甘粛省武威市で、最近、西夏文字が刻まれた銅製の象棋(将棋)の駒が発見された。
駒は円形で直径2.5cm、厚さは0.4cm。両面にそれぞれ西夏文字と漢字の「士」が刻まれている。西夏文字が記された象棋の駒が発見されたのは初めて。
象棋の起源は紀元前3世紀頃、インドで考案されたチャトランガという、当時は互いに相手の駒を取り合う戦争ゲームで、1組が5種類、8枚の駒を4角の隅に配置し、4人で争うものであった。その後、欧州に伝わりチェスになり、中国では「象棋」に、さらに朝鮮の「チャンギ」、日本の「将棋」になったと考えられている。
発見の経緯は、1人の古銭収集家が自身の収集した古銭を持って、武威の博物館の文化財専門家の鑑定を依頼したことからはじまった。専門家は、中から1枚の西夏の時期の銅貨が駒に似ていることを見つけた。 [参考:中国情報局、中国新聞網、新華ネット]
備考:
西夏は唐代(619~907年)初期から勢力を拡大したチベット系のタングート族が1038年に建国。首都は興慶(現・寧夏回族自治区銀川市)。一時は中国北西部を中心にかなり広大な領土を得たが、1227年にモンゴルに滅ぼされた。西夏の時代には、中国には北宋(960~1127)、金(1115~1234)があった。
西夏文字は11世紀に作られた独自の文字。
中国の象棋の駒は基本的に円形の銅製であり、古いほど裏面は図像が鋳出されている。今回出土されたものは、図像がなく代わりに、西夏文字と漢字が両面に刻まれている。西夏の民族と漢人の密接な付き合いを示すものと評価される。
現行の象棋は日本の将棋と同じように2人で戦い合うが、駒は7種類16枚ずつ配置する。(互いの駒は、位は同じでも字が違うものを使用。日本では、8種20枚ずつ) 中国の象棋と日本の将棋がどのような伝来ルートであったか、あるいはその関係があったかについては、資料が乏しくわからないというのが妥当であろうか。
[参考文献]
「将棋の発生と伝播」 増川宏一 考古ジャーナル 428,1998
「古式将棋と将棋の伝来」 清水康ニ 同上
駒は円形で直径2.5cm、厚さは0.4cm。両面にそれぞれ西夏文字と漢字の「士」が刻まれている。西夏文字が記された象棋の駒が発見されたのは初めて。
象棋の起源は紀元前3世紀頃、インドで考案されたチャトランガという、当時は互いに相手の駒を取り合う戦争ゲームで、1組が5種類、8枚の駒を4角の隅に配置し、4人で争うものであった。その後、欧州に伝わりチェスになり、中国では「象棋」に、さらに朝鮮の「チャンギ」、日本の「将棋」になったと考えられている。
発見の経緯は、1人の古銭収集家が自身の収集した古銭を持って、武威の博物館の文化財専門家の鑑定を依頼したことからはじまった。専門家は、中から1枚の西夏の時期の銅貨が駒に似ていることを見つけた。 [参考:中国情報局、中国新聞網、新華ネット]
備考:
西夏は唐代(619~907年)初期から勢力を拡大したチベット系のタングート族が1038年に建国。首都は興慶(現・寧夏回族自治区銀川市)。一時は中国北西部を中心にかなり広大な領土を得たが、1227年にモンゴルに滅ぼされた。西夏の時代には、中国には北宋(960~1127)、金(1115~1234)があった。
西夏文字は11世紀に作られた独自の文字。
中国の象棋の駒は基本的に円形の銅製であり、古いほど裏面は図像が鋳出されている。今回出土されたものは、図像がなく代わりに、西夏文字と漢字が両面に刻まれている。西夏の民族と漢人の密接な付き合いを示すものと評価される。
現行の象棋は日本の将棋と同じように2人で戦い合うが、駒は7種類16枚ずつ配置する。(互いの駒は、位は同じでも字が違うものを使用。日本では、8種20枚ずつ) 中国の象棋と日本の将棋がどのような伝来ルートであったか、あるいはその関係があったかについては、資料が乏しくわからないというのが妥当であろうか。
[参考文献]
「将棋の発生と伝播」 増川宏一 考古ジャーナル 428,1998
「古式将棋と将棋の伝来」 清水康ニ 同上