囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

忘れまい、東京大空襲!

2014-03-11 09:51:48 | 憲法9条、大好き!
3月10日。私たち戦争体験者には、忘れられない日です。
一夜にして、10万人以上の人が亡くなったという東京大空襲の日だからです。



アメリカのB29爆撃機の大編隊が東京を空襲、焼夷弾を雨・あられのように落し、東京下町一帯を火の海にしました。

年金者組合のうたごえサークルの練習日でした。40人以上の人が参加しましたが、と1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲の日に東京にいた方が数人いました。



実際、東京大空襲に合い、隅田川に入って一命を取り留めたKさんは、その時家族が亡くなり、戦災孤児になったそうです。新宿にいて、大空襲の様子を覚えていたMさんが、その状況を話しました。

でも、大部分は、「まだ、生まれていなかった」という方で、戦争の実相を知る人が年々少なくなるのを実感しました。

戦争は、被害者も加害者も生みます。それを防ぐ手段が「憲法9条の戦争放棄」です。そのことを確認しながら、練習に入りました。

終了後は男性が残って、「地底のうた」の練習をしました。



「所沢・地底のうた合唱団」として、4月13日のところざわうたごえ交流会に出演するためです。

戦争に抗した人たち、石炭切り捨て政策、落盤事故など政府と資本の理不尽なやり方に抗した人たちが往時を忘れまいと一生懸命練習しました。

空襲の惨禍を語る老婦人涙を浮かべつも昨夜のごとくに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争が廊下の奥に立ってゐる」

2014-03-10 08:12:05 | 憲法9条、大好き!
3月9日、東京では、原発反対の大集会がありました。我が家では、老母を残して二人が家を空けるのが段々難しくなりました。そこで、連れ合いが国会に行き、私は留守番です。

3月9日ですので、私は夕方の所沢駅西口での「9の日行動」に参加しました。憲法9条を守ろう! の「9条の会 ところざわ」の街頭宣伝です。



会のメンバー何人かがリレートークをしました。
私も、「戦争が廊下の奥に立ってゐる」の俳句を引用して、今の戦争目前の危機的状況を訴えました。
3月10日は、東京大空襲の日です。その悲惨な状況を述べ、多くの犠牲者の上に生まれた平和憲法が今、危ないと 戦争体験者の一人として述べました。

1時間の街頭宣伝でしたが、駅前交番の方から「違法なビラまきは直ちにやめてください」との趣旨の放送が3回流されました。



マイクを握るのは地元の弁護士のKさんです。その奥の方に交番が見え、警察官が立っています。
宣伝終了後、K弁護士、会の事務局長と私の3人で「ビラまき、やめろ」の放送の真意を質しに交番に行きました。3~4人の警察官がいました。
警察官とのやり取りの中で以下のことがわかりました。

① 放送は、交番が流しているものではない。
② プロぺ通り(所沢市内一番の繁華街)の客引きに警告するため、商店街の要請で警察の生活安全課?が連携して、定時的にテープを流しているようです
③ 駅前交番には、放送を流したり、止めたりするスイッチはない

 私たちの街頭宣伝を直接意図したものではないようですが、「チラシ配布はやめろ」の放送は、通行人に私たちの行動に変な誤解を与える 旨を伝えました。

 その上、異常な客引き防止を口実に、私たちの街頭宣伝もいつ規制されるかわからない政治状況です。そんなことにも注意深く対応して行くことを申し合わせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「童神」の練習

2014-03-09 09:38:25 | アコーデイオン
昨夜は、アコーディオンサークル「ゼンザーズ」の練習日でした。

超初級、その上、後期高齢者のサークルですから、9月の関東アコーディオン演奏会に向けて、早めに合奏の練習を始めました。最高齢のMさんは、今回もお休みです。寒い時季で、夜、車で出かけてくるのが大変なようです。

先ずは、楽譜の確認をしました。中山英雄先生に編曲をお願いしましたので、中山先生にパート毎の演奏をしてもらいました。その、CDを聞きながらの楽譜の確認です。



私以外は、なぜか「童神」を聞いたことがないと言うから不思議です。
3つのパートの分担を決めて、練習を始めました。

私は 2パートです。二分音符が多いパートで弾きやすいと思いましたが、リーダーのYさんから「ゆったりした曲で、しかも二分音符、他のパートの音を聞きながらしっかり伸ばすのは、思っているより、難しいですよ」と最初から忠告されました。

「ゼンザーズ」のテンポに合わせて、ゆっくり、少しずつ、そしてしっかりして練習して行きたいと思います。

ゆったりした童神のうた初練習齢(よわい)に負けず秋を目指して

詠み人知らずさんの添削です・

ゆったりした童神のうた初練習齢(よわい)に合わせて秋を目指して
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金者組合の紹介

2014-03-08 10:12:35 | 年金者組合のこと
20140122 年金者組合南大津支部「新年のつどい」 「リンゴの歌」と「心はいつも夜明けだ」


私は、全日本年金者組合という組織に入っています。
名前は堅いですが、老後を豊かに過ごそうと言う年金受給者の集まりです。
私は、埼玉県の所沢支部の所属ですが、この組織は、全国組織で 現在 全国で 115,000人が加入しています。

このユーチューブは、滋賀県南大津支部の新年会の様子です。
午前中に、医療センターの方にお願いして血圧測定や健康相談をして、午後は懇親会だそうです。その一コマです。
決して、歌は上手とは言えませんが、みんなで力を合わせて活動しているので、元気だけはあります。それは、私たちのモットー「一人で悩む高齢者をなくそう!」にあると思います。

私たち、所沢支部の活動をお知らせするチラシです。

表面です。



裏面です



サークル活動から共同墓所まで、いろいろの活動をしています。

年金者組合は全国組織ですから、全国どこの地域にもあります。
年金、医療、介護など高齢者を取り巻く状況は段々厳しくなってきています。

関心(興味)をお持ちの方は、ぜひ、連絡をとってみてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僅かな年金、削った上

2014-03-07 16:42:09 | 囲碁きちのつぶやき
3月は確定申告の時期です。
年々、細かい説明書を読んだり、数字を記入したりするのが辛くなってきています。



しかし、必要に迫られて今日は確定申告を作りました。

昨年の控えなども見ながら申告書に記入しました。

先ず、改めて腹が立ったのが、受給した年金が、0.005%減っていたことです。政府の方針で今年度から 3回に分けて 2.5%を削減することが決まり、その第一弾が、昨年10月から行われているからです。
私は、僅かな年金がすべて生活の糧です。ことは深刻です。

その一方で、社会保険料の負担が 前年比で 15% も上がりました。



これは、国民健康保険税の引き上げが原因でしょう。一応、「世帯主」になっているので、家族全員の分を納めていますので、その影響でしょう。
私の住む所沢市では、市側から、国保税引き上げの提案もなされていて、さらに状況は厳しくなり、払えない市民も増えるでしょう。

確定申告をしてみて、改めて国の政治のあり方を考えざるをえません。

消費税は引き上げるのに、法人税は引下げ、我々は「復興税」を納めるのに「法人復興税は打ち切り」、ハコモノ行政が復活して、軍事費の予算はどんどん増えています。
自公政権は、あからさまに財界優遇、零細な庶民いじめの政治をごり押ししています。

年金者組合所沢支部では、「長生き節」と言ううたをよく歌います。
その一節にこんな歌詞があるいます。

「わずかな年金 上げもせず、上げるは消費税」

正にその通りになっています。それどころか「わずかな年金引き下げて、上げるは消費税」です。

こんな政治に何とか歯止めをかけねばと、つくづく思いました。

喜寿迎え老後の不安増すばかり国の政治の行く末思うと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする