能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島の路面電車 時代は一巡し、国際平和都市「コンパクトシティ」広島の動脈としてエコタウンを走ります

2017年03月05日 | 旅行
広島の路面電車。
広島電鉄が経営する広島市民の足です。
広島の動脈として、一日10万人以上を運んでいます。
 
 

広島市は太田川の三角州・デルタの上に形成された街。
戦前はシールド工法がなかったため、地下鉄が造ることができず、路面電車の街となりました。

今にして思うと、逆に、それが「コンパクトシティ」として最新のエコタウンになっています。
少子高齢化や環境問題、中心市街地への人口回帰や周辺エリアの人口減に対応するコンパクトシティ。



広島電鉄・・・「ひろでん」と呼ばれ親しまれています。
広島で電車と言えば、JRではなく、この路面電車です。

 
ひろでん独自製作の車両もあるのですが、全国、いや世界中から中古車両を導入。
走る路面電車の博物館といった様相を呈しています。

九州の西鉄で走っていた電車、京都市電の電車、大阪市電の電車をはじめ、
ドイツのドルトムントの電車や同じくドイツのハノーバーの電車が現役で走っています。

小職の同僚は大の鉄道ファン(鉄ちゃん、乗りテツ、撮りテツ)は、去年、2泊3日で広島へ・・・。
路面電車を満喫して帰ってきました・・・笑。

白島(はくしま)線。
 

ひろでん独自でドイツで製作した5000系。
グリーンムーバー。
 
 

カープ電車もあります。
 

ひろでんは、世界遺産である原爆ドームと宮島を結ぶ「世界遺産電車」とも言えます。

トコトコ、ゆっくり、まったり乗りたい環境や高齢者に優しい広島の路面電車です。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の煮干しラーメン あっさりとコッテリが融合した濃厚煮干し鶏白湯ラーメン、そして尾道ラーメン!

2017年03月05日 | グルメ
友人の勧めで訪れた煮干しラーメン
広島市の中心部の胡町(えびすちょう)にあります。

お店に近づくと、香ばしい魚系の香り・・・。

煮干しラーメンは初めて。



広島のラーメンは、基本、九州のトンコツと関東系の醤油を合体させた「とんこつしょうゆ」。
「とんこつしょうゆ」を中心に、博多ラーメンや熊本ラーメン、
そして、尾道ラーメンや京都ラーメンが群雄割拠するラーメン激戦区でもあります。

濃厚煮干し鶏白湯ラーメン・・・750円をオーダー。

若いスタッフ2人が煮干しラーメンを作り、そして、出てきました。
・・・ラーメンフリークは、このドキドキ感、ワクワク感を「着丼(ちゃくどん)」と言うそうです(笑)。
 

おいしい!

久々に美味しいラーメンを食べることが出来ました。
至福のひと時・・・。

羽田への最終便を待つ間、広島空港でもラーメン。
広島のラーメンにはまっちゃいました・・・笑。

今度は、尾道ラーメンです。
 

これまた、美味なる麺類でした・・・。

広島ラーメン紀行・・・また、行きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする