歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

鳥取市・常松菅田遺跡 1700年前の腰掛が完全な形で出土

2013年08月31日 | Weblog
鳥取県教育文化財団(鳥取市)が29日、鳥取市気高町常松の常松菅田(つねまつすがた)遺跡から古墳時代前期(4世紀)のものと見られる木製の「指物腰掛(さしものこしかけ)」が完全な形で出土したと発表した。
見つかった指物腰掛は、背もたれやひじ掛けはなく、座板と脚でできている。素材は杉とみられる針葉樹とみられ、座板は縦16cm、横61cm、脚は長さ38cm。 ともに厚さ約2cm。
 同時代の指物腰掛の出土は全国で50例ほどある。ほかの例は座板に穴を開けて脚を差し込む形が多いが、今回の出土品は脚に穴を開けて座板を差し込みくさびで固定していた。
[参考:共同通信、日本海新聞、朝日新聞、毎日新聞、鳥取県HP]

過去の関連ニュース・情報
 2013.3.24 伊予市・上三谷篠田・鶴吉遺跡 古墳時代の机天板が出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀市・九谷磁器窯跡 17世紀半ばから後半の古九谷の絵付窯跡を初確認

2013年08月30日 | Weblog
 加賀市教委は、史跡「九谷磁器窯跡」(加賀市山中温泉九谷町)で2000年の調査で7か所見つかっている焼土遺構のうち状態のよい2か所を、古九谷が焼かれていた江戸時代前期(17世紀半ばから後半)の絵付窯跡と初めて確認したと発表した。現段階で日本最古絵付窯跡という。
[参考:中日新聞、読売新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西松浦郡有田町黒牟田・山辺田遺跡 「古九谷」有田産説を補強か? 色絵磁器片が大量出土

2013年08月30日 | Weblog
 有田町「山辺田(やんべた)遺跡」の発掘調査を行っている調査団と町教委は28日、遺跡から江戸初期の「古九谷」の一部とみられる色絵磁器草創期(1640-50年代)の磁器片や、色絵磁器を焼いた赤絵窯の一部とみられる土器片が多数出土したと発表した。
 「古九谷」は石川県九谷地方産か、有田産かで長く論争になっているが、現在では「有田産」が定説となっており、さらに強く裏付ける史料という。
 近くに、国史跡「山辺田窯跡」があり、1590~1650年代に稼働した計9基の登り窯がある。
 現地説明会が9月1日(日)午前10時から開かれる。
[参考:2013.8.29佐賀新聞、西日本新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗像市・田久瓜ケ坂遺跡 ローマガラスの重層ガラス玉か

2013年08月27日 | Weblog
 福岡県宗像市は26日、同市田久の田久瓜ケ坂(たくうりがさか)遺跡の円墳(6世紀中頃)から出土したガラス玉(直径5mm)を分析した結果、古代ローマ帝国領内で製造されたローマガラスの特徴を持つことが分かったと発表した。
 ガラス玉は1996〜97年に馬具や鉄刀と共に石室に埋納されていたもので、宗像市が奈文研(奈良市)に分析を依頼した。 その結果、蛍光エックス線分析で特殊な鉱物「ナトロン」が使われていると判明した。 また、透明度を高めるための添加物質もローマガラスの特徴と一致した。
 玉の内部が内外2層で構成される重層ガラスで、層内に金箔が施されている。 紀元前後から4世紀ごろまでに製造されたガラス玉と思われるという。 国内での出土は京都府長岡京市の宇津久志(うつくし)1号墳に次いで2例目としている。(注1)
[参考:毎日新聞]

(注1)重層ガラスとしての出土が国内2例目なのであろう。

過去の関連ニュース・情報
 ローマガラス


キーワード
田久瓜ケ坂遺跡
로만 글라스 ローマン・グラス ローマガラス Roman Glass 
유리 琉璃 ガラス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県越智郡佐島・宮ノ浦遺跡 3世紀の製塩土器を大量に発掘

2013年08月25日 | Weblog
 上島町弓削佐島の製塩遺跡「宮ノ浦(みやんな)遺跡」を発掘調査している愛媛大考古学研究室の調査チーム(代表・村上恭通教授)は24日、遺跡の3次調査で、古墳時代前期(3世紀)の製塩土器を大量に発掘したほか、「揚げ浜式塩田」(12〜14世紀)の跡を確認したことを発表した。
 同遺跡は弓削島の隣島、佐島東部の海岸沿いに位置する。同遺跡では中世の塩田跡の下層に古墳時代前期の塩田遺構があり、一昨年から調査が行われていた。今回の調査で、古墳時代前期の地層から製塩土器片や土師器が大量に出土したほか、人工的に造成された「揚げ浜式塩田」の床土が確認された。床土の上の砂に海水をまいて天日で乾燥、さらに穴に集め海水をかけて煮詰めたとみられる。
 記録では佐島は中世に京都・石清水八幡宮に塩を貢ぎ物に贈り、東隣の弓削島は京都・東寺に塩を納めた荘園「弓削島荘」として知られる。今回は弓削島の塩田跡を探って2カ所を試掘。地下1・4mで13世紀前半の土師器を発掘した。弓削島荘時代の土器の発見は初めてという。
[参考:愛媛新聞、毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
2012.8.20宮ノ浦遺跡 古墳時代前期の製塩遺構を確認
 古墳時代前期(3~4世紀)の製塩遺構を新たに確認
2011.8.18宮ノ浦遺跡 県内初の塩田跡を確認
 県内で初めて中世の塩田跡を確認。中世の塩の荘園「弓削島荘」の初の考古史料。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日市・五塚原古墳 東側くびれ部で隆起斜道(スロープ)を確認 

2013年08月22日 | Weblog
 向日市埋蔵文化財センターが22日、同市寺戸町の五塚原古墳(3世紀後半、全長約91m)の発掘調査で、前方部から後円部へせり上がるスロープ「隆起斜道」(推定幅6m)のうち幅1.5m分が長さ約2mにわたって確認されたと発表した。
 同古墳は、奈良県桜井市の箸墓古墳(同約280m)と同時期で、約3分の1にサイズで築造された。
 
 現地説明会が24日(土)午前11時から開かれる。
[参考:共同通信、毎日通信]

過去の関連ニュース・情報
2012.9.21 向日市・元稲荷古墳 全長94mの前方後方墳と確定
 向日丘陵の古墳群で、五塚原古墳、元稲荷古墳、寺戸大塚古墳の順で築造されたことがわかった。
 向日市教育委員会は五塚原古墳が、前方後円墳出現期を表す前方部の形はバチ形で、3世紀後半、全長91.2mの前方後円墳としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東根市・八反遺跡 鎌倉時代から室町時代にかけての中国銭1万枚が出土

2013年08月18日 | Weblog
 山形県埋蔵文化財センターが7月1日に、東根市長瀞字八反の八反(はったん)遺跡から、約1万枚の中国銭を発掘した。
 八反遺跡は縄文時代から中世までの複合遺跡。昨年10月には古墳時代の子持須恵器が県内初出土した。
[参考:河北新報]

2013.9.16 追記
 大量の古銭は、鎌倉から室町時代に中国から輸入されたものとみられる。 現代の金額に換算すると100万円ほど。
 現地説明会が10月5日(土)午後1時に開かれる。[山形新聞]




キーワード:八反遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県大淀町・保久良古墳 初発掘調査で飛鳥時代の円墳と判明

2013年08月14日 | Weblog
 大淀町教委は、斉明天皇の孫、建王(たけるおう)の殯塚(もがりづか)と伝えられる保久良(ほくら)古墳(奈良県吉野郡大淀町)を初めて発掘調査し、飛鳥時代築造の直径15mの円墳と判明した。
 古墳は盗掘を受けて墳丘に穴が開き、内部に横穴式石室があることは以前から知られていた。石室全長は9.5m、高さ1.8mであった。 石室床面の堆積土からは琥珀玉も出土した。
 町教委は昨年6~7月、石室の床面の一部を調査し、琥珀玉や石棺の破片、鉄製の釘などが出土している。 琥珀玉は装身具の可能性があるという。
 日本書紀によると、建王は斉明4(658)年5月に8歳で死亡し、「今城谷の上に殯塚を設けた」と記されている。 江戸時代の史料「大和志」(享保21年、1736)も「建王殯冢 今法具良冢トイフ」としている。
 古墳のある今木地区は飛鳥時代、古代豪族・巨勢氏の勢力エリアで、都があった飛鳥と吉野を結ぶ交通の要衝にあたる。
 同じ年の1月13日に、左大臣巨勢徳太臣が亡くなっている。
 斉明天皇は建王を寵愛し、日本書紀には、その死を悼む歌も残されている。
  伊磨紀那屡, 乎武例我禹杯爾, 倶謨娜尼母, 旨屡倶之多多婆, 那爾柯那皚柯武
  いまき(今城)なる おむれ(小丘)がうへ(上)に くも(雲)だにも しる(著)くした(立)たば なに(何)かなげ(歎)かむ
                                
 橿原考古学研究所付属博物館(橿原市)で始まっている、「大和を掘る31-2012年度発掘調査速報展-」(2013年7月13日~9月1日)で出土した琥珀が展示されている。
[参考:産経新聞、「日本書紀」(岩波書店、1995)、橿原考古学研究所付属博物館HP]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国全北南原市・斗洛里古墳群32号墳 5世紀後葉頃の金銅履物と獣帶鏡が出土

2013年08月12日 | 韓国の遺跡・古墳など
 全北大博物館は11日、全北南原市阿英面斗洛里古墳群(남원시 아영면 두락리 고분군)のうち32号墳を発掘調査した結果、墓が直径21mの楕円形の封墳であり、主石槨と副葬槨を別に設置した伽耶系古墳であると発表した。 出土した金銅履物と土器からみて築造時期は5世紀後葉頃とみられる。

 出土品は、金銅履物、青銅鏡(獸帶鏡)、土器類40点、鉄器類100点以上、馬の頭骨(祭祀用?)など
■金銅履物:打ち出し技法で菱形模様を表現しており、益山笠店里古墳、羅州新村里古墳出土他の百済金銅履物と類似する。
伽耶系古墳での金銅履物出土は初めて。
■青銅鏡: 直径約17.8cmで墓主人公の頭の上で発見された。 前面には朱漆と麻・木綿などの木質跡を確認。 全体的な形態、大きさ、突起、構造から武寧王陵出土獣帯鏡と似るという。 ただし、武寧王陵出土品より時期は30年ほど先んじる。
[参考:聨合ニュース]

備考)
金銅履物は日本では金銅製沓と呼ぶのが一般的か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島市・上御殿遺跡 国内初の双環柄頭短剣の鋳型が出土

2013年08月09日 | Weblog
 滋賀県文化財保護協会は8日、河川改修に伴う高島市安曇川町三尾里の発掘調査で上御殿遺跡の傾斜地から、弥生時代中期から古墳時代前期(紀元前350~紀元後300年頃)に作られた、「双環柄頭(そうかんつかがしら)短剣」の石製の鋳型2個が上下に重なって出土したと発表した。
 (注1)双環柄頭短剣: 柄の頭部にリング状の装飾(環)が二つ施された青銅製の短剣。 中国華北や内モンゴルに分布する春秋戦国時代(前770~前221年)の「オルドス式短剣」に類似する。
 銅剣は、弥生時代に朝鮮半島から九州北部を通って近畿に伝わったとされるが、国内で見つかったのは初めてで、オルドス式は朝鮮半島でも確認されていない。 銅剣が国内へ伝わるルートが、朝鮮半島から九州地方経由とは別に、中国から日本海ルートで流入した可能性を初めて示す発見としている。
 鋳型は上下2枚出土し、ともに長さ約29・5cm、幅8・8cm。 剣が彫られた面を合わせた状態で見つかった。 石材は、海や湖の堆積泥が固まった泥岩のシルト岩で、九州や朝鮮半島で鋳型に使われた例はないという。 柄頭に直径2.3cmの円環が二つ付く。 剣は全長28・5cm、剣身20・4cm、幅推定2.8cmだが、柄の部分は上が7・9cm、下が8・3cmと長さが違い、実際に鋳造された痕跡もなく、未完成か失敗品の可能性もある。 彫り込み(厚み)が浅く、柄が短いことから、実戦用ではなく、祭祀用とみられる。剣先から青銅を注ぎ込む構造で、二つの鋳型を合わせる目印の線も刻まれていた。
 柄には、日本の銅鐸や中国・朝鮮半島の銅鏡にも見られる鋸歯文や三綾杉文などの文様が刻まれており、同協会では、オルドス式をモデルに他の要素を加えて国内で製造したと推測する。
 現地説明会が11日午前10時半と午後1時半からの2回行われる。
[参考:時事通信、共同通信、毎日新聞、読売新聞、朝日新聞、NHKニュース]

過去の関連ニュース・情報
 2013.7.28 上御殿遺跡 8世紀末~9世紀前半の土師器の甕に人名「守君舩人」が7回墨書
 2011.10.21 上御殿遺跡 古墳時代前期から中期の木棺墓1基とヒスイ製勾玉が副葬品として出土

中国の影響示す銅剣鋳型出土…滋賀・上御殿遺跡(読売新聞) - goo ニュース

中国伝来か、短剣の鋳型出土=流通ルート解明に道―滋賀(時事通信) - goo ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府大山崎町 大山崎瓦窯跡、新たに2基出土し累計10基

2013年08月08日 | Weblog
 大山崎町教委は7日、同町大山崎の国史跡・大山崎瓦窯跡で、平安時代初めの瓦窯が新たに2基見つかったと発表した。
 同瓦窯跡からはすでに8基の窯跡が確認されており、合計10基となる。
 新たに見つかった2基(9,10号窯)は各長さ3・9m、幅2・1mで、過去に出土した8基とほぼ同じ規模(同一規格)。
 ただ、2~6号窯群と7,8号窯群が南北一直線に並んでいたのに対して、焚口が南にあった1号窯の西側に東西一直線に並んで見つかった。
 遷都に伴う大量の瓦の需要に応えるため、計画的に瓦窯が作られたと推定されている。
 また、周辺から出土した軒丸瓦の文様などが、平安宮の中心施設の一つである豊楽院(ぶらくいん)跡(京都市中京区)の出土瓦と一致することも新たに判明したという。 9世紀前半頃生産と考えられていたのが、9世紀初頭の豊楽院造営に関連して成立した可能性もあるとしている。
 現地説明会は10日午前11時から開かれる。
[参考:産経新聞、京都新聞、読売新聞、大山崎町、京都府埋蔵文化財センターHP]

過去の関連ニュース・情報
2009.1027京都府大山崎町・大山崎瓦窯跡 新たに一基を発見
 同瓦窯跡は平安時代初期に平安宮の大極殿へ瓦を供給したとされ、昨年までに7基が確認されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島を記した「改正日本輿地路程全図」(1779年、長久保赤水作製)より古い日本地図2枚を確認

2013年08月02日 | Weblog
 島根県の「竹島問題研究会」は1日、竹島が記された江戸時代(1760年代)の日本地図2枚を確認したと明らかにした。
 研究会は「これまでよりも少なくとも10年遡って、竹島が日本領であることを補強する資料」としている。
 竹島を描いた最古の日本地図は水戸藩の地理学者長久保赤水(せきすい、1717-1801)作製の「改正日本輿地路程全図(よちろていぜんず」(1779年)だったが、この2枚も長久保が同全図の下図などとして作ったとみられる。
 同研究会が、茨城県高萩市の赤水の子孫らが所有し、茨城県高萩市教育委員会に寄託していた資料約360点を調査し発見した。 
 2枚は、1760年代作成の「日本図」(縦約66cm、横約67cm)と、1768年の「改製日本扶桑分里図」(縦約85cm、横約135cm)。2枚とも、現在の竹島を「松島」、韓国領・鬱陵島を「竹島」と記している。
 分里図には、図面上に明和5年(1768)と製作年を明記し、鬱陵島の横に「見高麗猶雲州望隠州」と記され、「鬱陵島から朝鮮(高麗)を見るのは、出雲国(雲州)から隠岐国(隠州)を見るくらい近い」と読めるという。また、同研究会は赤水が竹島の存在を記した松江藩士による隠岐国の地誌(1667年)などを参照したことも確認した。
 [参考:時事通信、朝日新聞、産経新聞、共同通信]

「竹島」領有示す最古地図 島根で2点確認 江戸中期に作製(産経新聞) - goo ニュース
竹島初記載の地図発見=1760年代、日本領示す―島根県(時事通信) - goo ニュース

参考
 長久保氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立市・長者山遺跡 古代官道の「藻島駅家」の可能性

2013年08月02日 | Weblog
 日立市郷土博物館は7月10日、日立市十王町伊師じゅうおうちょういし)の長者山遺跡が1300年前奈良時代に編纂された常陸国風土記に記されている古代官道の「藻島駅家(めしまのうまや)」の可能性が高いと発表した。 駅家は、九州や近畿地方では数カ所確認されているが東日本では見つかっておらず、長者山遺跡が駅家と確認されれば初めてとなる。
 遺跡は愛宕神社裏(北側)の境内林などで、出土品から奈良、平安時代のものとされる。
 これまでの調査で掘立柱建物跡12棟、礎石建物跡8棟で構成されていることが判明。遺跡の周囲には幅3m、深さ2mに水が張られていたと思われる遺構跡と幅6mから最大18mの道路跡も見つかった。また、直径6・6cmの「高播満(たかはま)」と書かれた墨書土器片も出土している。
 掘立柱建物跡は8世紀後半~9世紀代の「藻島駅家」に関する建物で、礎石建物跡は駅家の廃止(812年)後、10世紀代の官衙別院の倉庫であったことが想定されるという。
(注)日本後紀巻二十二 弘仁三年(812)十月癸丑条 廃常陸国安侯。河内。石橋。助川。藻嶋。棚嶋六駅。

 常陸国風土記では、県北地域を治めた「多珂郡」の郡衙が現在の高萩市下手綱に置かれたとされ、「南へ30里(約16km)に駅家を設置」と記されている。 実際には長者山遺跡から郡衙までは8kmしか離れていないが、遺跡近くに現在も「目島(めじま)」という字名が残されていることなどから、藻島駅家の跡地だったとみられている。
 現地説明会は3日(土)午前10時から開かれる。 受付は9時30分より伊師町集落田園都市センターで、同センターは出土した須恵器などのうち、土器片など30点も公開する。
[参考:2013.8.1産経新聞、2013.7.12毎日新聞、茨城県教育委員会HP]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする