歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

諫早市・千々石ミゲルの墓(推定) 木棺と人骨が見つかる

2021年09月14日 | Weblog
 16世紀の天正遣欧使節の一員、千々石(ちぢわ)ミゲル(1569?~1633?)の墓とされる長崎県諫早市多良見町の石碑周辺で発掘調査を行っている民間の調査プロジェクトチームは12日、木棺の痕跡と人骨の一部を発見したと発表した。
 一帯ではこれまで、女性のものと推定される歯が見つかっており、今回、歯が見つかった場所の南側を発掘したところ木棺(長さ140cm、幅55cm、高さ40~50cm)の痕跡が確認され、中に後頭部や胸などとみられる骨があった。横たわった状態で、頭を西に向けて埋葬されたとみられる。
年齢や性別を調べ、ミゲルかどうかの特定を進める。
 第4次の今回は15日まで行われる予定。
 千々石ミゲルは洗礼名で、本名は千々石紀員(のりかず)、棄教後は千々石清左衛門(せいざえもん)。
[参考:朝日新聞、毎日新聞、読売新聞]

過去のニュース・情報
 千々石ミゲル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日市・須玖遺跡群 弥生時代の基準10倍の分銅、10進法を利用か? 

2021年09月02日 | Weblog
 2020年、福岡県春日市の須玖遺跡群で、国内最古級の弥生時代中期前半~後期初め(紀元前2世紀~紀元1世紀)の石製の権(けん、分銅)8点が確認された。
 市教育委員会が1日、今回、同遺跡群で新たに基準とみられる権(約11グラム)の10倍の重さの権が確認されたと発表した。 市教委によると、弥生時代の10倍の権の発見は全国初で、計量に10進法が使われていたことを証明する重要な発見としている。
 1989年に発掘され、当時は用途不明の円筒形石製品とされていたが、重さや形状から権と特定した。同遺跡群ではこれまでに3倍、6倍、20倍、30倍の重さの権を確認している。権とみられる石製品は計10点となった。
[参考:共同通信、毎日新聞聞]

過去のニュース・情報
 2020.12.20 春日市・須玖遺跡群 紀元前2世紀頃の石製分銅が出土。国内最古。
魏志倭人伝に登場する奴国の王都とされる福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群で、弥生時代中期前半(紀元前2世紀頃)の石製の計量用の重り「権(けん)」(分銅)が出土。重さの規格は韓国出土の権と共通しており、奴国が大陸の度量衡の制度をいち早く受容し、交易などに利用していたとみられる発見。 [参考:共同通信、毎日新聞、読売新聞]
 須玖
 分銅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする