囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

「童神」合奏練習開始

2014-02-23 09:01:44 | アコーデイオン
昨夜は、アコーディオンサークル「ゼンザーズ」の練習でした。
前回練習は、大雪のため中止になりました。
日が経つにつれ、被害の大きさを知るにつけ、雪害で被害を受けたみなさんに改めてお見舞い申し上げます。何の力にもなれませんが、一日も早い復興を願っています。

昨夜の練習は、最初に楽譜の確認から始めました。
合奏曲「童神」をオリジナルに中山英雄先生に編曲してもらいました。



中山先生にパートごとの演奏をしてもらったレコーダーを私が持参しました。
楽譜を見ながら、先生のパートごとの演奏を聞きました。
楽譜は、3パートになっており、相談の結果、私は2パートを担当することになりました。
早速、まずは、全員が1パートを弾けるよう練習を始めました。
高齢者で、超初級ですので、ゆっくり、やすまず練習をしてゆくことにしました。
目標は、9月の関東アコ演奏交流会です。

練習終了後、リーダーのYさんの演奏を聴きました。3月に音楽センターのアコ教室のグレードテストがあるそうです。そのテストの課題曲 2曲、自由曲 1曲を演奏してもらいました。



すべて、暗譜で演奏したには「さすがだな」と思いました。
曲はまだ完全には仕上がっていないようでしたが、(本人からこう書くよう言われました)、合格するように祈っています。

楽器は、いつもは、ブガーリを使っているYさんでしたが、この日はビクトリアでした。
その理由を聞いて驚きました。「自由曲には、”祖国よ さらば”を選んだが、この曲にはビクトリアの音色があっているように思えて・・・」と中古のものをワザワザ買ったそうです。
私には、「この曲には、この楽器。あの曲には こちらの楽器・・・。」などとても」出来ません。それだけ、音を聞き分ける耳と演奏曲に対する気持ちの入れようが強いのでしょう。

秋に向け合唱曲の練習に互いに労わり励ましあって
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れまい!福島原発事故のことを!

2014-02-22 13:43:30 | さよなら!原発
友人からこんな案内をもらいました。
もうすぐ、3月。3:11の大震災と福島原発事故を忘れないためにも、独りでも多くの方の参加をお願いします。

3・1 被害者証言集会 開催!

あの日から3年。なぜ真実は明らかにされないのだろう。
なぜ誰の責任も問われないのだろう。
被害者の怒りと悲しみは増すばかりだ。
強制避難や自主避難の被害者、
一次産業従事者や被曝労働者など
10人の被害者による証言が行われる。

3月1日(土)
豊島公会堂(東京都 JR池袋駅東口から徒歩5分)
13:30~16:00(開場13:00)
参加費無料

ゲスト 広瀬隆さん(作家) 李政美さん(歌手)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪がふる」、再び

2014-02-21 09:15:11 | 囲碁きちのつぶやき
先週末の天気予報では、「木曜日あたりに再び ”雪”」と報道されました。
会う人どなたも「雪はもうたくさん」と言い合っていました。
幸い、所沢では木曜日も、金曜日も寒いですが晴れています。

ところで、先日アダモの「雪が降る」のユーチューブをアップしたところ、じいちゃんさまから「昔、雪がふる」と言ううたを歌ったが、調べて欲しい」とのコメントをいただきました。

私の知らない歌でしたが、調べてみました




雪がふる 【Cm】

作詞
作曲 門倉 聡
林 彰雄



雪が降る雪が降る 君の黒い瞳の中に
覗きこむよに雪が降る
  ■空を見上げて立ち止まり 話しかけるように 雪が降る
2 雪が降る雪が降る 震えるような口付けに
優しく解けて雪が降る
  ■出かける二人の 足跡を 暖めるように 雪が降る
3 雪が降る雪が降る 胸を溶かして流れ行く
川の上にも雪が降る
  ■見送る仲間の 歌声を 消さずにそっと 雪が降る
4 雪が降る雪が降る 風に向かって駈けて行く
足音の上に雪が降る
  ■二人を包み 降りかかる 平和の歌に 雪が降る


おけら歌集(01/02/12) / コロポcheck(03/07/27)
楽譜:ビーさん(2004/09)
 1971年作。作曲者は名古屋の西山青年会の責任者で、団地ぐるみの盆踊りやうたごえ喫茶など、精力的な活動の中で「二十才」「あの人が帰ってきたら」など、かずかずの名曲を世に出した。



●同名異曲: いずみたく曲
林 彰雄曲
高平つぐゆき曲



おけら歌集(01/02/12) / コロポcheck(03/07/27)
楽譜:ビーさん(2004/09)
 1971年作。作曲者は名古屋の西山青年会の責任者で、団地ぐるみの盆踊りやうたごえ喫茶など、精力的な活動の中で「二十才」「あの人が帰ってきたら」など、かずかずの名曲を世に出した。




「おけら歌集」で検索しますと、楽譜も見ることができ、音源も聞くことができます。ユーチューブはありませんでした。

 各地に「雪害」をもたらした雪ですが、私は「なごり雪」と言う歌も好きです。こんなうたもできるのも日本人の感性なのでしょう。

 じいちゃんさま、「おけら歌集」で検索して、聴いてみてください。
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nenes 黄金の花

2014-02-20 09:13:56 | 囲碁きちのつぶやき
Nenes 黄金の花



私は、この歌が好きです。好きと言うよりも、この歌を聞くといろいろ考えさせられます。

そもそもこの歌は、外国から日本に出稼ぎにきた方に向けて作られたようです。
でも、私にはこの歌が今の日本の人たちを諌めているように思えてなりません。

その一つが、沖縄の問題です。
沖縄県の仲井真知事は、3000億円以上の振興財源と引き換えに、辺野古への基地の移設を容認しました。辺野古や沖縄県民は、「お金で心を売るのか」と仲井真知事の態度に怒っています。
そのため、沖縄県議会は「百条委員会」を設置して、この問題の審議を始めました。
「お金で心を売るな」は、この歌が言わんとしていることです。

二つ目は、原発の問題です。
過疎地に原発を誘致して、原発の見返りに多額の交付金をもらい、地域振興をはかる これが原発立地自治体の実態でした。しかし、福島の原発事故はそのツケでもあります。ふるさとに帰れない人が沢山います。これが原発マネーをもらった結末です。
でも、それにも関わらず、政・官・財 と電力会社は原発再稼働をもくろんでいます。その手段が相変わらず「札束」です。
ここでも「お金で心を買う」ことは続いています。

三つ目が、オリンピックです。
テレビもラジオもマスメディアも、いつもの通り「金・銀・銅」のメダル至上主義です。メダルが取れなかった選手や種目は、途端に報道されなくなります。
メダルばかり志向のオリンピックを観ていて、この「黄金の花」の歌と同じだなー と思えてなりません。
もっと素直に選手の気持ちの寄り添って、競技を報道することができないのでしょうか?

金銀銅黄金の色に惑わされず素直な気持ちの五輪を観たい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「小さなおうち」を観て

2014-02-19 17:16:09 | 囲碁きちのつぶやき
今、話題の映画「小さなおうち」を観ました。
映画の内容は、以下の解説の通りです。



名匠・山田洋次の82作目となる監督作で、第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を映画化。昭和11年、田舎から出てきた純真な娘・布宮タキは、東京郊外に建つモダンな赤い三角屋根の小さな家で女中として働き始める。家の主人で玩具会社に勤める平井雅樹、その妻・時子、2人の5歳になる息子の恭一とともに穏やかな日々を送っていたある日、雅樹の部下で板倉正治という青年が現れ、時子の心が板倉へと傾いていく。それから60数年後、晩年のタキが大学ノートにつづった自叙伝を読んだタキの親類・荒井健史は、それまで秘められていた真実を知る。時子役に松たか子が扮し、晩年のタキを倍賞千恵子、若き日のタキを「舟を編む」「シャニダールの花」の黒木華が演じる。

この映画が話題になっているもう一つの理由が、女優の黒木華さんが、ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞を取ったことです。



黒木さんは、謙虚に「みんなで得た賞です」と話しています。当然だと思います。

私は、「最優秀女優賞」とはどんな演技を指すのかはわかりません。でも、私には黒木さんの演技が際立っているとも思えませんでした。
確かに、割烹着を着て、控えめな女中さんを演じていました。そんな生き様が選考委員に好印象を与えたのかも知れません。

時代背景からして、もう少し非戦的な内容ではないかと思っていました。役者の言葉の端端に非戦的なセリフがちりばめられていました。私たちの世代はそれだけで十分理解できますが、若い世代の人がこの映画をみてどれだけそのことを感じるかは疑問です。

私には映画「少年H」の方が、戦争の愚かしさを知る上ではわかりやすかったような気がします。

でも、戦争を知らない世代が増え、日本を戦争をする国にしようとの安倍政権の動きが強まっているとき、控えめな「非戦」の映画を見るのも良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする