渋谷は、今、お祭り騒ぎ・・・今日まで渋谷音楽祭、PARCOシブカル祭、そして来週はハロウィン!

渋谷では、街をあげてのお祭り騒ぎ・・・。ミュージックやファッションのフェスティバル開催中・・・。盆と正月・・・すごい人です(ちょっと表現がオヤジしています・・・笑)。......
「ええじゃないか」は、江戸時代の末期の1867年、自然発生的に起こった民・百姓が大騒ぎした事件。
東海地方、近畿地方、四国地方を中心に、「ええじゃないか」との掛け声とともに、仮装して、大騒ぎしたとのこと・・・。
ある歴史家は、幕府に対する不満を表明するための民衆の蜂起とも言っています。
一種のガス抜きだったのではないかと思います。
ここ数年、日本でも、全国で、ハロウィンが盛り上がっています。
小売店や百貨店では、オレンジ色のカボチャのプラスティックを中心に、派手なディスプレイ。
週末は、ハリポタ風の仮装をした若者や子供たちが、わがもの顔で町を練り歩きます・・・。
ハロウィンの当日や前夜は、街も歩けないほどの人出・・・。
渋谷のスクランブル交差点では、DJポリスが出動・・・。
何だかなあ・・・という感じです。

ハロウィンは、もともと欧州アイルランドのケルト人系文化圏のお祭りだったらしいのですが、
それが、米国を経由して、日本へ入ってきます。
最初にハロウィンを始めたのは、東京ディズニーランドだったのではないでしょうか。
それが、数年前から、百貨店、商店街、小売店を中心にして、年中行事の一つになってきたようです。
バレンタインディは、チョコレート会社の陰謀・・・。
ホワイトディは、マシュマロ会社の陰謀・・・。
最近では、米国のブラックマンディを真似して、クリスマス商戦の一か月前から、イオングループをはじめとした小売業の売上拡大を企んでいます・・・。
世の中にムーブメントを起こして、消費を拡大する・・・。
マーケティングの理想型です。
そんな中で、盛り上がり始めたハロウィン。
日本のハロウィンは、平成の時代の「ええじゃないか」 と考えれば、腹も立ちません・・・笑。
若者たちが、週末、仮装して、大騒ぎして、日ごろのウップンを晴らす・・・。
ひと様に迷惑をかけない程度に、お祭りを楽しんでくださいね。
ゴミやペットボトル、空き缶は、必ず持ち帰ること!!!
渋谷の街を汚さないでね。
日曜日は、また、ゴミ拾いボランティアで渋谷に出かけますか・・・。