山市・御領遺跡 国内最古の屋形船とみられる絵が線刻で描かれた弥生時代後期の土器片が出土

2014年12月18日 | Weblog
 広島県教育事業団埋蔵文化財調査室が17日、紀元前8世紀頃から6世紀にかけての集落跡・御領遺跡(福山市神辺町御領地区)で、屋根のある船室を備えた屋形船とみられる絵が線刻で描かれた弥生時代後期後半(約1800年前)の壺型土器片が見つかったと発表した。
 描かれた絵は縦3cm、横11cm。船首から船尾まで全体が描かれ、中央付近に屋根付きの船倉、船首側に波よけ板のようなもの、船尾側に旗のようなものがある準構造船で、瀬戸内海を行き来した交易船と推測されるという。
 破片から推定される壺の口縁部の形から、土器は2世紀後半から3世紀前半にかけての弥生時代後期後半に作られたとみられる。
 荷物を積む屋形のある船の絵としては国内最古という。

[参考:山陽新聞、中国新聞、西日本新聞、読売新聞、毎日新聞]

福山・御領遺跡の土器片に屋形船(山陽新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県南阿蘇村、高森町・幅・津留遺跡 大型建物描いた絵画土器片出土

2014年12月13日 | Weblog
 熊本県教委は12日、弥生時代の集落跡「幅・津留(はば・つる)遺跡」(高森町、南阿蘇村)で、平屋大型建物を描いたとみられる絵画土器片と大規模な水路跡が見つかったと発表した。
 同遺跡は、県道熊本高森線のバイパス工事に伴い、県教委が2006年から調査していた。
 絵画土器片(縦7cm、横6cm)には、格子模様で屋根を、縦11本の線で建物の柱を描いている。平屋大型建物を描いたと考えられる。
 水路跡は集落の中央に伸びる幅4~5m、深さ75cmで、祭祀に使った可能性があるという。また、弥生時代後期後半から100年程度しか使われなかったらしい。
 現地説明会が、14日(日)、午前9時半、同11時、午後1時半、同3時の計4回開かれる。
[参:熊本日日新聞、読売新聞、熊本県HP]

過去の関連ニュース・情報
2009.10.30 熊本県南阿蘇村、高森町・幅・津留遺跡 県内最古の花弁状住居跡が見つかる
 弥生時代中期後半(約2000年前)に建てられたとみられる県内最古の花弁状住居跡1棟が見つかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根市・松原内湖遺跡 鎌倉末期の「勧請板(巻数板)出土 

2014年12月06日 | Weblog
 滋賀県文化財保護協会は4日、彦根市松原町の松原内湖(ないこ)遺跡から、鎌倉時代末期に豊穣祈願や厄除けの正月行事として集落の境界につるした「巻数板/勧請板(かんじょういた)」が出土したと発表した。
 毎年作り替えて古いものは燃やすなど廃棄したとみられ出土例が少なく、金沢市北部の堅田B遺跡(注1)に次いで全国で2例目となる。
 巻数板は木製(樹種は不明)で縦12・8cm、横27・8cm。深さ50cmの穴に廃棄されたとみられる状態で出土した。
 板の表面には、「疫流神等信心大施主」「息災延増長福寿」と記された墨書が鮮明に残っていた。文面は、元徳三年(1331)正月八日の日付で息災を願い仁王経や般若心経、観世音経を読み、灌頂(かんじょう、巻数板をつるした縄)と卒塔婆をそれぞれ12本掲げた記載がある。
 湖東地域などでは、今も「勧請縄」や「勧請吊り」と呼ばれる同様の正月行事があり、同協会は中世と現代をつなぐ貴重な資料だとしている。

(注1) 堅田B遺跡の出土品: 3点のうち2点には、般若心経の筆写に続き「弘長三年(1263)」と「建長三年(1251)」+僧侶名+「敬白」と記されている。

 当時の説話集「三国伝記」には石山寺(大津市)での模様が書かれている。「一遍上人絵伝」には、勧請縄の伝承や、卒塔婆を立てたり門柱の間に縄を掛け巻数板をつるす様子が登場する。
 また、出土場所は集落入り口付近で、周囲に多数の柱穴があることから、現在の勧請縄と同様に出土した巻数板も集落の境界で災いが村に入るのを防ぐためにつるされたとみられる。
 集落跡近くからの出土は他に例がなく、今回の巻数板は集落単位で行われる現在の勧請縄のような行事が鎌倉時代末期まで遡ることを示すという。

 6日午後1時と午後3時からそれぞれ30分間、安土城考古博物館(近江八幡市安土町下豊浦)で巻数板が公開される。無料。問い合わせは同協会TEL077(548)9780。
[参考:京都新聞、産経新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞]


<松原内湖遺跡>鎌倉末期の「巻数板」1枚見つかる 金沢に続き2例目、村落研究貴重な資料--彦根 /滋賀(毎日新聞) - goo ニュース

滋賀・彦根で鎌倉末期「勧請板」みつかる 現代に続く正月行事の風習(産経新聞) - goo ニュース

鎌倉末期の「巻数板」出土 集落の厄除け、滋賀で全国2例目(京都新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする