司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

気付かないうちに,使えなくなる商品券・ギフト券

2011-01-13 22:06:38 | 消費者問題
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110113-OYT1T00889.htm

 金券発行業者(前払式支払手段発行者)は,前払式支払手段の発行の業務の全部を廃止後,その旨の公告をして最低60日を経過すると,払戻義務がなくなるという,坊主丸儲けというか,やらずぼったくりというか,というお話。


cf. 使えなくなる商品券・ギフト券等の社告情報一覧 by 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/recall/bunrui/syouhinken.html

資金決済法について
http://www.s-kessai.jp/shikin/

樋口さんのわかりやすい解説
http://www.freeml.com/shotengai/2664

※ 上記で,「資金決済法施行規則」とあるのは,「前払式支払手段に関する内閣府令」のことである。

 パブコメの際にも,この点に関する意見は,なぜかしら出なかった模様。

cf. 資金決済に関する法律の施行に伴う政令案・内閣府令案等に対するパブリックコメントの結果等について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=225009032&Mode=2

 債務者の側から一方的に権利の除斥期間を設けるものだけに,60日ではいかにも短か過ぎる。3年程度(最低でも1年)は必要であろう。廃止するにしても,漸減的に縮小していくようにすべきであろう。例えば,

・ 発行日から3年を経過しているものは利用できないものとする。
・ 前項以外のものも,新規発行を停止後,1年間は利用することができるものする。
・ 利用停止後も,3年間は払戻しをすることができるものとする。

というレベルのことは,要請すべきであろう。
コメント

「結婚式場キャンセル料110番」

2011-01-13 18:22:32 | 消費者問題
 NPO法人京都消費者契約ネットワークは,「結婚式場キャンセル料110番」を行います。
http://kccn.jp/tenpupdf/2010/20110129thirashi.pdf

 適格消費者団体NPO法人「京都消費者契約ネットワーク」は,不当な結婚式場のキャンセル料について調査・研究し,不当な条項があれば差止請求することを検討しています。結婚式場の不当なキャンセル料の被害にあった方,不当なキャンセル料の契約条項の入った契約書を見た方は是非下記110番までご連絡下さい。

日時:2011年1月29日(土)10:00~16:00
電話:075-231-8456(当日のみの電話番号です)
コメント (3)

「携帯電話9975円の解約料110番~やめてんか!9975円取るんは!!」

2011-01-13 18:13:24 | 消費者問題
 NPO法人京都消費者契約ネットワークは,「携帯電話9975円の解約料110番~やめてんか!9975円取るんは!!」を行います。
http://kccn.jp/tenpupdf/2010/20110122thirashi.pdf

 携帯電話を他社に変えようとしたら解約料を請求された・・・などの経験はありませんか。当日は,弁護士・司法書士・消費生活専門相談員等の専門家がご相談にお答えします。

日時:2011年1月22日(土)10:00~16:00
電話:075-231-8452(当日のみの電話番号です)
コメント

ツイッターとプライバシー

2011-01-13 15:58:44 | いろいろ
産経新聞記事
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/110113/tnr1101130952004-n1.htm

 有名ホテルの飲食店の学生バイトが,来店した有名人カップルの情報をツイッターで流して,大騒ぎになり,当該ホテルがHP上で謝罪しているという。同学生バイトは,情報漏洩の常習犯だったらしい。

 ツイッターによれば,秒速で情報が広まるだけに,単なる守秘義務の誓約書だけではなく,就業規則等で「ツイッター等の使用禁止」を定める会社も今後出てくるかもしれない。

cf. https://www.westin-tokyo.co.jp/initiative/index.html#140

 司法書士事務所等に勤めている方も,うっかりつぶやかないように,注意しましょうね。
コメント

日弁連~債務整理における受任時の面談を義務化

2011-01-13 10:24:22 | いろいろ
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/national/update/0112/TKY201101120559.html

 債務整理事件のみの義務化というのも・・。
コメント (4)

信託目録の電子化について

2011-01-13 10:20:23 | 不動産登記法その他
信託目録の電子化について by 法務省
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00039.html

 昨日(12日)公布及び施行された「不動産登記規則の一部を改正する省令」(平成23年法務省令第1号)に関するものである。

 平成23年1月17日から,26の法務局・地方法務局の登記所における信託目録の登記事務について電子化され,残りの24の法務局・地方法務局の登記所に係る電子化は,平成23年度中に行われる。

 京都地方法務局は,後行組である。
コメント