昨夜は、アコーディオンサークル「ゼンザーズ」の練習でした。
前回練習は、大雪のため中止になりました。
日が経つにつれ、被害の大きさを知るにつけ、雪害で被害を受けたみなさんに改めてお見舞い申し上げます。何の力にもなれませんが、一日も早い復興を願っています。
昨夜の練習は、最初に楽譜の確認から始めました。
合奏曲「童神」をオリジナルに中山英雄先生に編曲してもらいました。

中山先生にパートごとの演奏をしてもらったレコーダーを私が持参しました。
楽譜を見ながら、先生のパートごとの演奏を聞きました。
楽譜は、3パートになっており、相談の結果、私は2パートを担当することになりました。
早速、まずは、全員が1パートを弾けるよう練習を始めました。
高齢者で、超初級ですので、ゆっくり、やすまず練習をしてゆくことにしました。
目標は、9月の関東アコ演奏交流会です。
練習終了後、リーダーのYさんの演奏を聴きました。3月に音楽センターのアコ教室のグレードテストがあるそうです。そのテストの課題曲 2曲、自由曲 1曲を演奏してもらいました。

すべて、暗譜で演奏したには「さすがだな」と思いました。
曲はまだ完全には仕上がっていないようでしたが、(本人からこう書くよう言われました)、合格するように祈っています。
楽器は、いつもは、ブガーリを使っているYさんでしたが、この日はビクトリアでした。
その理由を聞いて驚きました。「自由曲には、”祖国よ さらば”を選んだが、この曲にはビクトリアの音色があっているように思えて・・・」と中古のものをワザワザ買ったそうです。
私には、「この曲には、この楽器。あの曲には こちらの楽器・・・。」などとても」出来ません。それだけ、音を聞き分ける耳と演奏曲に対する気持ちの入れようが強いのでしょう。
秋に向け合唱曲の練習に互いに労わり励ましあって
前回練習は、大雪のため中止になりました。
日が経つにつれ、被害の大きさを知るにつけ、雪害で被害を受けたみなさんに改めてお見舞い申し上げます。何の力にもなれませんが、一日も早い復興を願っています。
昨夜の練習は、最初に楽譜の確認から始めました。
合奏曲「童神」をオリジナルに中山英雄先生に編曲してもらいました。

中山先生にパートごとの演奏をしてもらったレコーダーを私が持参しました。
楽譜を見ながら、先生のパートごとの演奏を聞きました。
楽譜は、3パートになっており、相談の結果、私は2パートを担当することになりました。
早速、まずは、全員が1パートを弾けるよう練習を始めました。
高齢者で、超初級ですので、ゆっくり、やすまず練習をしてゆくことにしました。
目標は、9月の関東アコ演奏交流会です。
練習終了後、リーダーのYさんの演奏を聴きました。3月に音楽センターのアコ教室のグレードテストがあるそうです。そのテストの課題曲 2曲、自由曲 1曲を演奏してもらいました。

すべて、暗譜で演奏したには「さすがだな」と思いました。
曲はまだ完全には仕上がっていないようでしたが、(本人からこう書くよう言われました)、合格するように祈っています。
楽器は、いつもは、ブガーリを使っているYさんでしたが、この日はビクトリアでした。
その理由を聞いて驚きました。「自由曲には、”祖国よ さらば”を選んだが、この曲にはビクトリアの音色があっているように思えて・・・」と中古のものをワザワザ買ったそうです。
私には、「この曲には、この楽器。あの曲には こちらの楽器・・・。」などとても」出来ません。それだけ、音を聞き分ける耳と演奏曲に対する気持ちの入れようが強いのでしょう。
秋に向け合唱曲の練習に互いに労わり励ましあって