斑鳩町の春日古墳調査検討委員会で27日、奈良県立橿原考古学研究所、町教委、名古屋大未来材料システム研究所の調査で斑鳩町の未発掘の春日古墳(直径約30m、墳丘高さ6mの円墳、6世紀後半~7世紀初め)に石室とみられる空洞があることが報告された。
宇宙から降り注ぐ「ミュー粒子」という放射線を利用して内部を「透視」する新しい手法で確認した。墳丘の中心部に奥行き6・1m前後の土が薄い部分を確認した。高さ約2m、幅約1・8mの空洞と想定される。
春日古墳は藤ノ木古墳のおよそ150m北東にあり、造られた時期も藤ノ木古墳とほぼ同じ時期と考えられている。 墳丘の南裾に小祠があり春日明神を祀っている。 民有地にあるためこれまで発掘調査は行われていなかったが、側面から露出した岩が内部の石室の一部ではないかと考えられてきた。
[参考:NHK,共同通信、奈良新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞]
春日古墳に長さ6メートルの空洞 石室?素粒子調査で判明
宇宙から降り注ぐ「ミュー粒子」という放射線を利用して内部を「透視」する新しい手法で確認した。墳丘の中心部に奥行き6・1m前後の土が薄い部分を確認した。高さ約2m、幅約1・8mの空洞と想定される。
春日古墳は藤ノ木古墳のおよそ150m北東にあり、造られた時期も藤ノ木古墳とほぼ同じ時期と考えられている。 墳丘の南裾に小祠があり春日明神を祀っている。 民有地にあるためこれまで発掘調査は行われていなかったが、側面から露出した岩が内部の石室の一部ではないかと考えられてきた。
[参考:NHK,共同通信、奈良新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞]
春日古墳に長さ6メートルの空洞 石室?素粒子調査で判明