歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

堺市・ニサンザイ古墳 周濠に柱穴29ヶ所

2013年02月21日 | Weblog
 堺市文化財課が21日、堺市北区の陵墓参考地「ニサンザイ古墳」(5世紀後半)の周濠から木造の橋脚跡とみられる柱穴29カ所が見つかったと発表した。
 柱穴は各々一辺約70~90cmの正方形で、深さは最大約1m、柱の直径は約20cm。 一部の柱穴にはクヌギ材が残っていた。
 柱穴は古墳築造の最終段階から築造直後に掘られ、周濠を渡る橋が造られ、埋葬や祭祀の際に使った後、柱はすぐに抜き取られたと推定される。
[参考:共同通信、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2012.11.28ニサンザイ古墳 墳丘を巡る円筒埴輪や葺石が見つかる 全長は300mを超える


キーワード: 土師ニサンザイ古墳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田市・中世世良田環濠集落 北の堀の堀跡を確認

2013年02月21日 | Weblog
 太田市教委が発掘調査を進める「中世世良田環濠集落」(同市世良田町)から、北の堀の主要部分を構成するとみられる堀跡が確認された。
 同集落は周囲約1キロ四方を堀で囲まれた遺構で、新田館(総持寺)や長楽寺、八坂神社などが中にある。
[参考:上毛新聞]

過去の関連ニュース・情報
2010.5.16 府中本町・武蔵国府関連遺跡 現場説明会 2010.5.15
 武蔵国府関連遺跡そばにある天台宗の寺院で叡光山佛乗院安養寺は、寺縁起では、貞観元年(859)、円仁(慈覚大師)によって開山。その後、 中興開祖尊海僧正が勅命により永仁4年(1296)に再興したと伝えられる。天台宗上州世良田の長楽寺に属すと。明治維新前は武蔵総社大國魂神社の別当寺であった。明治16年(1883)には長楽寺の末寺を離れ比叡山延暦寺の直轄寺となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井市・箸墓古墳 天理市・西殿塚古墳 立入り調査情報

2013年02月21日 | Weblog
 昨日20日、桜井市の箸墓古墳(全長約280m、3世紀後半)と天理市の西殿塚古墳(約230m、3~4世紀)で日本考古学協会など15学協会の研究者16人が初めて立ち入り調査を行った。
 その立入り調査の結果情報が公開されてきたので、少し整理をしてみた。

 箸墓古墳の前方部は、県立橿原考古学研究所などが昨年6月に航空レーザー測量で作製した立体図から、3段構成の可能性が高いとされていた。(注1) しかし、実際の様子や後円部との関係から、前方部も4段だった可能性が高い。また、古墳全体が石で覆われていた可能性が高いとしている。 [参考:毎日新聞]
 築造時期に極めて近い土器もある。 [参考:奈良新聞]
 石敷きが前方部と後円部の間にある「くびれ部」と呼ばれる場所に広がっている。 古墳の周りに置かれることの多い埴輪が確認されなかった。

 箸墓古墳と西殿塚古墳には土木技術上の違いがみられ、強度などから箸墓が先に築造された可能性がさらに高まった。 [参考:日経新聞]

卑弥呼の墓…新たな発見は?奈良の2古墳20日に調査(産経新聞) - goo ニュース

過去の関連ニュース・情報
(注1) 2012.6.5箸墓古墳 ヘリで3D測量 前方部は前面側面とも3段構造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原市・菖蒲池古墳 墳丘東側に、堤と石敷き遺構が見つかる

2013年02月21日 | Weblog
 橿原市教育委員会が20日、菖蒲池古墳(7世紀中頃、一辺約30mの方墳)の東側で、墳丘と堀を囲む堤とみられる盛り土や、その外側に施された石敷きが見つかったと発表した。
 墳丘周囲に堀があり、その東側(墳丘から約20m)に版築技法により造られていた盛り土を確認した。 盛り土の東側には平らな面があり、南北4.5m、東西(幅)2m以上にわたって人頭大の川原石を敷き詰めた石敷遺構が出土した。 端の部分だけ板石を埋めて仕切りとしていた。
 通常は堤までが古墳で、その外側から施設が見つかるのは極めて異例。 外堤だった場合は墳丘を中心とした墓域が東西75m以上になると推測している。
 別の調査区では、墳丘の北東角も確認した。
 堀の幅は、古墳正面の南東角では約4mもあったが、奥の北東角では約20cmしかなかった。 古墳正面(南側*)から奥(北側*)に行くほど狭くなることも判明。正面から見た際の遠近感を出す工夫とみられる。 (*南北軸は西に約12度傾いている。)
 2011年の調査でも、墳丘東側で南北5.4m分の空堀が見つかり、底面幅が南側で4.3m、北側で3.5mだったことを確認し、遠近感で奥行きを感じさせる効果を意識した可能性があることが指摘されていた。
 古墳の被葬者は飛鳥時代の右大臣・蘇我倉山田石川麻呂(?-649)、興志(こごし、?-649)父子ら高位の人物とみられている。
 現地説明会は23日(土)午前10時~午後3時に開かれる。
[参考:共同通信、産経新聞、読売新聞、NHK奈良]

過去の関連ニュース・情報
2011.8.31 菖蒲池古墳 墳丘の東西幅が判明、東側から空堀も見つかる
 墳丘の東西幅が30・6m
2010.11.26菖蒲池古墳 2段構造の方墳と判明
 一辺約30mの方墳と判明
2010.3.30菖蒲池古墳 墳丘本体を初めて発掘調査、墳丘裾で石列が出土
 円墳と考えられていたが、2段構造の方墳ないし八角形墳の可能性が高くなったとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

康津・永波里古墳 韓国で14番目の前方後円墳が見つかる

2013年02月20日 | 韓国の遺跡・古墳など
 民族文化遺産研究院は20日、これまで全南霊岩と海南など栄山江流域で13基が発見された古代日本の墓様式「前方後円墳」が康津・永波里でも発見されたと発表した。
 今回発見された康津永波里古墳(강진 영파리 고분)は、平面形状は前方後円型で、長軸は東-西方向で、方形部を東側に、円形部を西側に置いている。 古墳の規模は残存全長が67mで、円形部直径38m、円形部高さ7mである。方形部は流失が激しくて正確な規模の把握し難いが、現在の規模は連結部幅20m、方形部長さ27mだ。
 民族文化遺産研究院は永波里古墳とともに月南寺址を併せて、康津地域の古代社会を明らかにする必要があるとしている。
[参考:聨合ニュース]

過去の関連ニュース・情報
 2008.11.22 韓国の前方後円墳 海南龍頭里古墳を発掘調査 6世紀中頃築造
 2012.12.4康津郡・月南寺址 高麗時代創建と伝わる以前の百済時代(6~7世紀)の瓦が出土

追記 2013.10.11
 2013.6.11付け韓国の康津日報に、5月26日に京都と大阪の学者10人ほどが、当古墳を見学に訪れたと報じている。6世紀初めに築造されたようである。
 名前が出ているのはお二方。コメントが書かれていた。
滋賀県立大学田中俊明教授: 「康津で日本式古墳の形の前方後円墳が発見されたのは、6世紀初めに康津と日本の間に多くの交流があったことを証明する。 海洋交流が活発だった両国は、多くの文化を与えあっていたことだろう。」
 大阪文化財研究所岡村勝行副所長は「6世紀初め、百済と日本の多くの交流をしたら日本の陶工たちがこちらに来て、埴輪を作ることもあっただろうし、ここの人々が日本に渡って来て製作技術を学んだこともあっただろう。」
 
 「歴史を支配被支配の概念で解釈する必要はない。過去の二国の交流を踏まえて、今日の二つの地域がより良い交流をしたらそれはまさに歴史ではないか。」と結んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全北長水郡・三峰里古墳群 伽耶時代6世紀頃築造の3号墳から馬具類など出土

2013年02月20日 | 韓国の遺跡・古墳など
 全州文化遺産研究院は19日、三国時代の古墳26基が密集した長水郡三峰里古墳群(장수군 삼봉리고분군)中、直径約21mの3号墳を発掘調査し、墓構造を確認して馬具類をはじめとする多くの遺物を収集したと発表した。
 3号墳は長楕円形の封土墳墓で、墓中央に主石槨1基(長さ4.9m)を中心に周囲に石槨墓6基と土壙墓1基があることが確認された。
 短頚壷3点、長頚壷1点、鉢形土器1点などの土器類と馬轡、輪鐙、鞍橋、具2点、雲珠等の馬具と馬具装飾類、大刀と小刀、鉄鏃、鉄鎌、鉄矛、鉄斧などの武器類、木棺に使った鎹と金製輪などが出土した。
[参考:聨合ニュース、全北中央新聞]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東かがわ市・山下岡前遺跡および湊山下古墳 発掘調査説明会が16日に行われる

2013年02月15日 | Weblog
 国道11号線大内白鳥バイパスの建設工事の予定地に該当する遺跡が現在3ヶ所ある。
 東側から、山下岡前遺跡(東かがわし湊)、湊山下古墳(同市湊)、仲戸東遺跡(同市川東)である。

 山下岡前遺跡で、平安時代(9世紀)の建物2棟の遺構と、仏像の「螺髪(らはつ)」(直径約4cmの粘土製)が見つかった。 螺髪の出土は四国初。 遺跡近くには同時代の白鳥廃寺跡(奈良~平安時代)があり、関連施設の可能性が高いという。 仏像の高さは立った状態では約4・8mの規模が推定されるという。

 湊山下古墳(同市湊)は、古墳時代前半期(3世紀中葉~4世紀後葉)の円墳(径約20m)である可能性が高いと考えられている。 2012年11月から調査が開始され、まずは墳丘周辺に生い茂った潅木や竹、笹などを伐採した結果、古墳の墳頂部より瀬戸内海が見渡せるようになったという。 2つの埋葬施設があり、一方が堅穴式石室、もう一方が粘土槨に類したものらしい。 本墳より壺形埴輪の底の部分とみられる破片が出土し壺形埴輪を用いた葬送儀礼を行っていたことが確認された。 円筒埴輪が出土しない限り3世紀後半~4世紀前葉の築造の可能性が高いか。

 仲戸東遺跡では過去に古墳後期の川跡から円筒埴輪や形象埴輪が出土している。

湊山下古墳と山下岡前遺跡の発掘調査説明会が16日午後1時30分~3時に開かれる。
[参考:読売新聞、四国新聞、香川県埋蔵文化財センター]


山下岡前遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新安郡・上苔島 6世紀中後半~7世紀の大規模百済共同墓地を発掘

2013年02月14日 | 韓国の遺跡・古墳など
 馬韓文化研究院は13日、上苔島(상태도)北側、上台西里一帯の古墳遺跡に対する発掘調査と精密地表調査結果、6世紀中後半~7世紀にわたって作られた百済時代の墓38基を確認したと発表した。
 全南地方百済古墳遺跡中では最高の密集度を見せるとしている。
 6基の古墳を発掘調査した結果、全て石室墳であった。 石室が巨大な天井石を使用して自然岩盤を最大限に利用している点などから独特の構造を見せるが、百済中央で使用した石室形式を忠実に従おうとしたという点が注目される。
 これら石室内部では盗掘のために、遺物がほとんど残っていないが、形土器や小さい壷、棺釘、葬式を執り行う時に犠牲として使ったとみられる牛の歯などが収集された。 最近になり、百済墓から動物骨が時々確認される。
[参考:聨合ニュース]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井市・箸墓古墳と天理市・西殿塚古墳の立入り調査を許可

2013年02月14日 | Weblog
 箸墓古墳(全長280m、3世紀中頃)と西殿塚古墳(全長230m、3世紀後半から4世紀初め頃)について、管理する宮内庁は13日、日本考古学学会など15の研究者団体に立ち入り調査を許可したと発表した。
 調査は今月20日に実施し、研究者たちが墳丘の裾部に入って調査を行う。ただし、ともに発掘などはできない。
[参考:奈良新聞、毎日新聞、朝日新聞、NHKニュース]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原市・植山古墳 西石室斜面の石材が崩落

2013年02月13日 | Weblog
 市教委が12日、日本最初の女帝の推古天皇(在位592-628年)と息子の竹田皇子の合葬墓とされる橿原市五条野町の植山古墳(国史跡、6世紀末~7世紀前半)で1月15日、西石室の斜面にあった石材(1辺約1m、重量約1・3ton)が約2m下の床に崩落したと発表した。床には、棺を納める部屋と通路を仕切る扉があったことを示す「敷居石」(長さ2・5m、幅1・3m)があるが、横約2cm、縦約2cm、深さ約0・5cmの擦った傷が生じた。 落下した石材自体に目立った損傷はないという。
 石室の天井石がなくなっている同古墳には覆屋が設けられているが、昨年11月からは発掘調査のため撤去されていた。1月中旬の大雪の影響などで盛り土に水が染み込み緩んだのが原因とみられる。
[共同通信、産経新聞、朝日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 植山古墳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島市・庄・蔵本遺跡 装飾に再利用した突線鈕式銅鐸片が出土

2013年02月09日 | Weblog
 徳島大学埋蔵文化財調査室は7日、徳島市蔵本町の庄・蔵本遺跡で、紐を通す小さな穴がある弥生時代後期後半(2世紀頃)の突線鈕式(とっcmゅうしき)銅鐸の破片が見つかったと発表した。 加工された銅鐸片の出土は藤井原遺跡(静岡県沼津市)、段遺跡(静岡県伊豆の国市)に次いで全国3例目。
 破片は上部の飾耳(かざりみみ)の一部で縦7cm、幅4・5cm、厚さ7mmで、復元長推定115cm程度とみられる。 穴の直径は約2mmで、ペンダントなどの装飾品として再利用していたと考えられる。
 今回の調査では、東海地方に多くみられる様式の方形周溝墓も見つかり、東海地方との文化的なつながりがあった可能性も考えられるという。
[参考:四国新聞、NHK徳島]

過去の関連ニュース・情報
 庄・蔵本遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県善通寺市・旧練兵場遺跡 分銅形土製品が完全形で出土

2013年02月09日 | Weblog
 弥生時代を中心に縄文時代から近代までの多様な出土品が確認されている旧練兵場遺跡(善通寺市仙遊町)から、今月6日に弥生時代に祭祀で使われたとされる分銅形土製品1点が完全な形で見つかった。 分銅形土製品は長さ6・7cm、幅6・3cmで、弥生中期頃の土穴で見つかった。
 香川県内ではこれまで約60点出土しており、その中で同遺跡から6割に当る32点が出土している。 今回33点目となる。 ただ、破片で見つかることが多く、完全形での発見は少ない。 四国では、愛媛、徳島、高知から出土し、ほかに瀬戸内の吉備地域を中心に出土(注1)していることから、瀬戸内海を挟んで共通する祭祀を行っていたことが推察されるという。 同遺跡が瀬戸内圏の交流をつなぐ拠点的な集落だったことを裏付ける資料としている。
 同遺跡では今年1月に、弥生時代末期~古墳時代初頭のものとみられる四国最大級の勾玉(全長4・7cm)1点も出土した。 素材の蛇紋岩は徳島や高知が主産地で、これも同遺跡が地域交流の拠点としての役割を果たしていたことを証明しているとした。
 今回の出土品は19日~3月17日、同市善通寺町の市立郷土館で展示される。
[参考:四国新聞、香川県埋蔵文化財センターHP]

(注1) 岡山県古代吉備文化財センターHPでは、現在のところ、720点あまりの分銅形土製品が見つかっていて、その約43%が岡山県であるとしている。また、香川県の出土は20点前後としている。

過去のニュース・情報
 旧練兵場遺跡
 2012.11.9 愛媛県東温市・揚り畑遺跡 分銅形土製品を発掘



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方市・楠葉中之芝遺跡 12世紀後半から13世紀前半の居館を囲む堀の一部を発見

2013年02月08日 | Weblog
 枚方市教委は7日、同市楠葉中之芝(くずはなかのしば)にある古墳時代から中世にかけての遺跡「楠葉中之芝遺跡」から、平安時代末期-鎌倉時代前半(12世紀後半~13世紀前半)の堀の跡などを発見したと発表した。
 見つかった堀跡は東西14m、南北11mで、深さ約1m、幅2・3〜3・1mの溝で、L字型に造形されていることから居館を囲む堀の一部と考えられるという。 堀が埋まっていた土中からは、平安時代末期から鎌倉時代前半(12世紀後半から13世紀前半)に制作された土師器や瓦器(がき)と呼ばれる食器類や、灯明皿などの生活用品も大量に出土した。
 また、堀跡の南東約100mからは平安時代の緑釉陶器、祭祀に関連する土馬(どば)、墨書土器なども多数見つかった。
 平安〜鎌倉時代にかけての楠葉地区は「楠葉御牧(みまき)」と呼ばれる摂関家である藤原氏の所領があった。 最初は馬を飼育する牧が営まれたが、その後荘園化した。 土器の工房も存在した。
 現地説明会が、9日(土)午後1時半~3時過に開かれる・
[参考:読売新聞、産経新聞、毎日新聞、枚方市HP]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡市・女谷・荒坂横穴群 新たに21基の横穴が見つかり合計81基に

2013年02月06日 | Weblog
 府埋蔵文化財調査研究センターは30日、八幡市美濃山の女谷・荒坂横穴群(おんなだに・あらさかおうけつぐん)で、新たに横穴21基が見つかったと発表した。
 21基の横穴墓は美濃山丘陵の東向き斜面につくられ、うち1基から出土した土器の年代から、これまで6世紀後半から7世紀半ばと思われていた同横穴群は、8世紀の奈良時代初めまで使われていたことがわかった。
 同横穴群は斜面などを洞窟状に掘った墓で、通路と玄室からなる。 これまでに6~7世紀の横穴60基が発見されており、今回を含め合計81基となる。
 21基は全長約8・9~15・6m。 玄室の大きさは幅約1・2~2・9mで、長さ1・6~4m。 中央付近の横穴1基からは凝灰岩の切石でつくられた石棺(縦約1・3m、横約1m)が初めて見つかった。 別の横穴では釘が複数あったことから、木棺も置かれていたと考えられる。 このほか、被葬者の装身具の耳環も計13個見つかり、この中には金メッキが残るものもあった。
 複数の横穴からは最大19人分の人骨の一部が確認され、骨を動かした跡もあったため、古墳時代後期から奈良時代前半にかけて、周辺集落の有力者層を何度も追葬したとみられる。
 今回調査分を含め、同横穴群には約200基の横穴があると推測され、龍王山横穴群(奈良県)などに匹敵する関西有数の横穴群の可能性もあるという。
 現地説明会が2月3日(土)午前10時半から開かれた。
[参考:2013.1.31京都新聞、2013.1.31読売新聞、2013.2.2産経新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2010.1.28女谷・荒坂横穴群 新たに6世紀後半-7世紀前半の8基の横穴を発掘、合計58基に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市・南方遺跡 中国の戦国時代(紀元前5~4世紀)の双翼式銅鏃が出土

2013年02月06日 | Weblog
 岡山市教委は、北区国体町の南方(みなみかた)遺跡で、中国の戦国時代(紀元前5〜4世紀)に鋳造された青銅製の刃が二股に分かれた「双翼式銅鏃(そうよくしきどうぞく)」と呼ばれる矢尻が出土したと発表した。 中国戦国時代の矢尻は兵庫県や長崎県などで出土しているが、同タイプは国内では初めて確認された。 大陸文化に早く接した古代吉備の先進性を示す発見としている。
 南方遺跡は、弥生時代の吉備地域を代表する拠点集落の一つで、JR岡山駅の北約600mの市街地に立地する。漆塗り木器、近畿や九州産の土器など特殊な遺物が大量出土に出土した。
 銅鏃は弥生中期(紀元前2世紀頃)の大溝跡(幅8m、深さ1m)から出土した。長さ3・7cm、最大幅1・4cm、重量3・7gで、先端から両翼が長く伸びているのが特徴。矢の柄を取り付ける茎(なかご)の末端が欠けているほかはほぼ完形だった。軸が厚さ約2mmと細く、実戦用ではなく、祭祀などに儀式用に使われたとみられる。
 銅鏃は製作されてから、200年前後経過しているため、中国から持ち込まれた後も大事にされ、長く伝世され続けた可能性が高いとみられている。
 2月2日(土)午後1時半から現地説明会が開かれた。
[参考:2013.1.23 山陽新聞、2013.1.24産経新聞、2013.2.1毎日新聞]



キーワード:南方遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする