歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

彦根市・稲部遺跡 古墳時代初頭の矢入れ具・靫が出土

2023年06月30日 | Weblog
 彦根市などが28日、大規模集落跡・稲部遺跡(弥生時代末期~古墳時代初頭)で、3世紀中頃(古墳時代初頭)の箱形の矢入れ具「靫(ゆき)」の断片が見つかったと発表した。
2019年の発掘調査で集落跡の導水施設の溝から、ガラス玉や土器とともに断片12点が出土。2本の帯状の織物製品で、矢筒に巻く横帯と判明した。1本はほぼ全体が残存し長さ18.7cm、もう1本は長さ17.1cmで、紐を通す輪が付いていた。素材は、縦糸が絹、横糸は植物繊維で綾織(あやおり)の技法が用いられているという。表面には漆が塗られていた。
纒向遺跡(奈良県桜井市)の出土品と並び、同時期の靫と判明した。
水辺で行う 祭祀で威儀具として使ったと考えられるという。
[参考;読売新聞、産経新聞、毎日新聞、日経新聞、朝日新聞、京都新聞、東京新聞]

過去の関連ニュース・情報
稲部遺跡


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本市・熊本城跡 出土した... | トップ | 南陽市・長岡南森遺跡 竪穴... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事