能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島の昭和レストラン「ますゐ」のサービストンカツ350円が値上げ ますゐ魂よ、永遠なれ がんばれ!

2018年12月14日 | グルメ

久々に、ますゐ(マスイ)でランチしました。
広島市の中心部、八丁堀にある昭和を感じさせる老舗のレストランです。


半世紀前にオープン。
隣にある肉屋さんが経営するレストラン。
当時は、アンテナショップ的な存在だったのだと思います。



ここの名物は、隠れたメニューのサービストンカツ。
何と350円、税込みです。

ありえない価格です。


薄いとんかつ、ボイルしたキャベツ、ポテトサラダにライス。
これに特製のデミグラスソースがかかっています。
この味、やみつきになります。



先週の中国新聞の経済欄に載ったサービストンカツ値上げのニュース。
30円値上げして、380円にするとのこと(笑)。



店頭には、社長の告知文が掲出されていました。
ますゐスピリットを感じさせる文章です。

値上げは、来年2月からだそうです。

このレストランで初めて食事したのが、小学生の時。以降、家族や友人と来ていたことを覚えています。
高校生の頃は、身も心もハングリー。当然にサービストンカツをいただきました。
そんな原体験がDNAの中に刻みこまれているのだと思います。
時々、無性に食べたくなるサービストンカツ。
今であれば、ハイエンドのビーフステーキ4000円だって、すき焼き3000円だって、食べようと思えば、食べることは出来ます!エッヘン



でも、ここに来ると、いつもオーダーするのは、サービストンカツ。
きっと、青春時代の思い出やハングリーさを取り戻したい気持ちがあるのだと思います。

ますゐ魂、いつまでも永遠なれ。
いつまでも、頑張ってほしい名店です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス書図鑑 最新&定番ビジネス書35冊をイラストと手書き文で読み解くオモシロ本 お買い得の一冊

2018年12月14日 | 本と雑誌
ビジネス書って、こう読むんだを教えてくれる一冊です。
変型本で、絵本のように読めます。
執筆の荒木さんは、グロービスMBAの教授。
本当に、マンガがうまいです。


ビジネス書図鑑
グロービス著 荒木博行執筆 ディスカヴアー21刊 1900円+税

同書は、最新&定番ビジネス書35冊をイラストと手書き文で読み解いていきます。
定番ビジネス本に限らず、あの難解な「サピエンス全史」「ティール組織」「銃・病原菌・鉄」などの重たい本もわずか3つのキーワード、4ページの中にまとめあげています。
お見事!

ビジネス本は、こうやってポイントをまとめて、実務、実践に活かしていくんだということを教えてくれます。
自分の解釈とは随分違うところもあり、人は、スタンス、立場等によって、読み解き方が違うんだなあということを教えてくれます。

目次
Chapter1 個人の生き方を考える
Chapter2 人間の本質を理解する
Chapter3 企業・組織の本質を考察する
Chapter4 世の中の変化を予測する

Chapter1では、リンダ・グラットンのライフシフト、金井神戸大教授のキャリア本、ティール組織、U理論、夜と霧などの名著を解説。

Chapter2では、サピエンス全史(上・下)、銃・病原菌・鉄(上・下)から古典「空気の研究」まで。

そして、Chapter3では、クリステンセン教授のイノベーションのジレンマ、ジョブ理論から伊丹敬之教授、アンドリュー・グローブさんの名著、ジェニーンの「プロフェッショナルマネジャー」まで解説されています。

オモシロ本で、カウチポテトでゆっくりと楽しめるお買い得の一冊です。

長くて長くて途中で挫折した(笑)重量本「銃・病原菌・鉄(上・下)」は、次の三行に集約されています。
ポイント1 銃・病原菌・鉄は本質的な要因ではない
ポイント2 文明は東西には伝わりやすいが南北には伝わりにくい
ポイント3 競争があることは文明進化の一つの条件
なるほど、大著「銃・病原菌・鉄(上・下)」の幹は、これだったんですね。


ちなみにライフシフトは、次の3つのポイントで整理されていました。
1.これからは100歳まで健康に生きる
2.100歳時代に必要な無形資産とは何か?
3.100歳から今の自分を見つめる視点を持つ

同書の主張は、ビジネス本を読み流すのではなく、ポイントを自分なりにまとめ、実践・実戦に活かすこと。
小職の場合は、エンターテイメントでビジネス書を読んでいますが・・・。
著者の漫画化、イラスト化は、たいへん参考になりました。

ビジネス本のポワイトスペースに、コンテンツのマンガを落書きのように書いてみたいと思います。
悪ガキだった学生時代に戻った感じで・・・笑。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする