司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

ロプロ、監査未了で定時株主総会を継続会に~監理銘柄へ

2009-06-10 20:23:51 | 会社法(改正商法等)
産経新聞記事
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090609/fnc0906092256009-n1.htm

 株式会社ロプロ(いわゆる日栄)は、監査未了で6月24日開催予定の定時株主総会で決算承認(本来は、取締役会の承認で確定するはずだが、会計監査人交代のドタバタで不可。)を得られないため、7月29日に継続会を開催し、決算承認と取締役選任の議案の承認を得ることにするそうである。もちろん、6月中に有価証券報告書の提出ができないことから、監理銘柄に指定されることになる。

cf. 株式会社ロプロのプレスリリース
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120090609017867.pdf
コメント

不動産登記オンライン申請の内訳

2009-06-10 18:24:05 | 不動産登記法その他
 いささか旧聞に属する話(平成21年1月23日時点の情報)であるが、見落としていたので、取り上げておく。
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/989

 ごまめの歯ぎしり メールマガジン版
衆議院外務委員長河野太郎の国会日記
===========================================================
現在の刑罰では、懲役刑か執行猶予のどちらか二者択一ということになっているのを、執行猶予ではなく社会奉仕をさせる、あるいは刑そのものを執行猶予にするのではなく刑の一部を執行猶予にして刑務所から出して社会奉仕をさせるなどの選択肢があるべきではないかと、杉浦法務大臣の時に、社会奉仕命令や刑の一部執行猶予などについて、法制審議会に答申を求めた。

さらに、保釈のあり方についても答申を求めた。ところが、法務省の一部に後ろ向きの声があるという声もあり、杉浦元法相が、法務省が後ろ向きならば議員立法でやってでも実現させるとぶちあげ、自民党の司法制度調査会に、保釈・社会奉仕命令などのあり方に関するワーキングチームを設立し、法制審議会と並列で議論をしようという動きになっている。

杉浦法相の下で副大臣だった河野太郎と政務官だった三ツ林代議士が杉浦親分によばれ、チームが立ち上がったら手伝え!へい、親分、わかりましたということで、チームの立ち上げに向けて秒読みになってきた。

不動産登記のオンラインの実績が昨年、目標に少し届かずで終わった。ただ、オンラインの大半が特例方式といわれるもので、完全オンラインがどれだけあったかは不明だった。

登記識別情報をどうするかの問題もあるので、完全オンラインがどのぐらいあるのか、登記識別情報が使われている申請がどのぐらいあるか、実績を調べる必要があるねという話を民事局としてきた。

法務局をいくつか選んでサンプル調査とか、悉皆調査とかいろいろといっていたが、民事局の肝いりで、502の登記所全てで、三日間にわたる悉皆調査ということになった。

我が国初、オンライン申請の内訳調査の結果は、(平成20年11月26日から28日の三日間の申請)下記の通り。

オンライン申請件数  19687件 総申請数の約9%
 うち完全オンライン   216件 オンラインの1.1%
   特例方式    19471件      98.9%

完全オンライン216件のうち
 登記識別情報の提供を要する件数  10件  4.63%
  うち登記識別情報の提供      7件
    本人確認情報の提供      3件
 登記識別情報の提供は不要の件数 206件 95.37%

特例方式19471件のうち
 登記識別情報の提供を要する件数 5749件 29.53%
 登記済み証の提供を要する件数  5200件 26.70%
 識別情報・登記済み証不要の件数 8522件 43.77%

登記識別情報の提供を要する5749件のうち
 登記識別情報の提供があった件数 5371件 93.42%
  うち規則67条で提供省略件数   2200件
 本人確認情報の提供があった件数 232件   4.04%
  うち識別情報不通知・失効件数     13件
 事前通知があった件数      146件   2.54%
  うち識別情報不通知・失効件数      7件

つまり、オンラインといっても完全オンラインはきわめて少ない。もし特例方式を導入していなければ、会計検査院の指摘を受け、オンラインは中止になっていただろう。

一方、登記識別情報については、かなり使われているのではないかと感じた。

こういう調査なしに、司法書士会や土地家屋調査士会に識別情報についての結論を求めたり、法務省の分科会で議論したりというのはずいぶん乱暴な話だ。何事も正確なデータに基づいての議論が必要だ。
===========================================================
メルマガバックナンバーはこちら(ブログ版)↓
http://www.taro.org/blog/

当レポートに掲載された記事は、全文を掲載する場合に限り転載・再配布できます。
コメント (1)

金融審議会報告書案「上場会社等のコーポレート・ガバナンスのあり方について」

2009-06-10 17:31:26 | 会社法(改正商法等)
共同通信記事
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009061000141&genre=B1&area=Z10

 金融審議会「我が国金融・資本市場の国際化に関するスタディグループ」のまとめた報告書案が公表されている。

cf. 「金融審議会 我が国金融・資本市場の国際化に関するスタディグループ報告(案)
~上場会社等のコーポレート・ガバナンスの強化に向けて~」 by 金融庁
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/s_group/siryou/20090610/01.pdf

 論点としては、「市場における資金調達等をめぐる問題」「ガバナンス機構をめぐる問題」「投資者による議決権行使等をめぐる問題」「上場会社等のコーポレート・ガバナンスに係る規律付けの手法」について、取り上げられている。

Ⅱ.市場における資金調達等をめぐる問題
1.新株式の発行等
 (1)第三者割当増資一般についての対応
 (2)大幅な支配比率の希釈化や支配権の移動を伴うような大規模な第三者割当増資等への対応
 (3)MSCB等の発行に対する対応
 (4)当局や取引所等における執行面の充実・連携強化等
2.キャッシュアウト
3.グループ化
4.子会社上場
5.株式の持合い
コメント

政治や司法への参加意識を高める教育「シチズンシップ教育」

2009-06-10 14:40:43 | 法教育
毎日新聞記事
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090610ddlk14100287000c.html

 神奈川県が、政治や司法への参加意識を高める教育「シチズンシップ教育」に取り組んでいるとのことである。

 「参加意識を高める」が重要ですね。
コメント