歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

松江市・南外古墳群5号墳 6世紀前半の横穴式石室が出土

2019年06月30日 | Weblog
 松江市は27日、同市東津田町の南外(なんげ)古墳群5号墳から、6世紀前半ごろの横穴式石室が出土したと発表した。出雲地方で横穴式石室が導入され始めたころの遺跡。
 5号墳は茶臼山(標高171.4m)の標高約73mにあり、東西約13m、南北約10m、高さ1.7mの方墳。石室は両袖型で、長さ2・3m、幅1・3m。全体を盛り土で覆っていたらしい。玄室入り口に玄門が立ち、形状から九州型石室と考えられるという。
 29日に現地説明会が行われた。
[参考:毎日新聞、朝日新聞、松江市HP]


キーワード: 南外古墳群、 九州型石室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香村・飛鳥寺 創建当初?の風鐸の破片が見つかる

2019年06月30日 | Weblog
 奈良文化財研究所は28日、日本初の本格的仏教寺院・飛鳥寺の旧境内地の発掘調査で、江戸時代ごろに整地された土の中から青銅製「風鐸」の破片1点(8.4cm分)が見つかったと発表した。
 創建当初の国内最古級の風鐸の可能性もあるとしている。
[参考:毎日新聞]
 
過去の関連ニュース・情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島を記したさらに古い地図を発見

2019年06月27日 | Weblog
国立国会図書館所蔵の資料の中から、竹島への航路を示した日本地図として最古とみられる「日本志山陰部隠岐国(にほんしさんいんぶおきのくに)地図」(宝暦2年(1752)地図学者 森幸安作成)が見つかった。
[参考:毎日新聞]
 
過去の関連ユース・情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津坂下町・高寺山遺跡 平安時代前期の山岳寺院遺構が出土

2019年06月27日 | Weblog
 平安時代前期9世紀前半の山岳寺院跡とみられる福島県河沼郡会津坂下町宇内の高寺山(たかでらやま)遺跡で、古密教の祈祷で利用する「修法壇(しゅほうだん)」や、湧き水をためる堰(せき)とみられる遺構が新たに見つかったことが分かった。
 同遺跡ではほかにも、古密教に関連する八角形の建物跡とみられる遺構も見つかっている。
 徳一(とくいつ)による磐梯町の慧日寺(えにちじ)の創建年(807年)と近いことなどから、徳一とも深く関わりがあると考えられるとしている。
[参考:福島民友新聞]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香芝市・平野塚穴山古墳 墳丘から凝灰岩の切石(張り石)が見つかる

2019年06月27日 | Weblog
 奈良県香芝市教委は25日、平野塚穴山(ひらのつかあなやま)古墳(7世紀後半)の発掘調査で、墳丘から古墳の表面を飾るために敷き詰められたとみられる凝灰岩の切石が見つかったと発表した。
 同古墳は25~30m四方、墳丘高さ約5.4mの二段式の方墳。切石は近くの二上山(にじょうさん)で産出された凝灰岩とみられ、墳丘南側で約20個見つかった。15~30cm四方で一部が平らに加工されており、墳丘上段の表面を張り石で飾っていたとみられる。
 二上山の凝灰岩が敷き詰められているのが確認されたのは、野口王墓古墳(天武・持統天皇陵)と、被葬者が斉明天皇とみられている牽牛子塚古墳に続き3例目となる。
 平野塚穴山古墳の被葬者は斉明、孝徳両天皇の父で、天智、天武両天皇の祖父に当たる茅渟(ちぬ)王との説があるが、さらに高まったとする。
 さらに同古墳の石室は「横口式石槨」で、壁画で知られる高松塚古墳(明日香村)などと類似。石室の石には築造の際に道具を挿入したとみられる梃子(てこ)穴も見つかった。梃子穴は後の時期の高松塚古墳とキトラ古墳(同村)でも見つかっており、同じ石工集団が手がけたと考えられるという。
 現地公開は30日午前11時~午後3時。
[参考:共同通信、毎日新聞、朝日新聞、産経新聞、奈良テレビ放送]
 
過去の関連ニュース・情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分市・小部遺跡3世紀後半の地方豪族の大型建物跡が出土

2019年06月20日 | Weblog

大分県宇佐市教委は宇佐市荒木の小部(こべ)遺跡で、古墳時代前期(3世紀後半)の豪族居館の大型建物跡を発見したことを明らかにした。

 小部遺跡は弥生終末期から7世紀初頭の遺跡で、古墳前期が中心。南北約120m、東西100m以上の環濠に囲まれた集落で、ぼぼ中心部に南北約50m、東西約37mの方形区画がある。周囲に掘られた溝から、柵を立てたとみられる穴が連続しており、形状から当時の豪族居館とされた。

 今回、柱穴が見つかったのは方形区画の内部からで、直径約30cm20cmの穴が約2m間隔に、縦4列、横5列に計約20か所が出土した。縦4間、横3間(縦8m、横6m)の大型建物の基礎部分が想定される。

 34km離れた宇佐市高森に同時代の前方後円墳・赤塚古墳(全長約57.5m、3世紀末築造)があり、そこに埋葬された権力者の居館の可能性があるという。同古墳から三角縁神獣鏡5面などが出土している。

 遺跡からは畿内や吉備の土器が多数発見されており、「ヤマト王権と強いつながりを持った強力な豪族が宇佐にいたことが裏付けられた」とている。

 古墳と居館がセットで確認できるものは全国的に珍しい。

 古墳時代に地方豪族が使っていた大型建物跡が見つかるのは九州では初めてという。

[参考:共同通信、毎日新聞]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉南市・滑瀬遺跡 近畿でも弥生硯が出土か

2019年06月20日 | Weblog
 大阪府泉南市の弥生時代の滑瀬遺跡で、1985~86年度の調査で出土した板石の破片(長さ6.5cm、幅2cm)が、これまで砥石とみられていたが、福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄主事の指摘により、弥生時代後期(1世紀)の硯(すずり)の可能性が高いことがわかった。 5月に開催された考古学研究会岡山例会で発表された。
 弥生時代から古墳時代前期の硯は、これまでに北部九州を中心に50例以上確認されているが、大阪府で見つかるのは初めてで現状では東限という。
[参考:共同通信]
 
過去の関連ニュース・情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方市・灰塚山古墳 石棺から出土した人骨から全身像を復元

2019年06月05日 | Weblog
 東北学院大文学部の研究グループは、喜多方市慶徳町新宮字小山腰の前方後円墳「灰塚山古墳」の石棺から出土した人骨や歯などをもとに、山梨大の調査協力を得て全身像を復元した。
 男性は身長158cmで渡来系の顔つきだった。死亡推定年齢は50代後半。
[参考:河北新報]

過去の関連ニュース・情報
 2017.9.16 5世紀ごろに築造された「灰塚山古墳」(全長約60mの前方後円墳)の箱式石棺(長さ2.2m、深さ20cm前後、最大幅85cm)から、成人男性の全身人骨(身長150~160cm)が見つかった。昨年の調査で石棺の上から鉄製の剣や矢尻など大量の副葬品が出土している。1km南に、東日本最大級で古墳時代の豪族の居住跡とされる国指定史跡「古屋敷(ふるやしき)遺跡」があり、埋葬者はそこに居た豪族とみられ、大和王権の中枢と関係が深かったと考えられるとしている。 [参考:福島民友新聞、毎日新聞]


支配層の男性は渡来系 喜多方・灰塚山古墳出土 歯や骨格から全身像を復元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿市・敷領遺跡 亀卜の収納容器・鉄製甲臺が出土

2019年06月04日 | Weblog
 指宿市十町の敷領(しきりょう)遺跡で、874年の開聞岳噴火に伴う火山灰の下の8~9世紀の地層から「亀卜(きぼく)」の収納容器とみられる五角形の「鉄製甲臺(こうだい)」(幅約15cm、厚さ約4mm、残存部分の長さ約20cm)が見つかった。同遺跡からの出土は1996年に続いて2例目。
 亀卜は国の政策を決める際の占いに使用されるため、敷領遺跡に古代の役所「郡家(ぐうけ)」が置かれていた可能性が高まったとしている。
[参考:5.22南日本新聞、6.3 KTS鹿児島テレビ]

過去の関連ニュース・情報
2008.9.10敷領遺跡 開聞岳噴火埋没の住居跡出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県・城里町 徳化原古墳 7世紀半ば以降の古墳時代終末期の東西37mの長方墳

2019年06月04日 | Weblog
 城里町と茨城大学考古学教室が5月31日、2018年度から連携して実施している同町指定史跡 「徳化原(とっけはら)古墳」(同町北方)の発掘調査の成果報告を行った。
 古墳の規模は東西約37m、南北約23m以上の長方墳。築造時期は7世紀半ば以降の古墳時代終末期。
 トレンチの中に柱穴列が確認され、柱が施工時土留め境界杭(あるいは割り付け杭)に使われていたことが考えられ、階段ピラミッドのような形状だった可能性がある。
 石室は横穴式石室で、玄室と羨道の部分からできている。地元産の凝灰質石材の切石を組み合わせており、栃木県にみられる構造。羨道部の石が上下逆さまになっていることも分かった。
[参考:茨城新聞、茨城大学HP、城里町HP]

徳化原古墳=頓化原古墳とも

過去の関連ニュース・情報
 都塚古墳


城里・「徳化原古墳」発掘 東西37メートルの長方墳 柱穴列確認 階段ピラミッド形状か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする