福島県教委が26日、川俣町小綱木の前田遺跡から出土した、縄文時代中期(約4500年前)の「火切り臼」(火おこしに使われた道具)や漆器を報道陣に公開した。
発掘調査は昨年7~12月に実施。
県教委によると、出土した火切り臼は約5cmの木片。 縄文時代前期から、木の板の凹み(火切り臼)に垂直に棒を立てて回転させる火おこし「錐揉み(きりもみ)法」が行われていたと考えられている。縄文時代では、北海道小樽市の忍路土場(おしょろどば)遺跡(縄文後期)、石川県能登町の真脇遺跡(縄文後期・晩期)に続く3例目の出土で、国内最古とみられる。
このほか、漆塗り製品も出土した。 赤の漆で塗られた土器の側面や縁の部分には、黒の漆で模様が描かれていた。
取っ手が付いた木器など木製品も多く出土した。水玉や縞模様が描かれた土器の破片などもあった。
[参考:福島民友、共同通信、河北新報]
国内最古「火切り臼」出土 川俣・前田遺跡、縄文の重要な資料
漆塗り縄文土器が出土 「際立つ装飾性、概念が変わる可能性」 福島・川俣の前田遺跡
発掘調査は昨年7~12月に実施。
県教委によると、出土した火切り臼は約5cmの木片。 縄文時代前期から、木の板の凹み(火切り臼)に垂直に棒を立てて回転させる火おこし「錐揉み(きりもみ)法」が行われていたと考えられている。縄文時代では、北海道小樽市の忍路土場(おしょろどば)遺跡(縄文後期)、石川県能登町の真脇遺跡(縄文後期・晩期)に続く3例目の出土で、国内最古とみられる。
このほか、漆塗り製品も出土した。 赤の漆で塗られた土器の側面や縁の部分には、黒の漆で模様が描かれていた。
取っ手が付いた木器など木製品も多く出土した。水玉や縞模様が描かれた土器の破片などもあった。
[参考:福島民友、共同通信、河北新報]
国内最古「火切り臼」出土 川俣・前田遺跡、縄文の重要な資料
漆塗り縄文土器が出土 「際立つ装飾性、概念が変わる可能性」 福島・川俣の前田遺跡