(財)民族文化遺産研究院は30日、去る5月18日以後、古代城郭の桂陽山城(계양산성)の北門場所と推定される一帯を対象に第4次桂陽山城学術発掘調査を行った結果, 「主夫吐」という銘文瓦(명문기와)100点余りを発掘したことを明らかにした。
「主夫吐」銘文瓦は去る2005年鮮文大考古研究所が実施した第2次桂陽山城発掘調査でも1,2点が確認されている。
これら銘文瓦はその製作技法や模様などの特徴から、製作時期は統一新羅時代あるいは高麗時代初期とみられる。
三国史記地理誌によれば「長堤郡」は本来高句麗「主夫吐郡」で、新羅景徳王が変えた名前であり、三国史記編纂当時の高麗中期には「樹州」と言った。樹州は今の仁川桂陽区一帯である。
それでも統一新羅あるいは高麗初期まで桂陽区一帯を「主夫吐」という高句麗時代地名で相変らず呼んでいたのは地名の強い保守性からと理解される。
さらに、調査では長さ48㎝に達する統一新羅時代の大型瓦がたくさん発掘された。このような大きさは、土地博物館が南漢山城の統一新羅時代の超大型建物跡で大量に収集した国内最大瓦(長さ64㎝、重さ20㎏)よりは小さいけれど、それに次ぐ大きさである。
[参考:聯合ニュース]
「主夫吐」銘文瓦は去る2005年鮮文大考古研究所が実施した第2次桂陽山城発掘調査でも1,2点が確認されている。
これら銘文瓦はその製作技法や模様などの特徴から、製作時期は統一新羅時代あるいは高麗時代初期とみられる。
三国史記地理誌によれば「長堤郡」は本来高句麗「主夫吐郡」で、新羅景徳王が変えた名前であり、三国史記編纂当時の高麗中期には「樹州」と言った。樹州は今の仁川桂陽区一帯である。
それでも統一新羅あるいは高麗初期まで桂陽区一帯を「主夫吐」という高句麗時代地名で相変らず呼んでいたのは地名の強い保守性からと理解される。
さらに、調査では長さ48㎝に達する統一新羅時代の大型瓦がたくさん発掘された。このような大きさは、土地博物館が南漢山城の統一新羅時代の超大型建物跡で大量に収集した国内最大瓦(長さ64㎝、重さ20㎏)よりは小さいけれど、それに次ぐ大きさである。
[参考:聯合ニュース]