南部町教委は28日、国史跡・聖寿寺館(しょうじゅじたて、別称・本三戸城)跡から昨年出土した黒い斑文のある青磁片2個(注1)が、中国・元時代(13~14世紀)の青磁鉄斑文瓶(せいじてっぱんもんへい)の一部とみられることが分かったと発表した。
青磁鉄斑文(飛青磁)は中国の元(13~14世紀)時代に斬新な作風として龍泉窯(浙江省)で盛んに焼かれた。
青磁鉄斑文瓶は全国で、大阪市立東洋陶磁美術館蔵(国宝)を代表として蔵品も数少ないが、出土例も数例しかないという。
奥州南部氏が同地に居住し始めた時期は未詳だが、鉄斑文様のある青磁器は、館が焼失した天文8(1539)年以前のもので、同館城主・三戸南部氏の隆盛ぶりを示す貴重な史料としている。 ちなみに、館が焼失した時の城主は南部家第24代当主安政(1517-1582、後に晴政に改名)。
[参考:東奥日報、デーリー東北、青森県南部町HP、広報なんぶちょう「平成23年10月号」]
過去の関連ニュース・情報
南部家
(注1)デーリー東北新聞社の記事に貼付されている2つの青磁片のうち1つには条が見られる。
青磁鉄斑文(飛青磁)は中国の元(13~14世紀)時代に斬新な作風として龍泉窯(浙江省)で盛んに焼かれた。
青磁鉄斑文瓶は全国で、大阪市立東洋陶磁美術館蔵(国宝)を代表として蔵品も数少ないが、出土例も数例しかないという。
奥州南部氏が同地に居住し始めた時期は未詳だが、鉄斑文様のある青磁器は、館が焼失した天文8(1539)年以前のもので、同館城主・三戸南部氏の隆盛ぶりを示す貴重な史料としている。 ちなみに、館が焼失した時の城主は南部家第24代当主安政(1517-1582、後に晴政に改名)。
[参考:東奥日報、デーリー東北、青森県南部町HP、広報なんぶちょう「平成23年10月号」]
過去の関連ニュース・情報
南部家
(注1)デーリー東北新聞社の記事に貼付されている2つの青磁片のうち1つには条が見られる。