地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

子どもセンター

2008年05月20日 | 地域活動
  

NPO法人岡山市子どもセンターの通常総会

 「感動する体験の中で、豊かな自然の中で、大人に愛される中で、失敗を重ね、そこから立ち直っていく中で、子どもは、心豊かに育っていきます。子どもには、『豊かな子ども時代』をすごす権利があります。ひとりひとりの個性が輝き、夢や希望が語れる社会、そんな社会の実現を、子どもたちと目指しています」(NPO法人岡山市子どもセンター発行のリーフレットより)

 この日、私はお休みをいただいて、昨年から役員(監査)に就任させていただいている「NPO法人 岡山市子どもセンター 第8年度(2008年度)通常総会」に出席した。
 ご縁といえば、私は前職時代の文化行政を担当していた際、このNPO法人岡山市子どもセンターの設立パーティに出席しご挨拶をさせていただいたことがある。その際に7年も後に、私がその団体の役員となるとは思ってもみなかった。それだけにご縁を大切にしなければと改めて思った次第だ。
 さて、その岡山市子どもセンターが設立されて丸7年が経過した。その前身は鑑賞団体の「子ども劇場」である。それが単なる舞台鑑賞団体ではなく、NPO法人となる際に、「子どもに対して、子どもの社会参画の機会の拡充を図るとともに、子ども劇場をはじめとする子どもに関する諸団体に対して、連絡、交流、支援等の事業を行い、よって、子どもの豊かな成長に寄与する」ことを目的として設立されている。

 さて7年という歳月は、子ども達の体験活動を大切にし、子どもが主役の遊び場・「おかやまプレーパーク」を常設するなどの発展を遂げてきている。まさに7年を経過し、「子どもの豊かな成長に寄与する」活動を展開してきた、その正しさが証明されていると言えよう。まさに今日の子どもたちの深刻な危機を考える時、子どもセンターの存在の大きさに、今日の総会に参加して改めて気づかされた次第だ。
 ところで、子どもたちに本物の舞台を体験させるという「舞台鑑賞」の性格はもちろん大切にしており、今年の舞台はどれも魅力いっぱいだ。是非とも、HPで確認し、観に行って欲しい。

 ところで、昨日の雨も朝にはやみ、快晴となった。この日、我が館では、「竜操世間遺産登録」のボランティア撮影隊のみなさんを対象として、隊長の山崎カメラマンを講師とした「撮影教室」を後楽園で開催する予定としており、お天気が晴れたのは神様の何よりのプレゼントだ。私が元来の雨男だったが、今年は我が館はお天気には恵まれている。ありがたいことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども料理教室

2008年05月20日 | 公民館
 


幡多学区婦人会が旭川保育園児を招待し料理教室

 我が館では昨年来「食育」を大切な課題として掲げて、いくつかの主催講座を開催し、今年度もいくつかの企画を具体化している。その手始めが、6月17日(火)に開催する主催講座「ベジタブル&フルーツマイスターゆかりさんのお料理教室 やさいの力で夏をのりきるメニュー(仮称)」の開催を準備している。今後も引き続いて、「食育」をテーマとした主催講座を開講していきたいと考えている。
 そうした中で、昨日は幡多学区婦人会のみなさんが「子どもたちの食育」ということで、旭川保育園の園児達を対象に料理教室を開講された。子ども達は、婦人会の役員さん達の援助を得て、頑張ってお料理に取り組んでいた。私も、食べさせていただいたが、とても美味しかった。暮らしていく上で、食の問題はとても大切であり、今日の子ども達が大人になった時、お料理上手になって欲しいと願った。
そして、子ども達の未来も、春花々が咲き誇るように、素敵な人生の花を咲かせて欲しいと心から思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアル

2008年05月19日 | 公民館
 


館HPを全面リニューアル、是非とも訪問を

 遂に実現した。我が館のホームページ(HP)が、HPサークルのみなさんのご尽力で、今日全面リニューアルすることができた。私はといえば、こうして欲しい、あーして欲しいとの希望を出すのみで、大変な作業は職員とHPサークルの方々が、大変な努力を重ねてくれた。感謝に堪えない。
 私が公民館で働かせていただいてきた中で、感じてきたことの一つがHPである。岡山市の公民館には全てHPを開設しており、かつこれまた全館にITボランティアの方々により、「パソコン教室」等が開催されている。これは全国的に見ても、先進的な活動だと思う。

 ところで今日、多くの方々が公民館のHPを訪問している現状にある。学びたいクラブや講座などを、ネットで調べている。主催講座の講師をお願いした先生方は、事前に館のHPをチェックしておられる。その一方で、職員は日々の講座づくりや館運営に多忙な日々を過ごしており、私が見ていても正直HPの更新まで手が回らない実情にある。
 そうした中で、私の経験でも、何回か訪問して更新されていない場合には、その組織・団体等は動いていないと判断してしまうし、その後訪問は途絶えてしまう場合が少なくない。それ程に、HPの更新は大切であり、ある種の生命線であると考える。今回のリニューアルに当たっては、まず毎週必ず更新する、そしてまた館の活動が反映するようなものにしたいとの思いを具体化してもらった。

 ともあれ、念願のHPのリューニューアルが実現した。是非とも、東公民館のHPを訪問していただきたい。そして、職員も頑張ってくれると思うので、日常的に訪問をお願いする次第だ。訪問すると言えば、今回本当に本当に頑張っていただいた、我が館のHPサークルの方々がブログを立ち上げている。みなさん素敵なブログ人生を送られている。「ニコニコPC」から訪問できると思うので、是非とも訪問してみて欲しい。よろしくね。

 心からの感謝の気持ちを込めて、バラの写真を貼らせていただく。私のそんな気持ちを知ってか、館のマツバボタンも美しく咲いている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松たか子

2008年05月19日 | 松たか子
 


松たか子の舞台「SISTERS」とベスト・アルバム

 昨日のことだが、日曜出勤して一番にパソコンを立ち上げた。そしてパスワードを入力しようと思うと、文字入力が全く出来ない。何度やっても、まったく反応しない。ただ、画面に「今日は市役所は停電なので、システムは稼働しない」と表示があり、だから文字入力が出来ないのだと理解した(私のパソコン知識は、その程度のものだ。悲しい)。
 だが、今朝出勤しても、やはり入力できない。職員やHPサークルの方にもお願いしてみてもらったが、どうにもダメだった。仕方なく、本庁の担当課へ持参して、修理してもらうこととなった。これまた悲しい。修理には、約一ヶ月はかかるとのことで、当分の間職場のメールなどが見られない。いささか切ない。

 少し気分が落ち込むので、松たか子のことでも考えることとした。私は松たか子ファンクラブ発足と同時に入会した。だから会員番号は、千番以下だ。
 さてその松たか子の最新の舞台公演が今年の夏にある。長塚圭史作・演出の「SISTERS」だ。共演は、鈴木杏や田中哲司等だ。私は今回は東京と大阪の両方を見る予定としている。
 また、来月には松たか子のCDデビュー10周年のアニバーサリーイヤーを締め括るベスト・アルバムがリリースされる。この完全生産限定盤には、10周年の音楽活動をビデオクリップと共に振り返るこの作品でしか見ることの出来ない貴重なミュージックビデオを収録したDVDとデビュー当時からの写真の豪華ブックレット付くとのことだ。通常版の4,500円に比べて、限定版は7,500円と少し高いが、やはりDVDや写真のブックレットが付くとなると、そちらを選んでしまう。
 平成を代表する大女優へと成長を続ける松たか子の舞台を、早く観たいと心が躍る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災報知器

2008年05月18日 | 公民館
 


館内に火災報知器のけたたましい音が鳴り響いた

 今日の午後のことだ。、突然に、館内に火災報知器のけたたましい音が鳴り響いた。今日は日曜で、一人勤務。ホント、慌てた。館長に就任した際に、防火管理者の丸二日間の講習を受けて、その資格を得ているものの、さすがに慌てた。こうした時に生きてくるのが、日頃の火災訓練だ。警報のベルの出所は1Fとあり、調べるにどこにも火が燃えている感じはない。
 そうこうするうち、契約をしている各社から電話が入ってくる。とりあえず警報器の音を止めて、誤作動と報告し電話を切った。ところがである。ここからが大変となった。約15秒に一回のペースで、火災警報器が作動し出す。その都度、音を消すべくボタンを押し、復旧させた。業者さんに至急来ていただくようお願いし、ひたすら停止ボタンと復旧ボタンを押す作業を続けた。
 今日は日曜日の一人勤務であり、クラブ講座も三つしかなく、文書整理や企画書づくりなどの日頃出来ないことをしようと決めていた。午前中はのんびりと机の片付けなどをして、午後からは頑張ろうと思っていた矢先の警報機のベルの音だ。やはり、しなければならないことは出来るときにやっておかないと、一寸先に何が起こるかわからないものだ。いい勉強をさせてもらった。
 結果としては、煙探知機が故障して誤作動をしているのだろうということになり、中央公民館にその探知機の交換をお願いした。

 そんな館事務所のドタバタを、館のロビーの花瓶に生けられたお花が見ていた。花瓶のラグラスは、先に開催した「春の館遊会」でお配りした苗から育ったからと、利用者の方がご持参いただいたものだ。こうした循環は何より嬉しいことだ。「秋の館遊会」に向けて、種や苗をご提供をお願いする次第だ。今から準備をお願いする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トールペイント

2008年05月18日 | 公民館
 


トールペイントの美しい作品が館の展示ケースに

 火災報知器の騒動を見守っていたのは、館に飾られたお花だけではない。館ロビーに展示されているトールペイントの作品も同じく見ていたに違いない。是非とも、素敵な作品を見ていただきたい。
 ところで、このトールペイントの作者は竹内さんという方で、5月20日(火)には「はじめてのトールペインティング 体験 LESSON」があり、「マーガレットのトレー」を作ることが出来る(実費700円要)。また6月の第三週の火曜日(6月17日)からは、「はじめてのトールペインティング」のクラブ講座の開講が予定されている。暮らしの中で、トールペイントの素敵な作品が、心や暮らしを豊かにしてくれることは間違いない。あなたも受講してみては如何。
 ところで、今日までは暖かい日が続き、明日からは雨の予報だ。そんな中でずいぶんと遅いが、我が家の芍薬もやっと咲いてくれた。これから次々と咲いて、楽しませてくれるだろう。一年かけて咲く、スゴイことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式

2008年05月17日 | Weblog
 


結婚式、二人の笑顔が最高に美しく輝いていた

 とても気持ちのいい、愛情に満ちた結婚式の披露宴に出席させていただいた。今でも、心がポカポカしている。
 結婚式は、なんといっても女性がヒロインだ。申し訳ないけど、男性は女性を引き立たせるための、小道具の一つといった感じだ。それでも今日は、新郎がとても魅力的だった。何より新婦に寄り添う姿はとてもカッコ良かった。
 それ以上に魅力的だったのが、新婦だ。私は今日は新婦とのご縁があり、列席させていただいたのだが、新婦の表情の豊かさはこれまで見たことのない程で、思わず美しいと心で叫んでしまった。

 そして何より、今日の結婚式で新郎・新婦の喜びに満ちた笑顔を見ていて、これから生きていく勇気のようなものを与えてもらった。彼女は「エンジェル」の愛称があるほどに人柄がいい。いつも笑顔で控えめで、決して前に出ることなく、人のいやがることでも文句も言わず黙々と頑張る性格だ。そんな彼女であるだけに、彼女の方が少しだけ年上でもある中で、よく結婚に踏み切ったものだといささか信じられない気持ちがないではなかった。しかし今日、二人で並んでいる姿を見て、彼の愛情が彼女の決断を後押ししたのだと理解できた。
 そして同時に、二人は舞台づくりを通して愛を育んでいる。人間何かを創り出している時が一番輝き、魅力的となる。だからこそ、愛が芽生えそれをしっかりと確かめ合い、かつ二人の真摯な姿勢が加わる中で、今日の日を迎えたのだと思う。そしてそれ故に、今日の笑顔が最高に美しく輝いていたのだと思う。
 私も二人を見習って前向きに生きていこうと思う。そんな思いにさせてくれた、素晴らしい結婚式だった。ありがとう、そしてお幸せに。

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

:けいべんウォーク

2008年05月17日 | 公民館


西大寺けえべん・フルウォーキングの最初は西大寺コース

 心配されたお天気は、まさにウォーキング日和。少し日差しがきつく、暑すぎるくらいだ。そう、今日からの四週・毎土曜日に、旧西大寺軽便鉄道の駅があった四館・西大寺、旭東、東、そして中央の四公民館の合同企画として、西大寺鉄道跡地を歩く企画が始まった。
 今日は、まさに初日だ。全体としてはフルウォーキングを希望された方だけで、我が館の定員を超えてしまった。各館とも倍以上の申し込みがあり、結果としては抽選ということになった。西大寺公民館だけは、締め切り日程がタイトなこともあり、全員参加とし今日は約70名の方々が参加していただいた。
 さて、この四館合同事業は、単館の枠を超えて、行動事業として取り組んでいる意義は大きいし、こうしたケースは、公民館レベルではレアなことだ。まずは昨年秋に各館巡回でパネル展を開催し、そこで雰囲気を盛り上げつつ、たくさんの思い出などを館にお寄せいただいた。そして年明け早々に、フォーラム「今も暮らしの中に生きる西大寺軽便鉄道」として開催(記録集を発行済み)。そして今回の「フルウォーキング」である。この後は、「思い出」を証言として映像に残す作業を進めていく。そしてこうした活動の中間点として、今年の8月には岡山市デジタルミュージアムで、成果を展示発表する予定としている。
 思い出の品々があれば是非とも公民館にご連絡をお願いしたい。また思い出話を聞かせていただける方は、撮影して記録にして残したいので、これまたよろしく。加えて、この取り組みへのご意見やご感想もよろしく。

 ところで、一つお詫びだ。オオキンケイギクについて、法律により特定外来生物に指定され、栽培,販売,譲渡などは原則禁止となったことを受けて、もう「黄色いジュウタン」は見られないと過日書いた。既に土手などに生息しているものについても、刈り上げてしまうと勝手に思いこんでしまった。しかし今日、車を運転していて、一面の「黄色のジュウタン」を見た。決して、見られないわけではなかった。お詫びして訂正する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり会

2008年05月16日 | 公民館
 


どんぐり会(=親子クラブ)総会盛大に開催

 館に子どもたちの歓声が響く時、とても幸せな気持ちになる。子どもたちの笑顔は何とも可愛い。今朝はそんな子どもたちの笑顔が、続々と館に集まってきた。そう今日は、「どんぐり会」(=幡多学区「親子クラブ」)の総会の日だ。
 岡山市の場合には、先輩の保健師さんたちの努力により、全小学校区に「親子クラブ」が誕生し、今も営々と活動している。名称は、各学区で異なるものの、「岡山市親子クラブネットワーク」も結成されていて、全体として活発に活動している。今日の総会には、私もご案内をいただき、ご紹介もしていただいた。他に、愛育委員さんと担当保健師さんも来賓として参加されていた。
 そして、いつも思うことだが、手遊びや歌なども、みなさんとてもお上手で、子どもたちをグイグイと引きつけていく。すごい技だ。こんな素敵な場へ、一組でも多くの親子が参加して欲しいと願う。

 ところで、昨年度の幡多小学校区の新生児は、231人で市内でもベストスリーに入る多さだ。そしてこの地区は、マンションやコーポもどんどんと建設され、転勤族の方など新たに転入してこられる方々も多い。それだけに地域の情報を余り知られていなかったり、お母さんご自身が引っ込み思案であったり、かつ長くは住まないので深く入らないでいい等の理由により、子育てが共有できなかったり、お友達が出来ないでいる等の現象も見受けられる。
 そうした方々が、「どんぐり会」(=親子クラブ)に入会し、育児の知恵を共有したり、母子ともにお友達の輪を広げたりして、一人で育児に悩んだり、ひとりぽっちのお母さんはこの学区にはいなくなることを願う。そんなことを思いながら、総会での子どもたちの輝く笑顔を見ていた。
 また、来賓でご参加された愛育委員さんからいただいた「あざみ」も、お母さんと一緒の子どもたちの来館を優しく見守っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真教室

2008年05月16日 | 公民館
 


「残夢軒」を訪れて、難波由城雄先生と打ち合わせ

 館の中庭には、様々なお花が咲いている。そんな花々を見ていると心が癒される。そして今日は切り花もいただいたが、他の方からはナナカマド、珍至梅やハーブの苗などもいただいた。早速植えさせていただいたが、花木はいずれも根が張っていないので、うまく根付いてくれることを願うばかりだ。
 是非とも、館の中庭に植えたらいいと思われる花木をご提供いただきたい。みなさんの手で、素敵な中庭に育てて欲しいと心より願っている。

 さてそんな中で午後のひととき、後楽園入り口にある「残夢軒」を訪れて、「デジカメ初心者教室」の講師をお願いしているカメラマンの難波由城雄先生と、少しだけ打ち合わせをさせていただいた。この打ち合わせには、「教室」を館と共催する「あかれんがクラブ」のMさんとHさんにも同行していただいた。できるだけ、市民の方々が主人公となって、講座づくりをして欲しいと願うからだ。
 難波先生のお話の中で、「大切なのは思い。美しいと思う心が写真に投影する。それだけに、感性を磨いて、思いを込めて写すことで、素敵な写真は撮れる。それを一年続けると、写真が違ってくる。」というような趣旨のことを語っていただいた。当日は、まさに写真を撮る初歩からのことをお教えいただく予定としている。楽しみだ。
 ただ、一つお詫びだ。この講座は既に定員オーバーとなっており、申し込みは締め切っている。申し訳ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする