歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

京都市中京区・平安京左京四条三坊十四町跡 天正の地割りで埋められた濠跡?が出土

2018年08月31日 | Weblog
 関西文化財調査会(京都市上京区)が29日、駐車場建設予定地(約520㎡)である京都市中京区元法然寺町(錦小路通烏丸東入ル)の平安京跡(平安京左京四条三坊十四町)の調査で、豊臣秀吉が16世紀末に京都で行った「天正の地割り」(土地区画整理)で埋められたとみられる濠跡が出土したと発表した。
 濠跡は幅が約4m、深さは最深部で約1・7mの逆台形。東西から北西に約120度屈曲し、「へ」の字に折れ曲がる特殊な形をしていた。洛中では、碁盤の目から斜め方向にずれた堀が見つかるのは珍しい。濠の底の両端からは橋脚の礎石とみられる石も見つかった。 濠に水が流れていたが底に泥はなく、常に清掃されていたらしい。完成時期および用途は不明だが、出土した土器から16世紀末に一気に埋められたことが判明した。このため同調査会は,秀吉が天正18年(1590)に始めた天正の地割りに伴い埋められた可能性が高いとみている。今に残る町名(元法然寺町)から法然寺の関連遺構の可能性も指摘されるが、今のところ、法然寺につながる遺物はないという。
 法然寺は、鎌倉時代の武士で後に僧に転じた武将熊谷直実が浄土宗の宗祖法然を開山に、錦小路烏丸に創建したとされるが、秀吉が天正19年、南東約800mの寺町仏光寺に移転させている。
 現地説明会は9月1日(土)午前11時から正午まで開催される。
[参考:京都新聞、産経新聞、朝日新聞]

 法然寺は、建久8年(1197)5月、蓮生(れんせい、1141-1208、熊谷直実)が、父・貞直の旧地、錦小路東洞院西に法然を開山として熊谷山法然寺を建立した。その後,天正19年(1591)豊臣秀吉により、下京区寺町仏光寺に移転。昭和36年(1961年)に現在地・京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1に移転した。


「天正の地割り」で埋めた? 平安京跡から大規模な濠跡出土


2018.9.1 訂正
 蓮生の読みは、れんせい、れんじょう、れんしょうなどいくつかあるが、「熊谷デジタルミュージアム」および「鳩居堂の歴史」より「れんせい」に訂正する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県南部町・聖寿寺館跡 北東北で初めて犬形土製品が出土

2018年08月30日 | Weblog
 青森県南部町教委会は28日、戦国大名・三戸南部氏の居城だった国史跡「聖寿寺館跡」(同町小向)で、中世の犬形土製品が出土したと発表した。これまで国内各地の有力大名の居城跡などで発見されているが、北東北では初めてで、本州北端まで広がっているのが確認された。
 犬形土製品は、中世で安産祈願のお守りとして使用されたとされる。
 出土したのは当主が居住していたとされる中心区画。手で粘土を成形した手づくね製犬形土製品(高さ3.5cm、長さ6.5cm、幅2.2cm)で、両前脚や両後脚、耳、尾が欠損しているが、欠損箇所は摩耗し、壊れた後も大切にされていたことがうかがえるという。
 出土した周辺から、瀬戸美濃端反皿など16世紀前半の遺物が見つかっており、同時期のものと推測される。近畿地方で製作され持ち込まれた可能性が高い。三戸南部氏が畿内と直接交流していたことが分かる発見という。
 同様の製品は、南東北から九州までの各地で出土しており、東北では宮城県仙台市の仙台城跡、山形県酒田市の亀ケ崎城跡、福島県伊達市の梁川城跡などで見つかっていた。
 出土した犬形土製品は、史跡聖寿寺館跡案内所で9月1日~10月31日まで特別公開される。
[参考:東奥日報、デーリー東北新聞、毎日新聞、朝日新聞、河北新報、NHKニュース、ATB青森テレビ]

過去の関連ニュース・情報
 聖寿寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須賀川市・団子山古墳 埴輪を有する前方後円墳と判明 周溝も確認

2018年08月29日 | Weblog
 須賀川市と福島大行政政策学類考古学研究室が26日、現地説明会を開き、発掘調査の成果を報告した。
 これまでの調査で、円墳と考えられていたが、全長65m程度の前方後円墳となることや、古墳時代前期(4世紀代)の埴輪を有する古墳であることが判明している。
 8月からノ浦遺跡調査では、後円部の北側に周溝が確認され、埴輪片が出土した。
 同古墳が造られた年代は4世紀中ごろから後半とみられることがより明確になったという。
 市によると、同時期の埴輪を持つ古墳は県内では3例ある。
[参考:福島民友新聞、須賀川市HP]

過去の関連ニュース・情報
 2017.11.18 南陽市・南森古墳(仮称) 東北で最大級とみられる全長161mの前方後円墳が見つかる
 2017.5.17 いわき市・塚前古墳 東北最大の古墳時代後期前方後円墳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城京跡で数回の巨大地震の痕跡が見つかる。

2018年08月26日 | Weblog
 今月8月25日の読売新聞では、「平城京跡で4回の巨大地震の痕跡、南海トラフか」、そして、7月21日の産経新聞では「南海トラフ? 平城京を襲った巨大地震の遺構を発見」と報じている。
 調査地が同じかと思ったが、前者は平城京の西に隣接する、6月に新庁舎が完成した奈良文化財研究所(奈良市二条町2丁目9-1)の建設中の現場であり、後者は、2016年に調査した平城宮朱雀門跡の南約100mの地点である。
前者は、3回の痕跡が見つかっている。
 1-1. 8世紀前後の平城宮造営の頃。
 1-2. 平安時代の9~12世紀
 1-3. 室町時代の14世紀頃。正平16年(1361)6月24日の正平南海地震(推定のマグニチュード(M)8・4前後)が知られる。

後者は、4回の痕跡が見つかっている。
 2-1. 684年の白鳳地震
 2-2. 887年の畿内・七道地震か、938年の京都・紀伊地震
 2-3. 1707年の宝永地震か、1819年の伊賀・近江地震
 2-4. 1854年の安政東海・南海地震か、同年の伊賀上野地震の可能性が高いと判明した。

 両者を合わせてみると、6回以上の痕跡が現れたことになる。

[参考:1918.7.21産経新聞、1918.8.25読売新聞]

過去の関連情報・ニュース
2014.8.23産経新聞
 奈文研の庁舎建て替え現場で、地震による液状化現象で地下から砂や水が噴き出す噴砂(ふんさ)の跡が見つかったと発表した。8世紀以降と14世紀以降の2回起きており、南海トラフ巨大地震の痕跡とみられるとしている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県越智郡佐島・宮ノ浦遺跡 4世紀頃の鞴の羽口が初出土

2018年08月21日 | Weblog
 愛媛大考古学研究室と町教育委員会は20日、上島町弓削佐島の宮ノ浦(みやんな)遺跡で、古墳時代前期中頃(4世紀)の鍛冶に使用された鞴(ふいご)の羽口(はぐち)が出土したと発表した。
[参考:愛媛新聞]

過去の関連ニュース・情報
宮ノ浦遺跡



上島・宮ノ浦遺跡 鞴の羽口 初出土 古墳時代前期 鍛冶に使用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする