不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

朝来市・竹田城跡 新たに石垣遺構確認 現地説明会を8月2日に開催

2008年07月31日 | Weblog
 朝来市教委が発掘調査している同市和田山町竹田の国史跡「竹田城跡」(標高約353m)の下約200mのふもとの畑から、新たに石垣遺構が見つかった。竹田城独特の穴太積(あのうづ)みと呼ばれる石積み技法と同じ可能性が強い。
 新しい石垣遺構は南西から北東方向に延び、長さ約2m。5~6個の自然石(長さ0.3~1m)で出来ている。
 06年度に見つかった石垣(長さ約4m)を含めて、長さは約21mと推定される。
 同時に出土した中国・明時代の陶器などから16世紀後半~17世紀に構築されたとみられる。
 竹田城跡の石垣は最後の城主、赤松広秀が16世紀後半に構築したとされ、総面積約18,700㎡が国史跡に指定されている。
 市教委は文化庁に史跡指定範囲の拡大を働き掛ける。
 8月2日午後1時半から現地説明会が開かれる。
[参考:毎日新聞]

竹田城
 標高354mの古城山(虎臥山)の山頂に築造される。形状から虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)とも云われ、また遥か高く見上げる山の頂に位置するために天空の城とも呼ばれる。
 但馬国守護大名山名持豊(宗全、1404~1473)により永享3年(1431)に築造された。完成は嘉吉年間(1441~43年)と伝えられる。
 当初は土塁造りの城郭であったが、豊臣秀吉の弟・羽柴秀長(1540~1591)から赤松広秀(1526~1600)の城主時代の改修工事により、総石垣造りの城郭となった。
石垣には織田信長が採用した穴太積みの技法が用いられている。
 最後の城主・赤松広秀は関ヶ原合戦では西軍に属し敗戦。家康の命によって、慶長5年(1600)鳥取真教寺にて切腹。竹田城は廃城となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮王朝初期 王室寺刹・大慈寺跡を発見

2008年07月31日 | Weblog
 15世紀始め、朝鮮王室願堂で建設され壬辰倭乱頃まで繁栄したが、その正確な位置が確認されていなかった古刹大慈寺 대자사 の正確な位置を把握できる考古学的跡が京畿高陽市大慈洞で発見された。
 現場調査を行った総務院仏教文化財研究所は建物新築工事過程で露出した魚骨文や格子門などを刻んだ無数の瓦と朝鮮前期特徴が濃厚に見られる陶磁器破片を多数収集し、建築物跡も確認した。
[参考:聯合ニュース]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市・長町駅東遺跡 見学会

2008年07月31日 | Weblog
 仙台市教育委員会文化財課は、同市長町駅東遺跡の見学会を行うことを発表している。
 今年4月より、国史跡郡山遺跡の役所跡官衙(かんが)を支えた集落跡と考えられている長町駅東遺跡の発掘調査を実施しており、その調査成果について公開する。

.調査成果の概要
 発掘調査を平成10年から行い、これまでに400軒以上の竪穴住居跡が発見している。
 特に本遺跡の集落は、当時の一般の集落とは違い、集落の周りを大溝と材木列で区画する構造になっている。
これまでの調査から、東側に隣接する郡山遺跡の役所跡(官衙)や寺院の造営や運営に関わった人々の大集落が存在し、この時期の集落としては、東北地方でも最大級の集落であった。
【37街区の調査】
 約20軒の竪穴住居跡や掘立柱建物跡・溝跡などを発見。平成15・16年度の調査で発見された、集落の区画施設である大溝跡や材木列の東側延長部分が発見された。
【40街区の調査】
 30軒以上の竪穴住居跡などを発見。この周辺が長町駅東遺跡の集落の南端となっている可能性がある。

一般向け遺跡見学会
 平成20年8月2日(土)午前10時より
 第1会場: 37街区 午前10時~10時40分
 第2会場: 40街区 午前11時~11時30分
[参考:仙台市教育局文化財課、河北新報]

備考
郡山遺跡(こおりやまいせき)は、現在の仙台市太白区郡山に所在する古代の官衙(役所)跡。
陸奥国の国府と推定される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守山市 播磨田東遺跡 市最大の前方後方周溝墓 

2008年07月31日 | Weblog
 市教委は、播磨田東遺跡から、古墳時代初頭(三世紀末)の市内最大の前方後方型周溝墓(全長26m)が見つかったことを発表した。市内でこれまで発見された9例の中では最大となる。今回の墓の南東5mの位置にも前方後方型周溝墓があり、二つの墓の関係についても関心が高まる。
 三世紀前半までの弥生時代の墓は四角く溝を掘り、真ん中部分に土を盛る「方形周溝墓」が主流だった。しかし、古墳時代に入り、実力者の墓として四角の一辺を途切れさせる前方後方型周溝墓が登場する。身分階層があったことを示す発見であり、古墳時代の王権体制を考えるうえで貴重とする。
 現地説明会は8月2日午後2時から開かれる。

 播磨田東遺跡では、これまでに円形の竪穴住居跡(約2千年前の弥生時代中期)、方形の竪穴住居跡(古墳時代前期)が見つかったり、平成14年8月には、古墳時代後期(5世紀末~6世紀代)の木棺墓から副葬品とみられる金製空玉とガラス小玉が出土している
[参考:中日新聞、守山市立埋蔵文化財センター(広報もりやま)]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡谷市と東京・府中市で出土した平安の青銅鏡「八花鏡」 同じ工房で製作か

2008年07月30日 | Weblog
 奈良文化財研究所飛鳥資料館の杉山洋学芸室長は29日、岡谷市役所で記者会見し、同市の榎垣外(えのきがいと)遺跡と東京府中市の武蔵国府関連遺跡から出土した平安時代の青銅鏡「八花鏡(はっかきょう)」が、ともにヒ素が5-13%程度と多く含まれスズが少ない共通点などから、同じ鏡を基に同じ工房で作られた可能性があると発表した。
 八花鏡は輪郭に8カ所の丸みを帯びた部分があり、花びらのような形に見える。奈良時代の鏡としては一般的だが、平安時代のものは出土例がほとんどなかった。

■榎垣外(えのきがいと)遺跡からは1988(昭和63)年に出土した。直径約6・5cm。同遺跡は諏訪郡の役所、郡衙の跡とみられ、また最近の報告では、国衙として代用された可能性が大きいとしている。
■府中市武蔵国府関連遺跡からは昨年12月に、9世紀後半頃の集落跡から出土した。直径6.3~6.5cm、厚み約2mm、重量32g。地鎮のために埋められたとしている。

[参考:信濃毎日新聞、東京都埋蔵文化財センター、長野日報社]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡市・余部遺跡 古墳時代5世紀の方墳1基を発見

2008年07月29日 | Weblog
 28日京都府亀岡市教委は、同市余部町の余部遺跡第9次発掘調査で古墳時代の方墳1基(余部2号墳)と竪穴住居跡1棟などが見つかったことを発表した。
 余部2号墳は一辺約16mの規模で、以前の調査で見つかった1号墳とほぼ同じ5世紀前半-半ばの築造とみられ、余部遺跡一帯で5世紀代に群集墳が築かれていたと想定している。
 調査ではこのほか、弥生時代中期と推定される竪穴住居跡2棟と方形周溝墓2基も見つかった。
 30日午前11時から現地説明会を開く。
[参考:京都新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県広陵町 巣山古墳 喪船の部材を公開

2008年07月28日 | Weblog
 町教育委員会が28日、巣山古墳で見つかった棺を運ぶ「喪船」の部材とみられる木製品の保存処理が終わり、報道陣に公開した。
 公開した木製品は2005年に周濠の底からまとまって出土した。舷側板(長さ3・7m、幅45cm)など3点。復元長は8.2m。
[参考:共同通信]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県立さきたま史跡の博物館 第41回遺跡発掘調査報告会

2008年07月28日 | Weblog
 昨日28日、前出の埼玉県の遺跡発掘調査報告会に出席しました。
定員100名でしたが、テーブルのある座席の後ろに補助椅子がたくさん並んでいましたので、150名以上出席者がいたのでははないでしょうか。
 11遺跡の発表ですので、1遺跡当たり20~25分の持ち時間で、ちょっと説明時間が不足気味でした。
 それでも、スクリーンに映す写真が豊富で、鮮明な写真が多かったので、満足の行く点が多かったです。
 反町遺跡は、第4次調査の様子が聞けるかと思っていましたが、残念ながら第3次調査までの報告で、第4次に関しては、墳墓の下から集落跡が出土し、たくさんの住居跡が見つかっているとの簡単なコメントがありました。
 
 奥の山古墳では、昨年12月に従来一重の盾形周堀であるとされてきたものが、外堀とみられる遺構が確認され、他と同様に二重の堀が巡らされていることが分かったと新聞報道されました。
 そして、12月8日に現地説明会が行われ、約400人が出席したそうです。20年度調査では、隣接する鉄砲山古墳との中間地帯の面的発掘をし外堀を探求すること、また両者の位置関係をさらに調査し築造順を確認することだそうです。
 過去の削平と深掘による破壊で保存状態が悪く、調査が困難で苦労されているようですが、是非健闘を祈りたいと思います。
 10月25日に現地説明会の計画をしているようです。
 写真は、奥の山古墳(2008.7.27撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県かつらぎ町・中飯降遺跡 西日本最大の竪穴建物跡 現地説明会

2008年07月27日 | Weblog
 縄文時代後期(約4000年前)の西日本最大級の竪穴住居跡が見つかった、かつらぎ町中飯降(いぶり)遺跡で、26日見現地説明会が開かれ、考古学ファンら約200人が訪れたと読売新聞が報じている。
[参考:前出]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋市・三条岡山遺跡 弥生時代の土孔、古墳時代の古墳と戦国時代の居館跡を発見

2008年07月26日 | Weblog
 芦屋市教委は、同市三条町の三条岡山遺跡で、弥生時代の土坑、古墳時代中期の円墳2基と、戦国時代の土豪の居館跡が見つかったことを明らかにした。
 同遺跡は神戸市東灘区との境界近く、六甲山系の麓に位置する同遺跡で、1960年に発見され、十数回にわたる発掘調査で、階段状の地形に弥生時代後期から室町時代までの遺構が重なる「複合遺跡」であることが判明している。
 今回見つかった円墳は直径10m程度で石室がなく、市内には、三条城山古墳群や八十塚古墳群など、石室を備えた六-七世紀の群集墳があるが、今回は石室がないため、阪神間の山岳部では初となる初期群集墳(五世紀末-六世紀初頭)とみられる。
 また、円墳の周溝に接するように堀が出土した土豪の居館跡には、池や滝など庭園の遺構を確認。十五世紀後半-十六世紀の築造とみられ、同時期に近くにあった鷹尾城の城主、瓦林正頼と関係のある土豪の住居だった可能性があるという。居館跡が斜面地で確認されるのは珍しいという。
 複数の時代の遺構が同じ場所から見つかったことについて、平野部を一望できる立地のよさがあり、歴史的に重要な地点であったことを示す貴重な発見と評価すると話す。
[参考:神戸新聞7/25]
 瓦林正頼(かわらばやし まさより ? - 永正17年(1520))
 瓦林は河原林、正頼は政頼と記されることもある。
 瓦林氏は室町時代、摂津・武庫郡付近の豪族であり、摂津国守護・細川氏に仕えていた。
 正頼は永正5年(1508)摂津守護となった細川高国に従い活躍した。 永正8年(1511)、高国の命令により、鷹尾城(芦屋市)に城を築いた。築城後すぐに細川澄元軍の播磨赤松氏に攻められ、落ち延びる。
 永正13年(1516)自らの拠点として越水城(西宮市)を築いた。その後鷹尾城を奪還し、城は家臣に守らせた。その後も、細川高国と細川澄元との戦いにおいて、高国方として活躍した。その間小康状態の時に、歌道を学び文化にいそしむ時があったが、永正17年(1520)高国から謀反の疑いを掛けられ自害を命ぜられた。

 鷹尾城は永正8年(1511)、細川高国の命令により瓦林正頼が六甲連山を背後に構える鷹尾山(標高260m)に築いた城である。鷹尾城は越水城の支城として機能し、永禄11年(1568)頃に廃城となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙市・伊古遺跡 有明海を挟んだ交流を示す熊本産土器が1000点出土

2008年07月26日 | Weblog
 雲仙市教育委員会は、同市瑞穂町西郷の伊古(いこ)遺跡で、熊本県の菊池川流域で作られたとみられる弥生時代から古墳時代にかけて土器の破片が約1000点出土したと発表した。
 古くから有明海を挟んで盛んに交流が行われたことを示す資料とする。
南島原市北有馬町の今福遺跡や雲仙市国見町の十園(じゅうぞの)遺跡でも同様に、熊本県内で製造された土器が出土している。

雲仙市・伊古遺跡 熊本産土器1000点出土 有明海挟んだ交流示す(西日本新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂井市・大善寺 木製観音像内部に銅製十一面観音像頭部を安置

2008年07月26日 | Weblog
 25日元興寺文化財研究所(元文研、奈良市)は、福井県坂井市の大善寺に伝わる江戸時代の木造十一面観音像(高さ59cm、18世紀中ごろ)の内部に、鎌倉時代制作とみられる銅製仏像の頭部(高さ9.4cm)が納められていることが、九州国立博物館のCTスキャン調査でわかったことを発表した。
 火災で焼け残った銅製の十一面観音像の頭部を、新たに造立した木製観音像内に安置して供養してきたとみられる。
 観音像は本尊を納める厨子の修理にあわせ、修理にあたった元文研がX線撮影したところ、胎内仏らしい影を確認したため、文化財の非破壊検査用では全国最大のCT装置を持つ九州国立博物館に協力を求めた。
 断層写真をコンピューター処理し、胎内仏を取り出さずに全国で初めて立体画像を撮影。3次元データをもとに樹脂で作製した複製品も完成させた。大きさや造形は外側の観音像の頭部より一回り小さい。
 寺の歴史を記した「縁起」(18世紀)には「本堂の火災現場から金銅仏の頭部が見つかった」と記述されている。
[参考:朝日新聞、日経新聞、産経新聞] 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根・塚乞手古墳 スギ製の鳥形と笠形の木製埴輪2点出土

2008年07月26日 | Weblog
 25日滋賀県文化財保護協会は、彦根市肥田町の6世紀前半頃とみられる塚乞手(つかごって)古墳の周濠跡から、鳥形と笠形の木製埴輪2点が出土したことを発表した。
 鳥形の埴輪は、長さ59cm、胴部最大幅20・5cm、頭部最大幅13cmで飛行する鳥の姿を表している。胴部には、支柱を挿す穴があり、胴部の上面には翼を取り付けるための切り込み(幅24cm、深さ1・5cm)があり、飛ぶ鳥をかたどったとみられる。翼は確認されていない。
 笠形は円形で直径27cm、高さ8cm。貴人の傘を模っている。中央に9cmの方形穴がある。
 このほか、支柱とみられる長さ97cmの木材や土製埴輪の破片も出土した。
木製埴輪の樹種は、大半が古墳時代に棺に用いられたコウヤマキだが、出土した2点はスギ製だった。
 木製埴輪が出土した古墳は県内9基目で、計40点となった。湖南で7例、湖北で1例あり、今回は空白部だった湖東での発見で、協会は大和から近江を経て尾張へ伝播したという推論を裏付ける資料と評価する。
 ほかに木製埴輪は、奈良県で21例、京都府3例、大阪府2例、福岡と愛知両県、韓国で各1例が確認されている。
 木製埴輪は8月24日、安土城考古博物館(安土町)で開かれる埋蔵文化財整理調査成果中間報告会で展示、解説もある。

■木製埴輪 5世紀前半に河内(大阪)の大王墓造営に伴い考案された樹立物とされ、大和から近江を経て尾張などへ広まったとみられる。国内では37基の古墳から出土、滋賀県は奈良県の21基に次いで多い。

 同古墳は肥田城遺跡と重なっており、規模や形状は不明。周濠跡は水田で見つかった。
[参考:京都新聞、中日新聞]

肥田城
 高野瀬備中守隆重が大永年間(1521~1528)に築いたとされる平城。
 永禄2年(1559)、六角義賢に水攻めにあうが、洪水で失敗に終わった。
 慶長年間以降廃城となった。
 高野瀬氏は近江源氏佐々木氏の分かれとも藤原秀郷流ともいい、明確ではない。
 建武三年(1336)の『園城寺文書』に高野瀬信景の名が見える。
 平成18年からの試掘調査では、8世紀後半(奈良時代)の建物跡2棟が見つかり、その時代以降の遺構が見つかっている。


キーワード: 笠形木製埴輪、鳥形木製埴輪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済時代 地方木簡 羅州伏岩里古墳群で初めて出土 製鉄所も発見

2008年07月25日 | 韓国の遺跡・古墳など
 百済が今の全南羅州地域で「官営・製鉄所 제철소」を運営していて、さらに製鉄所に必要な人材を緻密に管理したことを後押しする木簡が発見された。
 百済時代木簡は、これまで百済最後の首都扶余だけで発見されており、今回初めて首都から離れた地方でも出土したことによって百済の地方統治実体を把握するのに画期的な資料を提供する見込みだ。
 国立羅州文化財研究所(所長シム・ヨンソプ)は羅州伏岩里古墳群(史跡404号)一帯整備のためにその周辺地域に対する発掘調査を行った結果、鉄器を生産した製鉄遺跡と共に百済地方史研究に重大な転換点になることができる文字木簡2点を収拾したことを24日発表した。
 製鉄遺跡近隣で、水溜り施設内部で収拾されたこの木簡はともに片面だけに墨書文字が発見された。
上部分一部が切り取られた一つ目の木簡は残存長さ8.4㎝、幅4.1㎝、厚さ0.5-0.6㎝で「…(年)三月中監数長人…出省者(得)捉得□奴…」程度で読むことができる16文字の墨書が2行にかけて確認された。
 正確な意味は把握できないが、字の判読が正確だと仮定して、文字どおり解釈するならば「□年3月に三、四人の長人を監督した(一行目) 探して見つけた者は逮捕して、とすることができる」(2行目)と、ある程度解釈することができる。
 研究所は「長人」というのは、この頃労働現場の「什長」ように労務者中でも親分位置にある人を指し示す可能性があるという推測を加えた。
 色々な組合せを通して復元した、二番目の木簡は残存の長さ32㎝、幅4.2㎝、厚さ0.3-0.4㎝の大きさで、墨書で数十字が確認されるが磨耗が非常に激しくて、概略 「兄将○立○○○四二中○四 ○二 …○○○○○ ○定文丁○○一女○ ○○○○二巴四入○○○○定'」程度だけ読むことができると研究所は話した。
 したがって、「二つの木簡に記録された内容は正確には分からないが人材管理に関する文書と把握される。具体的な内容は今後関係専門家たちの意見収集を経て、別途発表する」とした。
 シム所長は「今回の木簡は発見地域が百済の地方という点で意味があり、文献資料が不足している百済史研究の新しい転機となることができる。また木簡内容の中に管理する内容が含まれていて、この地域の古代社会構造の一面を明らかにできることを期待する」と話した。
 特に、百済の中央と地方勢力との関係すなわち、大型の甕棺古墳を築造した栄山江流域勢力との関連性研究に重要な資料になるものと見られる。
 この木簡が出土した周辺では、湖南地域では初めて三国時代製鉄遺跡が発見されて、さらにこの一帯で木簡の他にも多量の鉄スラグ、鍛造薄片、炉壁片と坩堝(るつぼ)、「官内用」という字を刻んだ百済時代銘文土器、土製硯、百済期の木器類などのたくさんの遺物が発見された。
 「官内用」という字は、文字通り役所で使う器物を意味する。
したがってこの銘文土器と木簡、硯、そして百済期のような遺物は伏岩里古墳群近隣地域で、文書行政が成り立ったし、地方官庁と同じ主要な施設があったことを後押しすると研究所は話した。
 特に遺跡と遺物が出土する様子を見た時、木簡に記録された内容はこの製鉄所運営と密接な関連があるものと見られる。
 出土時期については、なにも触れられていないが、首都が扶余の時代となると大まかに泗沘時代(538年-660年)となる。
[参考:聯合ニュース、Daum]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代にもあった 名所への落書きの始末書

2008年07月24日 | Weblog
 「今後一切落書きしません」 近江八幡市の古刹・長命寺の「楽書誤証文(らくがきあやまりしょうもん)」
 23日、県教委が、落書きが見つかり「今後道中で行いません」と同行者と誓ったことが記される長命寺文書「楽書誤証文」を新たに県指定文化財に指定した。
 1799(寛政11)-1802(享和2)年の6通あった。いずれも縦23・7-28・7cm、横32・9-39・2cm。
 国内外の名所や文化財に落書きをして社会問題化しているが、江戸期でも同じ悩みを抱え対策に腐心していた様子がうかがえる。
 文書には、巡礼者が「御法度」の落書きを書き始め、見つけた僧侶にしかられ「恐れ入り」「今後道中では一切落書きしません」と同行者と連名で誓ったことが署名、拇印付きで記される。
 6通は文面はほぼ同じで、「落書きに困った寺側が雛型を作っていた」とみられる。
 書き手の住所は、長崎や埼玉、三重など多岐にわたり、当時の民衆の行動範囲の広さも窺える。
 県教委は「『楽書』という字に、落書きに対する当時の庶民の気分が分かる。連帯責任で証文を書かせるのは一見厳しいが、証拠能力はなく、モラル回復の思いが強かったのではないか。不心得者に罰を科し、良心に訴える寺の大人の知恵が見える」としている。
[参考:京都新聞]
姨綺耶山(いきやさん)長命寺:
 近江八幡市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある天台宗寺院。
 3世紀後半から4世紀初頭、景行天皇の時代に武内宿禰がこの山で長寿を祈ったといい、開基は聖徳太子と伝えられる。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする