松江市は25日、同市美保関町美保関の海崎(かいざき)古墳群で、3基ある古墳のうち6~7世紀前半に造られたとみられる石室2基を調査した。
このうち1号墳は、鳥取県の伯耆地方に多く分布する竪穴系横口式石室で、出土した副葬品などからも島根半島東部と海を隔てた伯耆地方との交流や関係性の深さがうかがえるという。
3号墳は横穴式石室で床から天井までの高さが1.7mあった。 いずれも奥に1枚の石を置き、側面は大きな石を土台にして、その上に板状の石を積み上げ、伯耆で見られる石室と共通するという。
石室の石は、海岸から標高100mの現地に運んだものとみられる。
3号墳からは金でめっきした耳環が出土した。
28日午前10時半から、現地説明会を開く。
[参考:2017.10.26山陰中央新報、2017.10.28朝日新聞]
キーワード:海崎古墳群
このうち1号墳は、鳥取県の伯耆地方に多く分布する竪穴系横口式石室で、出土した副葬品などからも島根半島東部と海を隔てた伯耆地方との交流や関係性の深さがうかがえるという。
3号墳は横穴式石室で床から天井までの高さが1.7mあった。 いずれも奥に1枚の石を置き、側面は大きな石を土台にして、その上に板状の石を積み上げ、伯耆で見られる石室と共通するという。
石室の石は、海岸から標高100mの現地に運んだものとみられる。
3号墳からは金でめっきした耳環が出土した。
28日午前10時半から、現地説明会を開く。
[参考:2017.10.26山陰中央新報、2017.10.28朝日新聞]
キーワード:海崎古墳群