「地方経済再生のため、道府県と民間が連携して、域内の新規事業に投資する地域再生ファンド創設」を跡田直澄慶應義塾大学教授が今日の日経朝刊経済教室で提案されている。
「地域あるいはコミュニティで起業する人を支援するためのもの」で、「当該地域の再生に関心のある個人あるいは民間企業に出資を求める」ことにより、「自地域のことは自分たちでも独自に考え、既存の中小企業の取捨選択とともに新たなファンドにより企業促進を実行し、本来の自治を進めていこう」というものである。
先日「応援ファンド」でご紹介した「神奈川ファンド」や「北陸3県応援ファンド」は地方経済活性化を目的とはしているものの投資対象を「公開企業に限る」ものであり、跡田教授案とはまったく異質である。
ローム、京セラ等に続く「京都発」ベンチャーが途絶えて久しいといわれており、京都においては特にこのような「域内企業支援ファンド」創設が待望されるであろう。
「地域あるいはコミュニティで起業する人を支援するためのもの」で、「当該地域の再生に関心のある個人あるいは民間企業に出資を求める」ことにより、「自地域のことは自分たちでも独自に考え、既存の中小企業の取捨選択とともに新たなファンドにより企業促進を実行し、本来の自治を進めていこう」というものである。
先日「応援ファンド」でご紹介した「神奈川ファンド」や「北陸3県応援ファンド」は地方経済活性化を目的とはしているものの投資対象を「公開企業に限る」ものであり、跡田教授案とはまったく異質である。
ローム、京セラ等に続く「京都発」ベンチャーが途絶えて久しいといわれており、京都においては特にこのような「域内企業支援ファンド」創設が待望されるであろう。