司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

「農地に見えない」ので固定資産税70倍

2023-08-04 15:44:11 | 不動産登記法その他
朝日新聞記事
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASR816V5XR7DOBJB00R.html

 建設残土を大量に運び込まれて,農地が雑種地化し,市から非農地として課税(8744円→60万5952円)されることになったというお話。

 経緯からすると,やむを得ない面もあるが,今後毎年約60万円の課税がされるというのも,若干かわいそうな感である。

 売却することができなければ,市に引き取ってもらう(代物弁済?)? いずれも難しそうであり,解決策が見えない。
コメント (1)

法務大臣閣議後記者会見の概要「AI等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供と弁護士法第72条との関係について」

2023-08-04 11:22:55 | いろいろ
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年8月1日(金))
https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00434.html

「次に、AI等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供と弁護士法第72条との関係について、本日、ガイドラインを公表することとしましたので、御報告します。
 AIを始めとするデジタル技術は、その利活用により、業務の効率化等を図ることができるものであり、こうした技術を用いたリーガルテックについても、企業の法務機能の向上等を通じて、その国際競争力強化に資すると考えられます。
 こうした中、リーガルテックと、いわゆる非弁活動を禁止している弁護士法との関係を明確にしてほしいとの御指摘がありました。
 そこで、今般、リーガルテックの中でも比較的サービスが進展しております、契約書等関連業務支援サービスを取り上げ、これと弁護士法第72条との関係について、予測可能性をできる限り高めるためにガイドラインを公表したものです。
 このガイドラインが、リーガルテックの健全な発展につながるものと期待しているところです。」

〇 いわゆる非弁活動に当たるサービスを提供するリーガルテックに関する質疑について
【記者】
 リーガルテックについて、法務省さんが把握されている限りにおいてという質問になりますが、現状、こうした非弁行為に抵触するようなサービスを提供しているリーガルテックは、今のところ把握されていないという理解でよろしいでしょうか。

【大臣】
 現状どうなっているかということですので、今、突然の御質問で、調べないとお答えできないと思いますので、そこは差し控えさせていただきます。
コメント

法務大臣閣議後記者会見の概要「ODRの社会実装に向けた実証事業について」

2023-08-04 11:20:22 | 民事訴訟等
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年8月1日(金))
https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00434.html

「まず、ODRの社会実装に向けた実証事業についてです。
 この度、裁判外の紛争解決手続でありますADRの更なる利便性の向上を図るために、ADRにデジタル技術を活用したODRの社会実装に向けた実証事業を行います。
 本実証事業は、公益財団法人日弁連法務研究財団に委託しまして、一つのデジタルプラットフォーム上で法律相談からADRまでをワンストップで行うことができるサービスを提供する事業を行い、その効果、課題及び対応策の分析・検証を行うものです。
 この法律相談及びADRは、日本弁護士連合会ADRセンター運営の下で、弁護士が主にチャット機能を利用して行うもので、対象は養育費を含む金銭債権に関する紛争、利用料は無料、法律相談の受付開始は本年9月1日というふうにしております。
 ODRは、時間や場所の制約を受けないなどの点で、ADRの利便性を高めるものですが、我が国におきましては、ODRの導入が十分に進んでいるとはいえない現状にあります。
 ADR事業者等がちゅうちょすることなくODRを導入できる環境を整えるためには、多くの国民の皆様に、本実証事業のサービスを御利用いただいた上で、充実した分析・検証を行うことが極めて重要です。
 報道機関の皆様方におかれましても、このような趣旨を御理解いただきまして、本実証事業の周知・広報への御協力をお願いできたらと思います。

〇 ODRの社会実装に向けた実証事業に関する質疑について
【記者】
 冒頭発言にありましたODRについてお伺いします。ODRの実証事業を進めるとのことですが、実証事業の意義、どういった人に利用してほしいかなど、ありましたらお伺いしたいのと、今後のODRの利用拡大のために法務省として具体的にどのように周知・広報に取り組んでいきたいと考えていますでしょうか。

【大臣】
 ODRは、ADRにデジタル技術を活用するということで、時間や場所の制約を受けずに、非対面で迅速に紛争を解決できる有用な手段であると考えておりまして、司法アクセスの向上に資する重要なインフラだろうと認識しています。
 法務省では、ODRの一層の推進を図るために、昨年3月に策定したアクション・プランに基づいて、ADR週間等を設定した上での広報、相談機関とADR事業者との連携強化など、ODRの社会実装に向けた環境整備のための取組を順次行ってきているところです。
 その取組の一環として、先ほど申し上げたODRの実証事業を行って、ODRを実装する上での課題、対応策等を検証・分析したいと考えています。
 こうした検証・分析は、今後のODR推進の在り方等の検討に当たって有意義であるだけではなくて、その結果の公表を通じて、今、御指摘がありましたように、ODR導入を検討する民間ADR事業者等への支援となるものと考えています。
 法務省としては、ADRが国民にとって、より利用しやすい紛争解決手段となるように、引き続き、デジタル技術の進展や国民のニーズを注視しながら、アクション・プランに従って必要な取組を積極的に進めていきたいというふうに考えています。

【記者】
 ADR・ODRについてですが、法務省さんが推進している中でもなかなか利用数、あるいはそもそもやはり周知がなかなか進まないという現状がかなり続いていますけれど、大臣なりにどういったところがボトルネックになっていると、何かお考えがあればお聞かせください。

【大臣】
 そもそも、ADRそのものをもっともっと推進していかなければならないという中で、対面することなくODRの形でできるということは、私は大きく前進させるきっかけになるのではないかというふうに考えています。いずれにしても、現状において、今ひとつ進んでいない、諸外国と比べても十分でないということを認識していますので、先ほど申し上げた実証試験を通じて、検証するだけではなくて広報もしっかりやっていきたいというふうに考えています。
コメント

韓国不動産バブルの崩壊

2023-08-04 10:54:09 | 国際事情
楽待新聞
https://www.rakumachi.jp/news/column/315374

 韓国の最近の不動産事情が詳説されている。

「チョンセとは、賃貸契約時、入居者が大家に一定額の「保証金」を預ける代わりに、月額の賃料は支払わなくて良い、というシステム。大家は定期的に賃料を得ることはないが、預かった保証金をさまざまな形で運用することで収入を得ることができる。保証金の額は物件やエリアにもよるが、通常、売買価格の5~8割程度とされる。」(上掲記事)

 こういう仕組みがあるんですね。

 賃借人が変わるタイミングで不動産価格が下がっていると,「保証金」が目減りして,大家は困窮することになるらしい。
コメント

登記申請を御自身ですることを検討されている方からよくある質問

2023-08-04 10:48:56 | 法務省&法務局関係
登記申請を御自身ですることを検討されている方からよくある質問 by 法務局
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page_000001_00057.html

 ここまで懇切丁寧に,の感もあるが。

 そもそも,このページを申請人が見ているのかという問題もある。
コメント