歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

さくら市・小鍋内Ⅱ遺跡 平安時代の集落跡から地鎮祭で使用したとみられる宋銭「紹聖元寶」が出土

2009年11月28日 | Weblog
 県埋蔵文化財センターが発掘調査を進める小鍋内Ⅱ遺跡(同市鹿子畑)で、平安時代とみられる集落内の大型の掘立柱建物跡があることが分かった。
 発掘調査は約6400㎡で実施。古墳時代後期から平安時代の竪穴住居跡28軒、掘立柱建物跡10数棟を確認したほか、旧石器・縄文時代の土器・石器、中・近世の陶磁器・銭貨などを発見した。
 掘立柱建物跡のうち、大型の3棟は丘陵地の上部に南北に並んでいる。大型の掘立柱建物跡が集落で見つかるのは珍しく、力のある有力者が建てたと考えられている。
 別の掘立柱建物跡の隅柱底から宋銭「紹聖元寶」が1枚見つかった。水はけの良い火山灰層にあったため、腐食を免れたらしい。宋銭は地鎮の儀式が行われていた証拠とされ、全国的にもまれな発掘例とみられる。
 29日午後1時半から現地説明会が開かれる。
[参考:下野新聞]

備考:紹聖元寶の初鋳は紹聖元年(1094年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取市・本高14号墳 山陰最古(4世紀前半)の前方後円墳を発見

2009年11月28日 | Weblog
 県教育文化財団が27日、これまで山陰最古とされていた4世紀後半の「馬ノ山2、4号墳」(湯梨浜町、国史跡)を半世紀さかのぼる古墳時代前期中葉(4世紀前半)の前方後円墳が、鳥取市本高(もとだか)の本高古墳群のうち本高14号墳で見つかったと発表した。
 前方後円墳は3世紀半ばから大和王権で作られ始めたとされ、わずか数十年後には、因幡地方にも畿内と深いかかわりを持つ人物が存在した可能性が高いとしている。
 国道9号(鳥取西道路)改築事業に伴う調査で、6月から本高古墳群の古墳21基のうち8基の発掘調査を行った。平野部に突き出た尾根筋に沿い、直径30mの円墳と見られていた墳丘(後円部)の東側で、長辺33mの方墳部分(前方部)が出土した。前方部は細長く柄鏡のような形で、後円部は直径30~33mの楕円形で、2段に造られ、古い前方後円墳の特徴を示していた。墳丘は、地山を削って築造しているほか、張り石がないなど山陰の独自性も見られる。また、埴輪や葺石はなく、日本海沿岸地域の初期段階の前方後円墳の特徴と共通していた。
全長63mの大きさや、鳥取平野を見渡す位置にあることから、この地方に権勢を誇っていた豪族が築いたとみられる。
 石室はないが、埋葬施設が後円部の墳頂部に2基、前方部に2基、くびれ部など周辺部に2基を確認した。
くびれ部の埋葬施設から出土した、小型丸底壺(高さ9cm、幅8cm)が築造期の判断材料となった。
 前方後円墳は、箸墓古墳(奈良県桜井市)などが最も古く、3世紀半ばに登場して周囲に広がっていったとされる。一方、山陰の墳墓は、3世紀前半まで四隅突出型など方墳が長く使われていた。
 日本海側の前方後円墳は、関野1号墳(富山県小矢部市)、安保山2号墳(福井市)があり、本高14号墳の発見は、北陸と同時期に前方後円墳が導入されていたことを示した。 発掘調査は12月中旬までの予定。
 28日午後1時から、現地説明会が開かれる。
[参考:山陰中央新報、日本海新聞、読売新聞、朝日新聞、鳥取県教育文化財団HP]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉市・和泉寺跡 寺院を裏付ける人名瓦「坂合部連前」が出土

2009年11月27日 | Weblog
 和泉寺跡(同市府中町)で、奈良時代(8世前半紀)の人名が刻まれた瓦が府教育委員会の発掘調査で見つかっていたことが27日、分かった。
 寺を建立する際に寄進した貴族や、僧侶の名前とみられるという。和泉寺跡一帯ではこれまで、地元の人が瓦を採取したことなどから寺院の存在が推定されていたが、文献にも記録がなく幻の寺院とされていた。今回の調査で初めて存在が裏付けられることになった。古代の役所「和泉国府」推定地の東にある同寺は7世紀後半の創建で、一帯の中心的な寺院だったとみられる。和泉郡司の茅渟県主(ちぬのあがたぬし)氏が建立したとの説もあるが、文献に登場せず実態はわかっていない。
 調査では、瓦の破片が200点以上出土し、そのうち3点で文字が確認された。文字は、瓦を焼く前にくぎのような先端のとがったもので刻まれており、ひとつの瓦の破片(幅15cm、長さ17・5cm、厚さ2cm)には「坂合マ連前」と刻まれていた。ほかに「讃美」と「寺」の文字の一部が確認された。
 「坂合マ(=部)連前」(さかいべのむらじまえ)は、氏族の階級を示す「連」の文字があったことから、当時の都・平城京(奈良市)にいた中央貴族で坂合という名の氏族の可能性があるという。
 「讃美(もしくは善)」は僧侶の名とみられるという。
 ほかに屋根飾り「鴟尾」の破片1点が出土した。
 発掘現場一帯ではこれまでに、白鳳~奈良時代(7世紀後半~8世紀)の瓦が複数見つかっているが、発掘調査もほとんど行われておらず、実態が全く分かっていなかった。
 現地公開は28日、30日、12月1日のいずれも午後1時~3時。
[参考:読売新聞、産経新聞、大阪府HP]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県・上神主・茂原官衙遺跡 敷石遺構跡を確認 11/28現地説明会

2009年11月27日 | Weblog
 上三川町教委と宇都宮市教委は国指定史跡上神主・茂原官衙遺跡(7世紀後半~9世紀)の本年度の発掘調査で、敷石遺構跡を確認した。また田川に面する東側台地上に、新たに2棟の掘立柱建物跡を発見した。
 同遺跡保存整備基本構想に基づき、本年度は瓦葺建物跡と周辺遺構の約1千㎡を調査した。
 今回確認したのは、瓦葺建物跡の周囲を囲むような幅1mほどの敷石遺構跡。握り拳からつめ先ほどの大きさの石が敷かれたように見つかり、当時は通路的な役割を果たしていたとみられる。
 2棟の掘立柱建物跡は、コメなどを保管した正倉区域の田川に面する東側台地上で発掘した。柱の跡とされる約1・5m四方の柱の穴も確認した。
 28日午後1時半~午後3時に現地説明会が開かれる。
[参考:下野新聞]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣市・昼飯大塚古墳 子ども用埴輪棺出土11/28現地説明会

2009年11月27日 | Weblog
 市教育委員会は26日、今年度から4年間で行う保存整備に先立つ発掘調査で、県内最大の前方後円墳・昼飯大塚古墳(同市昼飯町)の前方部1段目平坦面で、埴輪棺が見つかったことを発表した。子供用とみられ、石で囲まれていた。前方部西側と北側では葺石や埴輪列も確認された。埴輪棺(長さ1・2m、幅50cm)は、これまでくびれ部で見つかっていたが前方部では初めて。古墳に並べられていた埴輪を抜き取るなどして棺にしたもので、築造後に作られたという。2個体見つかり、いずれも周囲には固定したり、覆うための石があった。埴輪棺は地中に埋められていたとみられる。
 前方部西側では、葺石と直径約50cmの基底石が約9mにわたり一直線に続いているのが見つかり、西側の復元ラインが確定した。
 これまで分からなかった斜面の角度も明確になった。
 埴輪列も新たに7個体が見つかった。3段築成の墳丘のうち、2段目(中段)と3段目(上段)の葺石そして2段目平坦面に並べられた埴輪列が確認できたという。
 28日午前11時から現地説明会が開かれる。
[参考:毎日新聞、大垣市HP]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県金ケ崎町 鳥海柵遺跡は安倍氏が前九年合戦で築いた柵

2009年11月27日 | Weblog
 町教委は26日、同町西根にある鳥海柵遺跡(とのみのさくいせき)が安倍氏が前九年合戦(1051~62年)で築いた柵であったと発表した。
 町教委の本年度調査で、遺跡内の伝三の丸地区から東西16.3m、南北12.5mの大型の4面庇付き掘立柱建物跡が出土し、その北東部からは水晶の丸石が見つかった。地鎮祭などの儀式が行われた格式の高い建物だったことが分かった。
 これまでの調査結果を踏まえ、遺跡を安倍氏の柵と結論付けた。
 遺跡は安倍頼良の三男、宗任の拠点と伝えられている。堀や柵の遺構が軍事的構造で、出土品も前九年合戦時に重なることから、鳥海柵ではないかと有力視されていた。
 前九年合戦を記した「陸奥話記」(11世紀後期ころ作成)には、鳥海柵や厨川柵(現・盛岡市)など12柵(注1)が登場するが、いずれも場所が特定されていない。場所の特定は鳥海柵が初めて。
[参考:岩手日報、河北新報]

(注1)12柵: 厨川柵、嫗戸柵、比与鳥柵、鶴脛柵、黒澤尻柵、鳥海柵、瀬原柵、大麻生野柵、藤原業近柵、河崎柵、小松柵、石坂柵


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋市・眼鏡下池北遺跡 5世紀後半の須恵器の杯が出土

2009年11月27日 | Weblog
 豊橋市教委が発掘調査を進めている眼鏡下池北遺跡(同市牛川町字東側)で、弥生、古墳時代の遺構が新たに見つかり、5世紀後半のものとみられる須恵器の杯が出土した。須恵器は6世紀以降の遺跡から多く発見されているが、それ以前の須恵器は製造が始まって間もないこともあって珍しいという。
 眼鏡下池北遺跡は、豊川水系眼鏡川によって開かれた段丘にある。これまでの調査で、縄文時代早期の土器、炉穴が多数見つかり、弥生時代の住居跡も発見されている。
 先月23日から約600㎡を発掘したところ、5世紀後半の小さな古墳3基(直径10数m)と弥生中期(紀元前後)の竪穴住居跡2か所(長さ約4m、幅約3m)が見つかった。
 見つかった須恵器は平べったいお碗のような形をしていて、直径12cmほどの大きさ。蓋はないが、ほぼ完全な形で残っている。
 また、竪穴住居跡からは弥生中期に特徴的な波状文の壺が壊れた状態で見つかった。
 28日午前10時30分から現地説明会が開かれる。
[参考:読売新聞、東日新聞]

備考: 記事の写真から見た須恵器の杯は、青灰色で高台がある。広がりのないストレートの付け高台のように見える。陶邑では、Ⅲ形式1段階以降に作品が見られる。となると、別の地域で作られたものか。

過去の関連ニュース・情報
2006.3.23 
 眼鏡下池北遺跡発掘調査で、縄文時代前期(約8000年前)の竪穴住居跡、煮炊き用炉穴、集石炉が見つかった。 特に炉穴は約40ヶ所が見つかっている。
 ほかに、弥生時代の土器や中世の陶器類が見つかっており、当遺跡が縄文時代早期を中心とした遺跡で、縄文~弥生、中世~近世の集落跡であることがわかった。
[参考:東日新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県棚倉町・流廃寺跡 礎石の上に土の壇があり柱間が広い建物跡が出土

2009年11月26日 | Weblog
 同町教委は19日までに、発掘調査をしている平安時代の流廃寺(ながれはいじ)跡(同町流字東山)の5号平場の建物について、柱間が非常に広く、床全面に土の壇を築いて礎石を覆うという、山岳寺院の建物としては全国的に例のない建物構造だということを確認した。通常の山岳寺院では柱を支える礎石は土からむき出しになっているという。
 建物は東西約7m、南北約4・5mの棟で、南側には約4・5mの庇があったと確認された。遺跡の中心建物である金堂跡(県指定史跡)の奥に配置され、金堂跡に次ぐ広い平場に建てられた格式の高い重要な建物だったことが推測されるという。礎石は金堂跡のものと同様に幅約90cmと大きく、柱と柱の間隔が広いことも特徴的だという。この礎石四つが土の中に埋まっていた。
 6号平場からは、南北約15m、東西約5mの建物跡が確認され、ほかの建物との配置や規模、構造から食堂の跡と推定される。また、5号および6号平場を結ぶ幅約1m、長さ約9mにわたる敷石の通路のような遺構も見つかった。
 流廃寺跡では2003年度に発掘調査が始まり、平安時代の山岳寺院跡の約60の平場が確認され、13カ所の平場で礎石や土器、「金銀象嵌鉄剣」(県重要文化財)などが出土した。これまでに金堂、講堂、仏堂などの6つの建物跡などを確認しており一部が県指定史跡になっている。
 発掘調査は今年度で終了する予定。平成22年度に調査報告書をまとめ、国指定を目指すことにしている。
 29日午前10時から現地説明会が開かれる。
[参考:福島民報、福島民友新聞、河北新報、毎日新聞]

追記 2013.7.28 国史跡指定申請
 棚倉町教委は、流廃寺跡の国史跡指定を目指し、県を通じて文化庁に意見具申書を提出した。
[参考:福島民友新聞]

追記 2013.11.17 国史跡指定へ
 宮脇廃寺跡(伊達市)と流廃寺跡(棚倉町)が国史跡に答申された。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県高取町・薩摩遺跡 15mの木樋と防水用パッキンが出土

2009年11月25日 | Weblog
 県立橿原考古学研究所が25日、奈良~平安時代(8~12世紀)の灌漑用ため池跡が見つかった薩摩遺跡で、9世紀ごろの取水施設「木樋」が全長約15mにわたって出土したと発表した。当時の形状がほぼそのまま残り、木樋を覆う堤の構造も判明。古代の取水施設は、国内最古のため池「狭山池」(大阪府大阪狭山市)でしか見つかっていない。
 木樋はため池の水を堤の外に出す設備で、新旧4代が出土。池の底に土が積もるにしたがって上方に付け替え、ため池を400~500年間使い続けたとみられる。
 また、全長15mの木樋は3代目で、スギの丸太をU字形に刳り抜き、幅50cm、厚さ30cm。上部には木製の蓋も被せられていた。6mと9mの2本の木樋を繋ぎ、繋ぎ目などにはスギの皮を巻き、水漏れを防ぐパッキンの役目をさせていた。
 ため池は東西約40m、南北90m以上。谷川の水をせき止め、田畑に配水する水の量を調整していたとみられる。堤は高さ1.2m、幅35m、長さ14mを確認した。
 現地説明会は28日午前11~午後3時に開かれる。
[参考:共同通信、産経新聞]

過去のニュース
  2009.2.26 奈良県高取町・薩摩遺跡 「紀路」の道路遺構が出土
  2008.12.20 奈良県高取町 薩摩遺跡 ため池跡を発見
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益田市・堂ノ上遺跡 1400年前の古墳から金メッキのイヤリングが出土

2009年11月25日 | Weblog
 島根県埋蔵文化財調査センターは25日、標高約30mの台地にある堂ノ上(どうのうえ)遺跡(同市久城町)で直径約10mの円墳1基を確認し、横穴式石室から金メッキがほぼ完全な形で残るイヤリング(耳環)が出土したと発表した。
 古墳時代後期(1400年前)のものとみられ、石室(長さ4m、幅1・4m)の中から2個の耳環や鉄製ナイフ、須恵器の壺が出土した。うち、1個の耳環は直径約2cmで、金メッキが良好に残っていた。県内では数例で珍しい。
 同遺跡では、弥生時代後期(1700~1900年前)の竪穴住居10棟も出土。うち5棟は、炭が残り、焼け落ちたとみられる。最大は直径約9mで県内最大級。高床倉庫とみられる掘立柱建物跡は8棟あり、1棟は壁に合わせて細長く掘った溝に柱を並べる布掘り建物。石見地方で初めて見つかった。
 28日午後1時半から、現地説明会が開かれる。
[参考:山陰中央新報、読売新聞]

過去のニュース
 益田市・堂ノ上遺跡 焼失建物跡に弥生土器 鎮火にまつわる祭祀か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル松坡区・風納土城 最古の住居跡発掘

2009年11月25日 | Weblog
 韓国国立文化財研究所は25日、風納洞(풍납동)未来村地区第6次発掘調査の結果、漢城百済時代(B.C.18~A.D.475)の住居跡8棟をはじめとする計94基に達する遺構を確認したことを発表した。
 百済が漢城(ソウル)を首都とした時期の都城である風納土城内部で、今までに確認された中で最も古い住居跡が発掘されたことで、百済初期の住居様相を把握できる貴重な資料という。
 「ラ-2号」と命名したこの住居跡は、紀元前後頃漢江流域を中心に韓半島中部地方で見える典型的な住居跡で、平面様式の呂字形、あるいは凸字形住居跡と類似して方形平面の大きい部屋に出入口がある。風納洞式無文土器(풍납동식 무문토기)と称する硬質無文土器(경질무문토기)を主に使い、長卵形土器(장란형 토기)のような煮沸土器が使われる前段階に築造されたことが明らかになった。
 また、今回確認した住居跡中比較的早い段階に属する「タ-6号」住居跡では、硬質無文土器と楽浪系土器が出土し、その周辺では中国製青磁彫刻刀発見されたことにより、当時活発な対外交流があったとみられる。
 さらに、保存容器として使われた硬質無文土器4点が出土した住居跡、土で作った柱装飾品約20点と周辺からまだ報告されたことがない銭文軒丸瓦(전문 수막새)が出土した住居跡があった。
[参考:聨合ニュース]

過去のニュース 
 風納土城
 無文土器
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶南昌寧郡松硯洞15号墳に殉葬された伽耶女性人骨から人体を復元

2009年11月25日 | Weblog
 国立伽耶文化財研究所が慶南昌寧郡昌寧邑松峴洞15号墳でイヤリングをつけた1千500年前の人骨を発掘し公開したのは2007年12月20日だった。
 「伽耶人復元研究」は文化財庁責任運営機関研究課題に選ばれて2008年7月に開始された。
 プロジェクトは伽耶文化財研究所主管の下、国立文化財研究所保存科学研究室、カトリック医科大学カトリック応用解剖研究所、忠清文化財研究院、韓国考古科学研究所が共同研究として合流した。
 復元研究過程で、殉葬者4人中唯一イヤリングを着けたまま発見された人骨は女性であり、しかも16才あるいは16.5才で亡くなったとことがわかった。また、この女性のふくらはぎと向こう脛の骨と歯の分析を通じて、ひざまずくことが多かった侍女と推定した。
 108個の複製した骨で人体を組み立ててみると身長は151.5㎝となり、人体を復元した後の身長は153.3㎝であった。
 伽耶文化財研究所は25日、国立故宮博物館でこの1千500年前の伽耶女性を、伽耶服装を着用し、頭は真ん中で髪を分け、右手は握手するように前に差し出し、左側1ヶ所にだけ金のイヤリングを着けた姿で公開した。
[参考:聨合ニュース]

過去のニュース
■2007.12.22昌寧・松峴洞古墳 1500年前の伽耶人の骨発掘
 国立伽耶文化財研究所は20日、慶尚南道昌寧の松峴洞伽耶古墳群(注1、송현동 가야 고분군)第15号古墳で金銅冠の破片、金耳輪、金の指輪、金の玉などの豪華な装身具と馬具類、土器類などの副葬品と殉葬された4体の人骨を発掘したことを発表した。調査団は、新羅の典型的な金冠形式である「出」字模様の金銅冠彫刻と墳墓の築造形式などから、新羅の影響を大きく受けた非火伽耶の王陵級墳墓と推定した。墳墓の内部は盗掘が著しく、被葬者の人骨は残っていなかったが、殉葬された人物が埋葬された墳墓入口には骨や土器などが残っていた。このうち身長140cm程度と推定される人骨は、左耳に直径2cmの金製の耳飾りを付けていた。
 22日に現地説明会が開かれた。
(注1)松峴洞古墳群
 これまでに、直径が20mを超える大型古墳2基、中型古墳2基、小型石槨墓6基、祭儀と関係する埋納遺構2基、墓地造成と係わる周辺施設などが確認されている。
 2004‾2006年に 6・7号墳を本格発掘調査して舟模様のクスノキ製木棺と 800点以上の遺物を発掘した。
 特に金銅冠と、これまで発見された例がなかった鋸歯模様の金の指輪からみて、隣接する校洞古墳群と同様に王陵級墓と確認することができた。それだけでなく、完全な状態で残っている殉葬者1体の遺体(注2)は金耳輪(直径 2cm)を着けた状態のまま確認され、大きい注目を引いた。他に国立慶州博物館に所有されている土器の動物文様の柄が刻まれた土器の破片が高杯などの他の土器とともに出土した。
 15号墳は横口式石室構造(長さ 856cm 幅 170cm 高さ 225cm)で北に横口部が出ていて、 底と天井、そして壁面まで灰漆をして内部を締め切った特徴を持っている。ただし、横口式石室に対しては竪穴式石室であるとの主張もある。
(注2)石室内部北壁で発見された殉葬者4体のうち北壁面と並んで横になった人骨は 20-30代の成人女性で身長は 135cmほどでしかなかった。
[参考:2007.12.22~23 聨合ニュース、朝鮮日報]

(注3)松峴洞の「峴」は日本のJIS第一水準漢字になく、表題などで止むを得ず「硯」を使用している場合がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原市・藤原京 2001年出土木簡に「軽坊」の地名を示す墨書

2009年11月25日 | Weblog
 藤原京跡で2001年に出土した木簡の削り屑に藤原京の地名を示す「軽坊(かるのぼう)」の墨書があったことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。古代幹線道の下ツ道と阿倍山田道が交わる同市石川町の丈六交差点付近は「軽の衢(ちまた)」と呼ばれ、「軽坊」はその周囲とみられる。同研究所は「藤原京の地名が判明したのは3例目で重要な成果」としている。
 削り屑は、長さ約6cm、幅約2cm。飛鳥藤原第115次調査(2001年4~10月)で藤原宮の正門「朱雀門」の約300m南(注1)から出土した。藤原京の地名は、続日本紀に「林坊」、平城京跡で出土した木簡に「左京小治町」と記されていたが、藤原京跡から出土した遺物で判明したのは初めて。
 同研究所藤原宮跡資料室(同市木之本町)で、ほかに出土した木簡19点とともに12月7日まで展示している。
(注1) 出土地: 朱雀大路と七条大路の交差場所のすぐ北東で藤原京左京七条一坊西南坪。
(注2) 年代: 参考にした文献「飛鳥・藤原京発掘調査出土木簡概報(16)」では、「出土した木簡群は、大宝元~2年(701~702)を中心として、一部は7世紀末を含む年代で、また衛門府に関わる遺物であろう」と推測している」
[参考: 読売新聞、飛鳥・藤原京発掘調査出土木簡概報(16)(奈良文化財研究所2002.12.5発行)]

軽坊(軽の衢)推定地


木簡出土地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州市・白鳥舘遺跡 12世紀の建物跡4棟出土

2009年11月24日 | Weblog
 奥州市世界遺産登録推進室は22日、同市前沢区の国史跡・白鳥舘遺跡で本年度第8次発掘調査の現地説明会を開き、国史跡指定外の南西側低地の水田から12世紀の掘っ立て柱建物跡4棟の出土を報告した。
 同遺跡が奥州藤原氏の時代に周辺の平地にまで広がりを持って利用されていた可能性が高まった。
 第8次調査は7月15日~12月10日の予定で、合わせて約560㎡を発掘。このうち遺跡南西部の水田は、昨年度の第7次調査で12世紀の掘立柱建物跡の一部が見つかっていたことから、その東側への広がりを重点的に調査した。この結果、12世紀の掘立柱建物跡4棟と溝跡3条、土坑1基、かまど状遺構1基、柱穴多数が見つかった。
 最も大きな建物跡は南北2間(3・8m)、東西6間(13m)。同じ位置から、建て替えたと推定される規模と形状の共通するもう一つの建物跡が出土した。柱跡からいずれも南北両側に庇があったことが判明した。柱穴に堆積した土から12世紀の手づくねかわらけ、ろくろかわらけの破片が出土した。出土した遺物から12世紀の建物群と推定される。
 その東側に並んで、南北2間・東西3間、南北1間・東西3間の建物跡が確認された。
 12世紀以外の遺物が出土していないので、何を目的とした建物かは分からないが集落ではない可能性が高いとする。
 白鳥舘遺跡は北上川に半島状に突き出た丘陵の、同川と白鳥川の合流点南東約700mに位置する。安倍頼時の八男白鳥八郎則任(のりとう)の居城と伝えられるが、奥州藤原氏との関連性が低いという指摘を受けて世界遺産登録を目指す「平泉の文化遺産」の構成資産から今春、外れた。
 2003年からの発掘調査で10世紀の竪穴住居跡や11世紀の土器が含まれる地層、15世紀の堀跡や大規模な整地跡などが見つかっている。

過去のニュース
 奥州市・白鳥舘遺跡 初の「藤原氏時代」遺構
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国金海市進永邑 4世紀「伽耶」の製錬施設を発見

2009年11月23日 | Weblog
 金海市は進永邑荷溪里(김해시 진영읍 하계리)462番地の農工団地敷地で伽耶時代の住居跡16ヶ所と、鉱石を溶鉱炉に溶かして含まれた金属を選んで精製する精錬炉(제련로)1基と製錬に使われる鉱物を酸化鉱物で作る火鉢である焙焼施設(배소시설)などを発掘したと23日発表した。
 製錬炉は細長い形で全長110㎝、上の部分の直径は約80㎝で平面形状は「8」字形をしている。
 精錬炉は1基だけが確認されたが、排滓部(鉄鉱石を製錬する過程で不純物として出てくる多量の鉄滓を早期に放出する施設)、および焙焼施設などが確認された。近隣住居跡および竪穴内部でも鉄鉱石、スラグ方などが出土して、製鉄と関連した工人集団の生産および生活遺跡だとみられる。
 出土した土器は4世紀のものが大部分である。
 製錬遺構と焙焼施設がセットで確認された事例は国内で今回の事例が初めてであり、学界の注目をあびている。
 金海市関係者は、今回の発掘成果が、伽耶が「鉄の王国」であることを端的に証明する重要な資料になるとして、現在工事中である伽耶歴史テーマパーク敷地内で復元を検討中と話している。
[参考:聨合ニュース]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする