市教育委員会が30日、大規模な玉造り工房などがあった市三宅(いちみやけ)東遺跡で弥生時代後期(2世紀)の割竹形木棺の蓋がほぼ完全な形で見つかったと発表した。同種の木棺では最古級という。
最古の出土例の一つとして知られる久宝寺1号墳(大阪市八尾市)の割竹形木棺(3世紀、コウヤマキ)より古く、最初期のタイプとみられる。
割竹形木棺は、古墳時代前~中期に大和政権で大王や有力豪族を葬る際に使われており、太い丸太を縦に2つに割り、中を刳り抜いて本体と蓋にする。同木棺の起源や普及の様子を探る重要な手掛かりとなりそうだ。
出土したのは全長3・5m、幅45-65cm、厚さ約4cm、高さ29cmの半円筒形に加工したスギ材。厚さが薄く、蓋と判断した。本体部分が未発見で、実際に人が埋葬された形跡はない。水分の多い水路跡にあったため、保存状態が良く、鑿など工具の削り跡も残っていた。これまで製造法などは破片や、墓に置かれた痕跡から探るしかなかったが、今回の発見で具体的に分かるだろうとしている。
[参考:共同通信、産経新聞]
最古の出土例の一つとして知られる久宝寺1号墳(大阪市八尾市)の割竹形木棺(3世紀、コウヤマキ)より古く、最初期のタイプとみられる。
割竹形木棺は、古墳時代前~中期に大和政権で大王や有力豪族を葬る際に使われており、太い丸太を縦に2つに割り、中を刳り抜いて本体と蓋にする。同木棺の起源や普及の様子を探る重要な手掛かりとなりそうだ。
出土したのは全長3・5m、幅45-65cm、厚さ約4cm、高さ29cmの半円筒形に加工したスギ材。厚さが薄く、蓋と判断した。本体部分が未発見で、実際に人が埋葬された形跡はない。水分の多い水路跡にあったため、保存状態が良く、鑿など工具の削り跡も残っていた。これまで製造法などは破片や、墓に置かれた痕跡から探るしかなかったが、今回の発見で具体的に分かるだろうとしている。
[参考:共同通信、産経新聞]