歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

多賀城市・山王遺跡 奈良-平安時代の区画された町並みがさらに明らかに 貞観津波で運ばれた砂層も

2012年08月31日 | Weblog
 宮城県教委は29日、多賀城市市川の山王遺跡多賀前地区の発掘調査で、奈良-平安時代の古代都市の区画や、建物の移り変わりがあらためて明らかになったと発表した。
 多賀前地区は奈良・平安時代には、多賀城の南約1kmを横切るメインストリートである東西大路の南側に位置する。
 今回は、平成4~6年の調査で確認された身分の高い役人の家や宴会を催した庭、町並みを区画する道路跡などの遺構の延長部分のほか、多数の建物跡等を新たに発見し、町並みの様子がさらに明確になったという。

 また、庭園の遣(や)り水跡の周辺で、洪水で堆積した約10cmの砂の層が新たに見つかり、貞観津波(869年)で運ばれた可能性もあるとみている。
 現地説明会は、9月1日午前10時半から開かれる。
[参考:河北新報、多賀城市HP]

古代都市の区画を再確認 多賀城山王遺跡多賀前地区(河北新報) - goo ニュース

過去の関連ニュース・情報
 2009.5.31山王遺跡 平安時代の漆器工房跡か




キーワード:多賀城跡、貞観地震、貞観津波

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四條畷市・讃良郡条里遺跡 奈良時代の「海獣葡萄鏡」出土

2012年08月30日 | Weblog
 四條畷市教委は29日、讃良郡条里(さらぐんじょうり)遺跡(同市砂、寝屋川市新家)で奈良時代(8世紀)の青銅製「海獣葡萄鏡」(直径3.9cm)が出土したと発表した。 小型の海獣葡萄鏡の出土は全国でも12枚目で、府内での出土は初めて。 大半が平城京跡と藤原京跡で見つかっていることから、都と関係が深い有力者がいたことを示しているとしている。
 今回の調査では、古墳時代前期(3~4世紀)の竪穴住居と水田跡も見つかっており、近くの全長90mの前方後円墳、忍岡古墳(しのぶがおかこふん、4世紀)との関連が考えられるという。
 現地説明会は9月1日午後1~3時に開かれる。
[参考:産経新聞、読売新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2012.3.19 寝屋川市・讃良郡条里遺跡 滑石製の子持ち勾玉が出土
 海獣葡萄鏡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市・平安京 白虎楼の瓦片が出土

2012年08月29日 | Weblog
 京都市埋蔵文化財研究所の調査で、平安宮跡(同市中京区)で、宮内にあった楼閣「白虎楼(びゃっころう)」の屋根に葺かれたとみられる平安時代中期の瓦片100点以上が見つかった。 白虎楼はこれまで遺物や遺構は確認されておらず、「延喜式」などの記述を裏付ける発見となる。
 天皇即位の大礼を行う「大極殿」(だいこくでん)の東には「蒼龍楼」、西には「白虎楼」があった。「白虎楼」は二重屋根の建物で、宮内の人の動きを眺めたり、外敵を見張ったりした施設とみられている。
 5月の調査で、白虎楼があったとされる場所付近の穴(直径3m以上)から軒平瓦(長さ20cm前後)と軒丸瓦(直径15cm前後)などが出土した。 軒丸瓦と軒平瓦には唐草と蓮の文様が描かれており、11世紀後半に丹波国の瓦窯(京都府亀岡市)で作られたものと一致することが判明した。 歴史書では、大極殿の修復に丹波守・源高房(みなもとたかふさ)が担当したとされ、丹波の瓦が出土したことで、白虎楼の建設にも源高房がかかわったことがうかがえるとしている。
 また、近くでは、「緑釉瓦」の破片(最大で10cm四方、10点)も出土したが、平安時代前期の大極殿に関連する瓦とみられる。
[参考:読売新聞、産経新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田市・石見銀山遺跡 1600年前後の山吹城の防衛の郭を確認

2012年08月28日 | Weblog
 島根県教委は27日、大田市大森町の世界遺産「石見銀山遺跡」内にある本経寺(ほんきょうじ)墓地の発掘調査で、山斜面の岩盤を人工的に削り出した平地(幅50m、奥行き20m)一帯が、戦国時代末期から江戸時代初期(16世紀末~17世紀初め)に山城・山吹城を防衛するための郭(くるわ)跡であることを確認したと発表した。
 江戸時代初期(17世紀初頭)の唐津焼の皿や壺の破片、火縄銃の弾丸、槍に付けた鉄製の石突(いしづき)、銅製の無文銭などが出土した。
 山吹城は要害山(標高414m)に築かれた山城で、鎌倉時代末期(14世紀初頭)に石見銀山が発見され、その防御のために築かれたという伝えがある。 16世紀に採掘量が増大し、大内氏、小笠原氏、尼子氏や毛利氏など中国地方の戦国大名が激しく奪い合った。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、10月に大久保長安(1545-1613)が石見銀山検分役として下向し、11月に初代石見奉行に任じられた。 翌年、山吹城の麓の休谷に代官屋敷を置いたといい、慶長18年(1613)に2代目石見奉行竹村丹後守道清の時に、大森町に代官所を移した。
 代官所が設けられた時に、山吹城の実質的な廃城といわれるが、不明な点が多いという。
 現地説明会は9月1日午前11時~正午に開かれる。 大森町の龍源寺間歩前に集合。
[参考:読売新聞、産経新聞、山陰中央新報]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀市・築地反射炉 日新小敷地北側で反射炉土台の可能性がある基礎構造物が見つかる

2012年08月27日 | Weblog
 佐賀市教委は24日、佐賀藩が日本で初めて反射炉を築いて鉄製大砲を鋳造した「築地反射炉」があったとされる日新小学校(同市長瀬町)の校舎北側の調査で、建物や炉など重量物を支えた可能性がある敷石、粘土、砂が層になっている基礎構造物が初めて見つかったと専門家会議に報告した。
[参考:佐賀新聞]

過去の関連ニュース・情報
 築地反射炉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津市・中沢遺跡 祭祀用の子持勾玉が出土

2012年08月25日 | Weblog
 草津市教委は、同市西渋川2丁目の中沢遺跡で、古墳時代前期~中期(4~5世紀)の河道跡3ヶ所や溝跡のほか、河道跡から多数の土器や木製品(はしごなど)、石製の有孔円板、滑石製の子持勾玉(縦7.1cm、横2.5cm、厚さ1.8cm)が出土したと発表した。 子持勾玉には、穴がないため装飾品ではなく祭祀用とみられる。県内で16例目、市内では3例目の出土となる
 現地説明会が26日(日)午後1時半から開かれる。
[参考:朝日新聞、毎日新聞、草津市HP]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山市・東之宮古墳 39年ぶりに石槨の天井石が現れる

2012年08月24日 | Weblog
 標高143mの白山平の山頂(犬山市犬山北白山平)に位置し、東海地方の古墳時代前期(3世紀中頃~4世紀後半)を代表する古墳として知られる「東之宮(ひがしのみや)古墳」(全長72mの前方後方墳)で行われている発掘調査で、竪穴式石槨に蓋をしている天井石7枚(1枚当り約1トン)が1973年以来、39年ぶりに姿を現した。 9月上旬に蓋を開ける予定という。
 1973年に盗掘されたのを受けて、急遽被害を確認するための発掘調査が行われ、長さ4・8m、幅約1m、高さ1・2mの石槨が見つかった。 中にある木棺(コウヤマキ製)は朽ち、人骨も姿をとどめていなかったが、石釧、鍬形石、合子などの石製品7点、銅鏡11面、剣、刀、槍、鏃などの鉄製品など副葬品約200点が出土した。
 今回の調査は、史跡整備に伴う本格的な調査で、石槨の詳細な構造の調査も行われる。
[参考:読売新聞、東之宮シンポジウム2005.11.06(犬山市教育委員会)]



キーワード: 東之宮古墳 前方後方墳 竪穴式石槨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鰺ヶ沢町・土人長根遺跡 鎌倉期の製鉄炉跡が出土

2012年08月23日 | Weblog
 22日、青森県鰺ヶ沢町赤石町の土人長根(どじんながね)遺跡で、鎌倉時代中期のものとみられる炭窯と製鉄炉跡が出土し報道陣に公開した。
 炭生産から鉄生産までの一連の工程が分かる遺構が見つかったのは県内で初めてで、当時の豪族が鉄生産に関わっていたのではないかとみられている。
 同町教委は、2009年に廃棄物処分場建設に伴い調査を開始し、昨年2011年には岩盤を刳り貫いた高さ約1m、奥行き5mの地下式炭窯が2基見つかった。 放射性炭素による年代測定で、ともに鎌倉時代の1250年前後のものとみられている。
 今年5月からの追加調査では、炭窯の南側の沢沿いの2か所で製鉄炉跡を発見。製鉄炉に近い排滓場からは鉄滓や炉壁、木炭が計2.5トン出土した。
 鎌倉時代にこの一帯を支配していた豪族・安藤氏との関連が注目される。
 一般公開が25、26日の各日午後1時から2時まで行われる。
[参考:2012.8.23読売新聞、2012.8.1東奥日報]

過去の関連ニュース・情報
 安藤氏

キーワード:土人長根遺跡、安藤氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすみがうら市・松山廃寺 常陸国分寺の瓦供給の生産工房跡

2012年08月22日 | Weblog
 かすみがうら市教委は10日、同市中志筑(なかしづく)の松山廃寺が寺院の跡ではなく、奈良時代に常陸国分寺(石岡市)に供給する瓦を成形、乾燥していた生産工房跡だった可能性が高いと発表した。
 松山廃寺は、志筑小学校南側の民有地かつ、かすみがうら市福祉施設しらうめ荘の北側にあり、常陸国分寺のものと同様の瓦が出土していたことから、これまでは奈良時代の大規模な寺院跡と考えられていた。 ところが、7月に行った発掘調査で、台地上に約1m四方の掘っ立て柱の跡が等間隔で8個見つかった。 周囲からは、約4km東にある常陸国分寺跡で見つかったものと同じ型の瓦が約30点出土した。 瓦を成形する際に出たとみられる粘土の削り屑約100点も見つかった。 松山廃寺から約200m北側(志筑小学校の南斜面)では、常陸国分寺の瓦を焼いたとみられる松山瓦窯跡(登り窯11基)が確認されていることなどから、寺ではなく瓦工房の跡の可能性が高まった。 柱穴の大きさや間隔から、工房は常陸国庁に匹敵する規模の建物だったと考えられるという。
 国分寺の瓦生産工房跡は赤塚山古窯跡(豊川市)の船迫窯跡(福岡・築上町)などで確認されているが、東日本初という。
[参考:2012.8.11茨城新聞、朝日新聞、2012.8.19読売新聞、志筑小学校HP]

過去の関連ニュース・情報
 2011.2.10 石岡市・瓦塚窯跡遺跡 新たに11基を発見、操業は10世紀まで継続か
 2009.2.28石岡市・瓦塚窯跡遺跡 5基の窯跡と創建期の瓦片が出土

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県越智郡佐島・宮ノ浦遺跡 古墳時代前期の製塩遺構を確認

2012年08月20日 | Weblog
 上島町弓削佐島の製塩遺跡「宮ノ浦(みやんな)遺跡」を発掘中の愛媛大考古学研究室の調査チーム(代表・村上恭通教授)は、古墳時代前期(3~4世紀)の製塩遺構を新たに確認し、8月19日に講演会を開催する。
 昨年8月の調査で、県内で初めて中世(13世紀)の塩田跡を発見し、その下層に古墳時代の製塩遺構があるのを確認していた。
 8月19日(日)13:00から、『中国の製塩考古学を学ぶ~佐島・宮ノ浦(みやんな)遺跡がつなぐ、山東と愛媛~』と題した、記念講演会がせとうち交流館(愛媛県上島町弓削下弓削)で開催される。 
[参考:愛媛新聞、上島町HP]

過去の関連ニュース・情報
 2011.8.18 愛媛県越智郡佐島・宮ノ浦遺跡 県内初の塩田跡を確認
 愛媛大考古学研究室の調査チームは17日、越智郡上島(かみじま)町に属する、弓削島の隣の佐島東部の海岸沿いに位置する宮ノ浦遺跡を試掘調査した結果、県内で初めて中世の塩田跡を確認したと発表した。
 文献では、多くの記録が残る中世の塩の荘園「弓削島荘」の初の考古史料発見としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国公州市・宋山里古墳群29号墳 未整理遺物保存処理過程で、鉄製大刀に金象嵌を発見

2012年08月14日 | 韓国の遺跡・古墳など
 国立公州博物館は13日、公州市錦城洞の宋山里古墳群29号墳(송산리 고분군 29호분)から出土した鉄製大刀の刀身両側に、鳳凰・草花・雲気の模様を金線で刻んだ金象嵌(금상감)があることがわかったと発表した。
 日帝強制占領期間に発掘された未整理遺物を保存処理するためのX線透過撮影過程で確認された。
 百済象嵌大刀はこれまで、公州水村里・天安龍院里・瑞山副長里・高敞鳳徳里などで10点ほど確認されているが、いずれも銀象嵌で、金象嵌は初めてという。
 29号墳は武寧王陵(7号墳)とほぼ同じ時期の5世紀末ないし6世紀始めとみられる。
[参考:聨合ニュース]

コメント
29号墳の場所:武寧王陵(7号墳)の南に6号墳があり、その西にあったらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗東市・南平古墳群 古墳時代前期末の前方後方墳を確認

2012年08月09日 | Weblog
 栗東市教委は8日、同市川辺(かわづら)で、古墳時代前期末(4世紀後半)とみられる前方後方墳(1号墳、全長約50m、最大幅約24m、高さ約4m)と直径20m以上の円墳2基(半壊)からなる「南平古墳群」を確認したと発表した。古墳時代前期の前方後方墳が旧栗太郡(栗東、草津両市と大津市東部)で確認されたのは初めてという。
 1号墳の墳丘からは、長さ6m以上、幅約3m、深さ約1mの墓坑の中央に、木棺の周囲を粘土で覆った「粘土槨」が見つかった。 また、副葬品として青銅製の内行花文鏡1面(直径9cm)と鉄剣1振(29.4cm)が出土した。
 南に隣接する2号墳からは6世紀中頃の須恵器と蓋5組が出土した。
 現地説明会は12日(日)午前10時半から開かれる。
[参考:京都新聞、毎日新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金海市・大成洞古墳群 4世紀の木槨墓2基を発見 うち1基は鮮卑族との交流を示す遺物が出土

2012年08月09日 | 韓国の遺跡・古墳など
 金海・大成洞古墳博物館は7日、大成洞古墳群に対する第7次学術発掘調査を行った結果、4世紀前半に作った王陵級大型木槨墓2基(88号墳と91号墳)を確認したと発表した。
 2つの古墳は木槨長さが8mを超える超大型級木槨墓。 88号墳からは銅矛、銅鏃、鉄鏃、巴形銅器(4脚)などが出土。91号墳からは、銅鍑、銅盆、銅碗、馬具(金銅辻金具(注1)、金銅馬鈴など)など、北方の鮮卑族との交流を示す遺物と筒形銅器が出土。
 金官伽耶で既に4世紀前半に金銅製馬具を使っていたことは、これまでの通説を変える発見となる。
[参考:聨合ニュース]

(注1)金銅辻金具(금동십금구)
大成洞古墳群7次学術発掘調査諮問会議での本遺物には、「금동십금구(金銅十金具)」と記している。したがって、新聞記事も同じ表記をしている。これまでは、「십금구(辻金具)」の表記を多く使用してきている。ハングル語の「십」は「十」であり、「辻」は中国語にはなく和製漢字(国字)である。


過去の関連ニュース・情報
 大成洞古墳群
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県菰野町・飛塚古墳 赤く塗られた5世紀の家形、壺形、円筒埴輪片約1千点が出土

2012年08月02日 | Weblog
 県埋蔵文化財センターは31日、菰野町大強原の飛塚古墳(直径28mの円墳)で、古墳に並べられていたとみられる赤く塗られた家形、壺形、円筒などの埴輪片が約1千点見つかったと発表した。
 飛塚古墳の造営時期は古墳時代の後期(六世紀)とされてきたが、出土品から中期前半(五世紀)に遡る。北勢での中期古墳は珍しく、空白期を埋める貴重な成果としている。 また、家形埴輪の出土で、豪族などの墓とみられるとしている。
 表面を赤く塗った円筒埴輪は愛知県岡崎市など伊勢湾周辺の古墳埴輪で見られる。
 現地説明会が4日(土)午前十時半から開かれる。
[参考:伊勢新聞、中日新聞、三重県埋蔵文化財センターHP]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市都田町・郷ケ平3号墳 弾琴人物埴輪が県内初出土

2012年08月02日 | Weblog
 浜松市文化財課は31日、昨年度に同市北区都田町の郷ケ平(ごうがひら)古墳群3号墳(全長22mの前方後円墳、5世紀後半)から出土した遺物のうち、復元などが済んだ埴輪6点を公開した。 このうち、弾琴(だんきん)人物埴輪の出土は県内初。馬形埴輪の完全復元も県内初となる。
 弾琴人物埴輪は、祭祀などで琴をはじく男性の姿を模っていて、全国でも出土は30例ほど。 今回は琴部分(全長約30cm)ののみが復元できた。大きさは全国最大級で、側板や弦を張る突起など、琴の造形を細かく表現している。人物部分は、破片が少ないが、高さ1m近いと推測される。
 馬形埴輪は、全長103cm、高さ70cm。 当時の轡や鞍、装飾用の鈴など、馬具の様子が確認できる。
 8月1日から9月1日まで、市楽器博物館(同市中区中央)で開催される特別展「埋もれた楽器たち~古代への音浪漫~」で一般公開される。
[参考:静岡新聞、中日新聞、浜松市楽器博物館HP]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする